第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅴ グラナーダの征圧

  1492年にカスティーリャ王権は、グラナーダ王国(アンダルシーア)を征圧した。
  1482年からのグラナーダ戦役では、山岳部での戦闘であったために騎兵戦には不向きな地勢だったから、カスティーリャ王は歩兵と砲兵を主力とする包囲戦をしかけた。開戦当初、王は自前の軍をもつことができず、都市と教会からの上納金で雇った傭兵隊を指揮していた。だが、その10年後には王は、評議会が同意した税や賦課金からまかなった豊富な資金で、ヨーロッパで最もすぐれた戦闘能力を備えた王軍を率いていた。とはいえ、国王軍は常備軍ではなく、戦役のたびに王が評議会に諮って設立・運用とそれをまかなう資金の提供を受けて、臨時に組織される軍隊だった。
  ここでも、戦闘形態の野戦から――築城や塹壕構築をともなう――攻城戦への移行、それゆえまた、軍編成における騎兵(騎士)から歩兵・砲兵への重心の決定的移動という大きな転換が見られた。イベリアでは民衆騎士が軽騎兵としてレコンキスタで活躍したが、彼らは歩兵や砲兵に混じって勤務するようになった。彼らは、火砲の開発にともなって重要になった稜堡や塹壕を備えた築城技能にも熟達していて、やがてハプスブルク王朝の召集を受けてヨーロッパ各地の戦線で活躍したという〔cf. Parker〕

  グラナーダ攻略は異教徒からの領地奪還であったから、異教徒討伐=十字軍戦争 cruzada だった。戦場には、ヨーロッパ各地から宗教的熱情や狂信に駆られた多数の兵士が参加したという。だが、この最後の征服戦争で最大の利得者は、カトリック王権ではなく、広大な土地を好き勝手に切り取った有力貴族たちだった。してみると、レコンキスタはカスティーリャ王国の版図を広げたが、征服地を自立的な所領にした貴族の権力を拡大し、王権の支配を阻害する状況をつくりだしたのだ。
  グラナーダの征服直後、カスティーリャ王権は宗教的に寛容な政策を取った。モーロ人たちに、改宗を促したが強制ではなく、納税と引き換えにイスラム教信仰を許容した。だが、開明的な人文主義者でトレード大司教のシスネーロスは、異端審問では強硬な立場に固執し、寛容派のタラベラをグラナーダ大司教の座から追い落として強制的な改宗政策を推し進めた。宗教的征服でもあったレコンキスタによって形成された社会は、一方で狂信的な教会指導者が民衆を扇動しやすい精神的・イデオロギー的環境をつくりあげていたようだ。
  追いつめられたモ-ロ人たちは1499年に反乱を起こした。反乱は翌年鎮圧され、移住か改宗かの選択を迫られた。残ったモーロ人への宗教的説得はきわめて不充分で、多数のモリスコ――モリスコとは本来「モーロ人風」という意味で、イスラム風・北アフリカ風の生活慣習を保持し続ける名目上の改宗者――を生み出しただけだった。彼らの多くは、表向きはキリスト教に改宗したかに装ったが、実生活では旧来のイスラム化した慣習を守っていた。改宗を拒んだモーロ人は25万以上におよんだという。一方、改宗を拒み、カスティーリャとアンダルシーア、バレンシーアなどから去ったユダヤ教徒も10万から15万に達したという〔cf. Vincent / Stradling〕
  イスラム教徒とユダヤ教徒の移住で、エスパーニャは多くの有能な商人、手工業者、農民人口を失った。だが残った改宗者たちは、その後も、民衆の不満が宗教的不寛容の方向に誘導されるたびに、差別や迫害を受けることになった。

  アンダルシーアのイスラム教徒の農民は勤勉で、北アフリカでの生活や農耕で身につけた乾燥地での作物栽培や灌漑・水利技術をイベリアに持ち込み、洗練させてきた。またモーロ人商人も北アフリカ、中東、インド洋方面との貿易を組織していた。綴れ織り絨毯や金属製品などの製造で高い技能を持つ職人も多かった。
  ユダヤ人たちの多くもまた勤勉で、高い技能や知識を備えて諸都市の貿易や金融業、製造業を担っていた。
  つまりエスパーニャの異教徒たちは、農業や工業、商業・金融業などの重要な経済活動の主要な担い手だったわけで、その彼らの多くが富や技術、人脈などを携えて域外に立ち去ってしまったことによって、エスパーニャが被った経済的・知的文化的損害はきわめて大きかった。このことが、やがて17世紀になると深刻な危機を招く大きな要因のひとつとなるのだった。

エスパーニャ王権の統治体制
  カスティーリャ王権は14世紀末から直属の顧問会議 Consejo Real を創設することで王領地と王国の統治体制をつくり上げ、やがてこのレジームは合同で成立したエスパーニャ王権に引き継がれて、16世紀末までにさらに拡段階的に充整備された。
  エリオットが作成した模式図にしたがってそのレジームを図示する〔cf. Eliott〕

エスパーニャ王国顧問会議の構造

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望