第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅲ カスティーリャ王権の危機と貴族、地方都市

  ヨーロッパのなかでもカスティーリャの危機への対応は独特だった。
  というのも、農民人口の減少は貴族の所領経営の危機にはつながらなかったからだ。牧羊業への土地利用の大規模な転換が、フランデルンへの原料用羊毛の供給逼迫という貿易事情のなかで生じたため、羊毛生産と輸出によって貴族の収入が減らなかったのだ。しかも、羊毛代金が貴金属貨幣の形態で流入するか、フランデルンの手工業製品の購入と相殺されるかしたため、有力貴族の経済的地位はかえって強化されてしまった。こうして、14~15世紀の危機に対応して「所領経営の危機に陥った貴族の権力を抑制・吸収して、王権の支配が拡大する」というシナリオは、カスティーリャでは演じられなかった。
  それゆえ、王権による集権化は、環境的に見て独特の困難に見舞われることになった。そして、王権自身の側でも――将来の絶対王政につながるような――専制君主制を打ち立てる意図はなく、成長する都市商業資本との連携を好まなかったので、王権の権力の基盤を十分強化することはできなかった。
  もっとも、そのとき域内で台頭していたのがブルゴス商人で、羊毛の輸出の促進という点でメスタと利害を共有し、それゆえネーデルラントや北イタリアへの経済的従属を媒介していたのであってみれば、域内商業資本の自立が意識される条件もなかったのだが。

  レコンキスタは辺境地方に広大な所領をもついくつかの有力諸侯を生み出し、王権の権威や王国の統合を妨げかねない勢力を扶植してしまったのだ〔cf. Eliott〕。14世紀半ば、カスティーリャ王ペードロは、大貴族の勢力を抑えて、広大化した王国諸地方の統合と名目上の王領地における集権化のために王権直属の統治機構を築き上げようとした。貴族身分が結集する政治的組織としての総評議会の掣肘や意見を抑え込んで、少なくとも王領地や有力諸都市をめぐっては、王権の権力装置を拡張しようとした。
  ところが、総評議会コルテースをつうじての貴族や都市勢力による牽制を回避し、集権化のために領主権や地方権力を抑制しようとする王権に対して有力貴族が離反し、王の異母弟エンリーケ・デ・トラスタマラの王位要求を支持した。王位継承紛争のさなか、1369年、ペードロは暗殺され、エンリーケ(2世)が王位を継承した。彼は登位直後に、支持派の貴族に王領を切り分けて村落=所領を与え、王室が掌握していた裁判権を委譲し、彼らの家門権力を拡大させたうえに、宮廷の周囲に呼び寄せてしまった――その後、歴代の王は、集権化の障害となる有力貴族の権力や宮廷への影響力=介入に手を焼くことになった。

  エンリーケ2世は総評議会を頻繁に開催して、諸身分・諸地方の融和を進める方策をとりながら、やがて中央王権装置として王室裁判所を再編し、有力貴族の裁判権に管轄されていた事件を王室裁判所に取り戻そうとした。後継のファンも同じ路線を歩み、王国顧問会議 Consejo Real を創設し、下級貴族出身の法務官 letrados (大学修了の法律専門家)から顧問官に登用した。法務官は、王の直接の指揮によって行政に当たる書記官だった。1387年には、王室裁判所を大審院 Chancillieria に改称・改組した。続くエンリーケ3世の治下では、王国顧問会議の組織と権限が強化され、地方都市の統治におけるコレヒドール corregidor の権限を強化した〔cf. Eliott〕
  また、14世紀末から始まった教会大分裂 Schisma のなかで、カスティーリャのローマ教会組織も王権に従属するようになっていった。エンリーケ4世の代には王室直属の法務官が顧問会議の多数派を形成し、有力諸侯の上級裁判権を大審院に吸収する努力が試みられた。
  王国顧問会議からはしだいに大貴族が排除され、下層貴族イダルゴ中小騎士階級カバリェーロからリクルートされる法務官によって顧問官が占められるようになった。しかし、総体として王権による貴族への統制は進まなかった。軍や外交の要職が有力貴族のために用意され、地方での長官や総督職 Adelantado も貴族が占めていたのだ。王領地の外部には王室の支配はおよばなかったし、むしろ事あるたびに王領地の諸都市にすら有力貴族の影響が強くはたらいた。
  地方都市をめぐる秩序も変動した。レコンキスタのなかで重要な役割を果たしていた有力な地方都市の多くは、王権に直属して王権からさまざまな特権を与えられていた。市域の統治権――裁判、行政、徴税、市域防衛の軍備についての権利――に加えて隣接地域の保有・管理権をもち、市参事会 concejo を組織し、都市の自主的な統治機関を選出して運営することができた。この統治機関のなかで裁判権を担ったのがアルカルデ alcalde で、行政装置を担った官吏がレヒドール regidor だった。
  ところが14世紀になると、王権は地方都市の統制のためにレヒドールを王室による任命制にして、市参事会の権限を切り崩していった。レヒドールはアルカルデとともに都市の閉鎖的な寡頭統治階級を形成した。やがて、レヒドールの補佐的下僚として、王によって選任されたコレヒドールが派遣されてくるようになった。コレヒドールにリクルートされるのは、もっぱら都市在住の下級貴族イダルゴだった。彼らの祖先は本来、商人や築城工兵、都市建設の専門家など特殊技能階層の出身で、そのほとんどが見るべきほどの所領を持たず、それゆえまた有力地方貴族の影響を受けていなかった〔cf. Vincent / Stradling〕

