第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

  世界経済のヘゲモニー国家の中枢には必ずヘゲモニー世界都市が位置している。ただし、このような国家と世界都市との関係は時代によって変化した。ネーデルラント連邦がヘゲモニーを握っていた時代には、国家はヘゲモニー世界都市アムステルダムを統制支配することができず、むしろこの世界都市によって国家が牛耳られていた。

  ネーデルラントには(域内固有の)強力な王権がなく、領土の全域をカヴァーする王権国家装置がなかった。オラニエ家の影響力は王権的な要素をもっていた――その家政装置は国家装置の一部になっていた――が、全土におよぶ国家装置をつくり掌握するほどに大きな権力には成長できなかった。他方で、商業資本は都市あるいは州ごとに政治的グループを形成していたため、それ自体では都市・州を超えた権力装置をつくりだすことはできなかった。
  連邦内で最有力の権力を掌握していたアムステルダム商業資本は、自らの意思と利害を貧弱な総評議会と経済的影響力だけをつうじて連邦国家の政策に反映させるだけで十分だと意識していたということかもしれない。そして、連邦の手がおよばない仕事については、アムステルダム市が自ら乗り出していた。
  それゆえ、ネーデルラント商業資本は、総体として、世界経済のなかで自然発生的なブロック=まとまりを形成していたとはいえ、商業資本の諸分派が国民的枠組みで結集するうえで核となるような政治的装置がなかった。だが、諸都市と諸州は、独立闘争をつうじて国家と呼べるほどにはまとまりを構築していた。

  アムステルダム市はホラント州財政の44%を拠出し、州は連邦財政の57%を拠出していた。アムステルダムのレヘント層は州評議会を支配し、州政府は連邦の統治の頂点に立っていた。つまり、連邦全体としての対外政策、同盟、戦争・講和や貿易政策をアムステルダム市参事会が討議・議決し、自ら連邦を代表して行動していた。
  だが、行政システムは、今日のような部門への予算配分とか職階制・俸給体系を備えた官僚装置によって営まれていたわけではなく、無俸給の上級官職保有者の活動から成り立っていた。最高度の意思決定を担う官職保有者は、統治=行政活動に必要な財政資金を自分の才覚や権力によって確保しなければならなかった。であるがゆえに、富裕な名望家しか担いようがなかったともいえる。そして、このような行政運営を統制する機構もなかったから、役人の裁量権はきわめて大きく、したがって行政運営のありようは担い手個人(それを拘束する集団)の利害意識や倫理観、恣意に大きく依存するものであったろう。
  もっとも、当時の行政や統治活動は、君侯や有力商人、名望家の家政運営や経営活動(それは特権だった)に付随する不可欠の業務であったから、それを自らの収入によってまかなうのは、当然だった。その業務=行政機能を果たすことが――特権や権威を成り立たせる秩序を再生産するということだから――支配の条件であり、権威や特権を維持するための条件だったのだ。

