第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅰ カスティーリャ王権の再編

  1476年、ポルトゥガル王アヴィース家による――イサベルの王位継承に不服を唱え王位を要求した――カスティーリャ王位の要求を実力で退けたイサベルとフェルナンドは、カスティーリャの総評議会コルテースをトレードで開催し、秩序再編に向けた政策を打ち出した。
  まずカスティーリャ王国全域で交易路・諸都市と農村の治安を回復し秩序を再建するための緊急策として、既存の兄弟団エルマンダードの経験をもとにして、聖兄弟団 Santa Hermandad という軍事力を備えた行政組織を設立し、王権に直属させた。聖兄弟団は、さきに見た民衆的警備組織エルマンダードを再編したもので、王室の指示だけに従い、地方有力貴族の介入を排除した、独自の裁判権をもつ警察隊だった。この組織には諸都市が秩序維持のために世帯数に応じて騎士と弓兵を提供し、兄弟団会議がその運営を統括することになった。だが、地方貴族の私兵集団を解散に追い込み、地方の秩序と治安を回復すると、15世紀末までには徐々に廃止されていった〔cf. Eliott〕
  治安が回復すると、王領地における地方都市への王権の支配の浸透は、のちに見るように、王権直属のコレヒドールによる都市の行財政権、裁判権、警察権の掌握をつうじて追求されることになった。

  76年には、有力貴族に対する王権の優位を回復するために、教皇庁の許可を得て、サンティアーゴ騎士修道会を王室が直轄支配するようになった。騎士団長の死去に乗じて、イサベルは団長職を王フェルナンドに継がせる画策を成功させたのだ。その世紀のうちにカラトバーラ、アルカンタラの騎士修道会も王室の直轄支配に組み入れた。
  サンティアーゴを筆頭とする3つの騎士修道会は、広大な所領群と収入を保有し、少なくとも100万人(カスティーリャの人口は約500万)の領民を支配していたという。これらの宗教騎士団は、有力貴族団体としてカスティーリャのなかでは王権に十分対抗できる圏域を支配していたから、その所領と権力を王室に取り込むことは、カスティーリャの統治体制を王権の最優位を確保するように組み換えるためには決定的な意味をもっていた。これによって、その収入が王室財政に属するものになったうえに、騎士団に所属する多数の領主騎士層(およそ1500人とその従者群)を王室直属の統治装置として獲得することができたという〔cf. Eliott〕

  イサベルとフェルナンドは、宮廷とその周囲に強い影響力をおよぼす大貴族に対抗して王室の権威を高めるために、都市の富裕商人層と融合した下級騎士層イダルゴ顧問会議コンセーホなどの宮廷装置にリクルートし、都市や農村の代表を総評議会コルテースに召集して、統治体制の改革を決定させた。1480年のトレード総評議会によって王の諮問機関、王国顧問会議 Consejo Real の再編成が始まった。王国顧問会議コンセーホ・レアールを主に王権直属の高官(高位聖職者1名、騎士イダルゴ3名)と法務官(8、9名)によって構成したうえで、有力貴族には参加資格を与えながらも議決権を取り上げて有力貴族を不参加に追い込んだ〔cf. Eliott〕。やがて、顧問会議は王直属官僚からなる王権の最高機関となっていった。その各部門は専門化され、カスティーリャ会議を中心に異端審問会議、騎士修道会会議、アラゴン会議などの独立した組織となった。
  また、王権は貴族勢力へのカウンターウェイトとして、都市団体や地方団体の代表が主力をなす総評議会を利用した。しかし、税収に対する総評議会の抵抗による王室財政への影響を抑えるため――というのは新たな課税や賦課金は総評議会での都市・地方代表の賛同が必要だったから――、王権は貴族の手に渡っていた直轄領を回復してその課税・徴税制度を整備した。商工業と都市が成長していた時期だったので、とりわけ商品取引きに課税した売上税 alcabala の一括納入制度の導入によって王室収入は急増した。
  エリオットによれば、1474年に90万レアル以下でしかなかった王室の税収歳入は、1504年には2600万レアルに増大したという〔cf. Eliott〕。これらは、総評議会の関与なしに獲得した歳入だった。だが、15世紀末にグラナーダの征圧とイタリア戦役によって不足した歳入を補うことを目的にして、年俸金受給資格をともなう公債 juro を発行し、さらに特別賦課金 servicio を上納させるために、1501年に評議会を開催した。

  ところで、上記のように、王領地の領有権と収入の回復など、王室財政の改革には有力貴族の増長しすぎた権益の切り崩しが必要だった。というのも、15世紀半ばからの争乱のなかで王権の権威は失墜して、大貴族層の圧力の前に多くの譲歩をし、年俸禄(年金)の授与や王領地の切り取りを余儀なくされていたからだ。そこで、新王たちは、王室財政を起源とする貴族の収入のいくらかを巻き上げることにした。
  たとえば、1464年以降に与えた貴族への恩寵を無効として、恩寵で与えられた王領地や世襲年金の返還を迫った。領地や税収入の分配などは、王権への忠誠と引き換えの恩顧関係によって認められるものとしたが、それ以前からの有力貴族の所領や権益は保証した。そのため、貴族の権力の基本構造はそのままだった。ただし、城塞の取り壊しや私闘――私兵団を投入した勢力争い――の禁止によって、貴族層の軍事的独立性を奪うことはできた。その代わりに、貴族は王権直属の軍のなかで指導的地位を与えられた。
  概して有力貴族たちは、自らの所領への王権の介入には強く拒絶・反発するものの、エスパーニャ王権や王国の権威のために軍を用いるうえでは有能な指揮官だった。そのため、ヨーロッパではエスパーニャ王国と王権は実態よりもはるかに強大な存在として見られることになった。

  他方で、王権は、当面は貴族への対抗力として都市団体を利用したものの、商業資本の上層を王権中央装置に組織化することで独自の政治的ブロックに成長することを好まなかったようだ。王は上層都市商人を王権の同盟者としようとすることはなかった。むしろ、都市を王室財政の負担を押し付ける対象に位置づけたようだ。総評議会に代表2名を派遣できる特権都市の数は減らされて17ないし18に限定され、増税案の諮問のために都市代表を集めて開催される場合を除いては、総評議会は王位継承者の形式的承認などの儀式以外ではほとんど機能しなくなった。総評議会は、国家装置のなかで孤立し王権への影響力がきわめて小さい装置となった。
  王は、王権による課税をそもそも免除されていた聖俗の貴族に対しては、税の増徴の承認のために総評議会に召集する義務を負わなかったし、貴族と上級聖職者たちも他者の税負担の増加には冷淡だったから、儀式的な集会以外には参集しなくなっていたからだ。ゆえに、総評議会で都市代表の商人たちは、王の増税要求に単独で抵抗しなければならなかった。

  バレンシーア出身の枢機卿ロデリ-ク・ボールハ(ロドリーゴ・ボルジァ)は教皇アレクサンデル6世となると、イタリアでの駆け引きや策略のために、また政治的な後ろ盾を得るためにエスパーニャ王室と同盟を結んだ。彼は、エスパーニャ連合王国の共同君主となったイサベルとフェルナンドに「カトリック両王 los Reyes Catolicos 」の尊称を送り、エスパーニャでのローマカトリック教会組織の統治権を承認した。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望