  だが15世紀に王権の権威が衰えてくると、有力地方貴族や騎士、有力商人層が、都市行政府への影響力を行使しようとしてあれこれ党派を形成して争うようになった。その結果、都市統治は、絶えざる紛争で混乱するか、さもなくば、官職を独占し続ける寡頭支配層に専断されるようになった〔cf. Eliott〕
  都市官職が世襲化され私有財産化したセビーリャ、トレード、ブルゴスでは、都市の門閥層が市政独占のために党派に分かれて闘争した。不満や不安を抱く民衆の心理は、排外思想を訴える聖職者の影響を強く受けた。しかも過激な意見・信条ほど影響が強かったため、異端に対する嫉視や攻撃が強まり、宗教的・文化的寛容は後退した。
  セビーリャでは、14世紀末から民衆による反ユダヤ運動が頻発し、短期間にイベリア全域の諸都市に波及して、多数のユダヤ人が迫害された。多くのユダヤ人がキリスト教に改宗した。彼らとその子孫は改宗者 converso と呼ばれた。15世紀半ばには、都市での党派闘争にからんでコンベルソの都市官職からの排除・追放運動が起きた。ペリー・アンダースンによれば、コンベルソに対する差別と迫害は、ユダヤ人商業資本の域外逃避をもたらしたという〔cf. Anderson〕
  このほかにも都市の階級闘争、党派闘争が深刻化し、貧窮民が増大した。そして、紛争や摩擦が起きれば、差別や迫害を受けるのは宗教的少数派だった。都市支配層から、貧民やモリスコは秩序への危険分子と見なされるようになった。こうして、秩序維持のため、貧民の救済と収容・訓練(支配秩序への馴致)のための施療院 hospital が都市政庁や王権によって設立運営されるようになった。

  15世紀半ば以降、トラスタマラ王朝はふたたび王位継承問題で紛糾し、有力貴族の諸党派が入れ代わり立ち代わり宮廷を専断するようになった。王室の権威は衰え、カスティーリャの統治秩序は揺らいでいった。ついに1454年以降は、王権の統治機構は解体状態になってしまった。1460年代には、カスティーリャでは貴族の反乱が続き、都市や街道、農村での山賊行為や掠奪が横行していた。有力貴族たちは勢力争いのなかで無法者を集めて私兵集団に仕立て上げ、都市や農村の威圧的統制や掠奪をさせていた〔cf. Vincent / Stradling〕。とくに交易と製造業の成長で豊かになった都市は垂涎の的だった。
  こうした有力貴族の横暴や秩序の動揺にともなう治安の悪化に対応して、地方では、都市の手工業者、農民、下級騎士、下級聖職者が秩序維持のために治安警備組織エルマンダード hermandad (兄弟団)を組織し、都市の自衛活動を担い、領主賦課の一部撤廃や有力貴族の専横阻止を求めて抵抗したという。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望