第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅱ イスラムの支配

  だが、緩やかに結びついた部族連合にすぎない王国は、1世紀もたたないうちに王位継承紛争から分裂・混迷に陥った。その間隙をついて、711年、北アフリカのイスラム勢力がヒブラルタール海峡を渡って侵入してきた。イスラムの軍勢は破竹の勢いで侵攻し、716年までにはイベリアの征服が完了した。
  この征服は直接的な軍事力による征圧・支配で実現されたところもあるが、大半は、在来の地方的支配者がイスラム軍と協約を取り交わし、その上級支配権を認めて貢納や税の支払いと引き換えに、従来の地方的権力を維持し続けるというものだった。ムスリム統治者は宗教的には寛容で、住民の従来の信仰を認めた。
  とはいえ、イスラムの宗教と文化は徐々に住民社会に浸透していった。時の経過とともに、経済的にも文化的にもヨーロッパよりもはるかに進んでいたイスラムに改宗する者が増加し、その子孫はムワラドと呼ばれた。アラブの風習になじむ民衆――モサラベと呼ばれた――も数を増していった。

  当時イスラムは科学、医学、文芸、都市建設、交易などではヨーロッパをはるかに凌駕していた。こうして、イベリア半島は、ローマ帝国や西ゴート族の遺制に、ローマ教会=カトリシズム、さらにイスラムの統治と宗教・文化が反発・混合・融合し合う独特の社会状況を呈することになった。他方、イベリアの縁辺に追いやられたキリスト教勢力にとっては、イスラムからの支配地(ヒスパニア)の奪回=再征服活動としてのレコンキスタ Reconquista が始まることになった。
  イスラム人たちは、北アフリカや中東から高度な灌漑技術や農耕技術、都市建設技術を持ち込んだ。とりわけ西ゴート族支配層は土地経営や農耕には無関心だったため、イベリアの農業は粗放農耕にとどまっていたが、イスラム人たちは優れた技術による土地の開墾や乾燥地帯での農耕の開発を進め、さらには都市建設を推し進め、イベリアの社会と文化に大きな変革をもたらした。

イスラム勢力の征服活動 622―750年頃

  ヒスパニアは、ウマイヤ朝カリフが核になってゆるやかに統合されていたイスラム圏のなかで、属州イフリキーヤ(北アフリカ)の属領アル・アンダールスとして位置づけられた。アル・アンダールスの統治は、形式上、イフリキーヤの太守カリフから派遣された属領総督アミールが担うものとされた。ところが、756年には総督の地位を簒奪したアブド・アラフマーンが、コルドバを中心に独立の王朝的統治――後ウマイヤ朝と呼ばれる――を始めた。

  ところが、この王朝の支配圏域の拡大はイベリア全体にはおよばず、ナルボンヌやカタルーニャ、ナヴァールはフランク勢力に渡り、カンタブリアおよびアストゥーリア地方にはカトリック勢力が残存した。そして、トレードなどイベリアの中央部やサラゴーサでは、コルドバの属領総督アミール王朝に反抗するアラブ人諸侯領主層が割拠していた。

イスラム勢力圏と北部辺境 760―800年頃

  9世紀には統治機構の再編が進み、後ウマイヤ朝の宮廷では、職掌が細分化され人数が増えたワジール(長官職)を指揮、統合するハージブ(侍従職)がアミールの補佐役とする体制ができあがった。しかし、辺境ではムワラドの地方有力者たちはコルドバのアミールに臣従しながら、半ば独立の地位を築いていた。そのなかには、ナヴァールの君侯との血縁関係をもち、アミールとキリスト教勢力やフランク族諸侯との仲介役を果たす家門もあった〔cf. 安達〕
  中世の運輸通信システムと軍事技術では、領主層による地方統治を抜きにして広大なイベリア半島を政治的・軍事手的に統合することはまず不可能であった。このような事情は、ほかのヨーロッパ地域と同じだった。カリフ王朝は、地方の有力領主に形の上では中央政府に服属する地方総督としての地位を与え、見返りに特権を与えてその自立的な統治を認めるほかはなかった。

  中世までヨーロッパよりもはるかに進んだ農業・工業・商業の技術や軍事力、科学知識、清潔で秩序だった都市文化を誇っていたイスラム世界がなぜ資本主義的経済システムに移行発展しなかったのか。これは、解答が出せそうもない世界史の大きな疑問のひとつだ。
  ここで、論証する用意もないままに私の印象を述べるなら、ヨーロッパでは多数の自立的な政治的=軍事的単位が乱立し、並存、闘争し合っていたこと、それゆえ経済的生産活動が直接かつ強固に軍事や戦争と結びついていたことが決定的な要因ではないか、ということになる。

  カール・マルクスは、近代ヨーロッパ啓蒙思想の影響を強く受けながら、資本主義システムについて、経済的再生産の仕組みを政治的・イデオロギー的・軍事的要因から切り離し、自立的な運動法則を持つ構造としてその「経済学的解剖」をおこなった。だが、上記の私の印象からすると、その方法は《歴史認識》としては大いなる的外れではないかということになる。
  そこで私は、ここでは政治的・イデオロギー的・軍事的要因を経済的再生産と直接に連関させて歴史分析をおこなうことにした。というのも、ここでの目的は経済史の過程それ自体ではなく、近代国家――近代国民国家――の形成という政治的・イデオロギー的・軍事的事象の解明にあるからだ。そして、この解明こそが、経済史をより正確に認識するための有効な方法だと考える。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望