第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅲ イスラム王朝の滅亡

  グラナーダ王国は、経済的にもキリスト教ヨーロッパと深く結びついていた。カスティーリャやカタルーニャだけでなく、成長し始めたヨーロッパ遠距離交易網をつうじてイタリア、フランス、イングランド、フランデルン方面に絹織物、ガラス製品、陶磁器、砂糖、乾燥果実などを輸出していた。
  グラナーダやマラガ、アルメリアを拠点とする遠距離交易では、ジェーノヴァ商人が主要な担い手となっていた。1279年、ジェーノヴァ商人はムハンマド2世からグラナーダ王国内での安全と自由な商業活動、関税の減免特権を保証され、教会や商業施設、住居の所有と領事の駐在を認められた。ナスル王から与えられた貿易特許状では、輸出商品の品目、支払い貨幣の種類、裁判権などが取り決められていたという。

14世紀半ば頃の地中海ヨーロッパ

  とりわけ14世紀半ば以降、アンダルシーアの港湾都市は、ヒブラルタール海峡を通過する北西ヨーロッパとの海路による交易の中継地となった。そこでもジェーノヴァ商人が活躍した。14世紀末に東地中海でのヴェネツィアとの覇権闘争に敗れたジェーノヴァ商人は、グラナーダ王国を通過する西ヨーロッパ貿易に戦略的重要性を見いだしたようだ。
  彼らはジェーノヴァ、ラングドック、ブリュージュ、パリ、ロンドンにグラナーダ特産品を輸出し、フランデルンやイングランド産の毛織物、カスティーリャのオリーヴ油、毛織物、塩、マグレブの穀物と皮革製品、染料、オリエントの香辛料を輸入した〔cf. 関〕。グラナーダ王国の産業と住民生活、つまり経済的再生産はジェーノヴァ商人が地中海と西ヨーロッパに張り巡らした交易網に依存していた。

  だがグラナーダ王国は、15世紀に入ると王位継承をめぐる豪族間の闘争で王権が弱体化し、再び強まったカスティーリャの征服活動によってについに1492年に滅ぼされ、イベリアから政治単位としてのイスラムは消滅した。

ⅳ イスラム期の都市と商業

  イスラム文明はヨーロッパよりもはるかに高い水準の都市と商業システムを営んでいた。トレードやセビーリャなどローマ時代に起源を持つ都市も、イスラム時代に著しく発展した。さらにこの時代に建設された都市も多かった。イスラム時代に発展した都市は、ほかのヨーロッパ都市と比べて飛び抜けて面積が広大で、給排水や廃棄・排泄物処理の施設が整い清潔で、人口が多かった。
  たとえばコルドバは11世紀におよそ200ヘクタールの市域が城壁で囲まれ、人口は少なく見積もっても10万といわれる。セビーリャは12世紀末に面積187ヘクタール、人口8万に達していたという。こうした大都市が存続できたのは、上下水道や商業・宿泊施設などの都市インフラストラクチャーが高度に整備され、食糧や生活必需品や工業原料などを供給する地方間の交通・商業システムが発達していたからだった〔cf. 安達〕
  イスラムの支配とともに、都市にはアカルサルと呼ばれる行政施設と並んでモスクが建設された。征服地の都市では、既存のキリスト教会を接収して改造する場合も多かった。モスクは宗教的礼拝の施設でもあったが、同時に統治者への神の祝福を誇示し、民衆を教化する政治的機能をもつとともに、裁判が行なわれ、コーランを中心に読み書きや計算、科学技術を民衆に教える教育の場でもあった。都市中心部での壮麗な大モスクの造営は、人口増加への対応でもあったが、なによりも統治者の権威を象徴誇示し、秩序を維持するためでもあった。
  大モスクの近辺には、大規模なスーク(一般市場区)やカイサーリヤ(高級織物市場)、フンドゥク(倉庫をともなう商人宿)が設けられていた。スークでは両替商、薬、香辛料、陶器、衣類、食糧などの店舗が業種ごとに分かれて設置されていた。これらの店舗はカリフや有力者の所有物で、賃貸された。このほか、市域のあちこちに商業店舗があり、通り沿いの街区ごとに業種が集まっていたようだ〔cf. 安達〕。同じ業種が特定の街区に集められるのは、統治者による課税・徴税が容易になるからだという。
  イベリアでも都市は流通の拠点であり、街道などの内陸交通や船舶航路などの物流経路の結節点をなしていた。たとえばアルメリアは、造船業や絹織物生産、貿易で郊外集落から発展し、10世紀には城塞と大モスクが建造されて都市構造が整い、11世紀以降は地中海貿易の拠点港市となり、シリアやアレクサンドリアなどとのあいだに商船が往来していたという。このほか、マラガ、デニア、バレンシアなどが貿易港として栄え、セビーリャはグアダルキビル河沿いの内陸港であり、陸上交通網と海運の中継拠点となっていた。アル・アンダールスの諸都市は、地中海をつうじてレヴァントや北アフリカと結びつき、陸路を経てカンタブリアやカタルーニャなどキリスト教地域とも恒常的な交易を行なっていた。
  イスラム・イベリアでも遠隔地商業は富のいち早い集積を実現し、君侯権力と結びつきながら都市は商人権力の拠点となっていた。12世紀以降には、ジェーノヴァやピサ、カタルーニャの商人が諸都市に来訪・定住するようになり、遠距離貿易の一角を担うようになった。だが、この時代にヨーロッパ諸都市よりもはるかに発達し洗練されていたイベリアのイスラム諸都市は、キリスト教ヨーロッパに統合されてからは王権や地方貴族の収奪の対象となるだけで、世界貿易で指導的地位を得ることはなかった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望