  また、州当局それ自体は――常設的な官僚組織として――有効な徴税機構をもっていなかった。都市団体から各業種の特権を認められた商人団体(組合・ギルド)や工房親方の同職組合は毎年、加盟者から資産税や事業税を税を集めて市政庁に納入していた。だが、間接税=消費財などについては、徴税装置はなかった。
  そのため、徴税を私企業(商人)への委託事業にしていた。都市と周辺農村からなる徴税区ごとに6か月間の徴税請負制度が設けられていた。請負いは入札で決まった。落札者は請負金を期限内に州財務役人に支払い、徴税を実際に行い、差額を収入としたが、ネーデルラントでは大した利潤にはならなかった。損失を出すこともしばしばあったようだ。だがそれは、徴税請負人が自分の利ざやを抜かずに州に上納するという意味で、合理的な歳入制度だったといえる。フランスでは税収の何割も徴税請負人や徴税官吏によって抜かれていたため、徴税額に比べて政府の実収入はかなり目減りしていた。
  このように徴税実務を商人による請負いに委ねるという事情は、当時のヨーロッパの統治体制に共通のものであった。むしろ、ネーデルラントは先進地域であって、イングランドもフランスもさらに粗雑で未熟な行財政構造だった。しかも、ネーデルラントでは連邦や州当局の戦費調達が相対的に容易だった。
  すでに見たように、16世紀後半には、支配的な商業資本グループによる世界的規模での金融循環を管理する機構が発達し、17世紀初頭には銀行制度をつうじて組織されるようになった。そのため、ここには有利な投資先として世界中から貨幣資本が流れ込んだ。相対的に高い利潤は投資家への安定した利子配当を可能にしたため、借り入れは他国よりも容易だった。それゆえまた、戦時公債や借款という形態における歳入の何倍にもおよぶ資金の調達が、ここでは他国よりも少ない金利と、有利な償還条件で可能となっていた。もちろん、返済のために税負担が重くはなったが、イングランドやフランスよりも負担はずっと軽くて済んだ。
  だがこれに対して、英仏王権国家は、財政構造では大きな弱点をもっていたが、劣位を意識し追いつこうとする立場のためか、国際的通商戦争のための軍事的体裁はずっと整っていた――もっとも、見栄えのよい体裁は、より重い財政負担を強いたのだが。

  すでに見たように、ユトレヒト同盟では、特殊な1都市、1州の統治機関が統合性の弱い国家の中央行財政装置としての機能を代行し、その周囲に諸都市や諸州の統治機関や連邦総評議会、国務会議などの機関の絡み合いが自然発生的に組織されていた。このような事情は、当時のほかの国家にも多かれ少なかれ共通だった。
  絶対王政を打ち立てた王権でさえ、自ら国家的支配を担ってはいたが、本来は域内で最有力の地位を持つ特殊な1君侯(最上級の領主)でしかなく、今日から見ればきわめて粗雑で貧弱な家政装置(つまり家産的な行財政装置)と王領地からの収入と若干の臨時課税・賦課金によって、王領地をはるかに超える地理的空間の統治を運営していた。それでも、中世的秩序と比べて圧倒的に集権的な統治システムをなし、将来の国民的凝集の核として機能していたのであって、そのような諸国家のあいだの軍事的・政治的闘争は新たな歴史的段階の到来を意味していた。
  このような文脈において、世界経済の頂点に立つアムステルダム商業資本はホラント州で政治的支配を組織し、その財政力と経済的権力を武器に州の政策を直接に連邦の政策に置き換えていった。つまり、ホラント州の地方的装置が国家装置の主要部分をなしていた。
  ところがその支配層は、国民的規模で強固に統合された国家装置を創出し、こうした装置をつうじて政策を形成する仕組みをつくりだすことには関与しなかった。したがって、市政や州政府、連邦装置など国家をなしている諸装置がバラバラに行動していたようだ。その行動は、総体としてアムステルダム商業資本の利害に拘束されていた。
  各州や有力諸都市の商業資本はアムステルダム商業資本の周囲に緩やかに結集し、ハプスブルク王朝との独立闘争を進め、当時のヨーロッパのなかで北部諸州の軍事的・政治的独立を維持するために必要な程度の同盟=凝集を組織していた。それが、ネーデルラントの強さの原因であると同時に弱さの原因となっていた。ハプスブルク王朝の支配からの離脱・独立を達成するほどには強い連邦の統合性は、しかし、諸都市や諸州の自立性を抑制するような統治制度をつくりだすほどには進まなかったのだ。
  それでも当時のヨーロッパ諸国家体系のなかでは、17世紀中葉まで最も強力な政治的・経済的ブロックとして機能することができた。イングランドもフランスもエスパーニャも、ネーデルラント商業資本に多かれ少なかれ従属し、ヨーロッパ世界分業のなかで従属的な地位を割り当てられていた。このような状況においては、連邦国家の構造的個性の限界はあっても、当面はネーデルラントブロックの最優位は保つことができた。だが当然のことながら、この最優位を強化・維持しようとする統一的で目的意識的な国家行動は乏しかった。国家としての連邦は、修復不可能な分裂と力関係の変動によって動揺した。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望