第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

  エスパーニャの有力な2つの王国の連合はこうした状況のなかで生じた。
  王権の強化をねらってアラゴン王ファン2世は、1469年、息フェルナンドをカスティーリャ王女イサベルと結婚させた。カスティーリャでもアラゴンでも、王家の王位継承や婚姻に執拗に介入しようとする貴族たちの思惑の裏をかいた隠密裏の婚姻政策の成果だったという。ことほどさように、有力貴族領主たちによる王権運営への介入や牽制の力は強かったということだ。
  1474年にイサベルがカスティーリャ王位を継いだ。79年にはイサベルの夫アラゴン王フェルナンド2世が共同王位についた。
  カスティーリャ王国――カスティーリャ自体がレオン王国との連合王国をなしていた――とアラゴン=カタルーニャ連合王国は、名目上は単一の王室によって統治される「同君連合王国」エスパーニャを形成することになった。とはいえエスパーニャ全体を見ると、カスティーリャ、アラゴン、カタルーニャ、アンダルシーア、バレンシーアなど、それぞれの統治圏域はさすがにもはや独立の政治体として振る舞うことはできないものの、半ば以上に自立的なカスティーリャ、アラゴン、カタルーニャ、バレンシーアという統治圏域が同盟した2つの王室に臣従することによって同盟がなしとげられただけで、著しい地方的分立性と格差が残されていた。
  アラゴンでは有力貴族の同盟が領地への王室の介入を強固に阻止していた。フェルナンドはアラゴン貴族層の反発を招くような政策を打ち出すつもりはなかった。バルセローナもカタルーニャに君臨する都市として振る舞い続けた。王権による権力集中は、カスティーリャの王領地や有力諸都市でこれから始まるところだった。もとより2人の王とその継承者たちは、貴族の地方支配権を攻撃して絶対王政につながるような専制を築き上げようとはみじんも考えていなかったようだ。

  政略的婚姻による王室の合同は、エスパーニャのように連合した諸王国がそれぞれの自立的な政治体をなしている状況、つまり貴族連合はもとの小さな王国版図の規模にとどまっている状況――のなかでは、直轄支配地や財政規模が飛躍的に拡大した王権家門が、単一の権力として個別貴族や貴族連合に対向できる能力を獲得するということを意味する。
  とはいえ、王室が統治のために対処すべき課題や地理的範囲が拡大するので、政治的統合を達成しようとすれば、それなりに行財政上および軍事上の負担が増大するので、国家形成にとっては必ずしも促進的な効果をもたらすかどうかは疑問だといえる。
  エスパーニャについて言うと、こののちにはハプスブルク家との王室合同も達成されるのだが、王権はヨーロッパ全域を視野に入れた「帝国政策」を打ち出したため、対処すべき戦線は途方もなく広がって、むしろ政治的、軍事的、行財政的負担が増大してしまい、やがて深刻な危機を招くことになった。

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

  以上の文脈から、王権による集権化――実質的には王領地の回復というべきほどの集権化にとどまった――がおこなわれたのはレオン=カスティーリャだけだった。むしろ貴族層の過度の介入からの王室の自立というべき事態だった。王権による地方貴族層の統合とか貴族層の権力の抑制という事態には、遠くおよばなかった。それが王権の集権化の限界だった。
  型にはまった歴史教科書では、――植民地世界帝国の獲得などをともなう――燦然と輝く栄光に包まれたエスパーニャ絶対王政の成立ついて語られているが、まったくの幻想でしかない。だから、17世紀後半から末葉にかけてエスパーニャ王権が急速に没落し解体してしまう事態について説明ができなくなるのだ。この章ではエスパーニャ王室の権力構造の実態、そしてエスパーニャではついに国家が形成されなかったという事態を解明することになるだろう。
  もちろん、ヨーロッパのどこよりも進んだ国家装置(王権の統治装置)はいくつも創設され機能した。それらは個々の王のパースナリティや弱点にはかかわりなく、半ば以上に自立して王国や王領地の統治組織ないし行財政としては動き続けたが、エスパーニャ全域を政治的・軍事的に統合するための機能や権限はほとんど持ち合わせていなかった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望