第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

  レコンキスタの進展とともにエストレマドーラやアンダルシーアの広大な草原を獲得したカスティーリャ王国では、長距離を移動する牧羊業が成長した。人口が希薄で掠奪や襲撃のおそれのあるフロンティアでは、広大な所領を運営するうえでは、開墾や灌漑施設、集落の建設を必要とする農耕よりも牧草地を求めて移動する牧畜のほうが手っ取り早く効率的で安全だったからだ。軍事的征服を指導し支配地を獲得した領主たちは、移動式牧羊の経営を選好しがちだった。
  他方、王権としては、軍事的に征服した土地での秩序形成のためには軍事活動と植民、集落建設を管理する貴族の権力を利用する必要があったし、人口の少ない辺境の土地利用という点でも牧羊業を営む貴族の経済力を保護する必要があった。ゆえに、彼らの団体を王権の周囲に組織し、牧羊をめぐる貴族の権益を保護育成することになった。1273年アルフォンソ10世は、長距離移動牧畜業者の協議組織「栄光メスタ評議会 Honrado Consejo de la Mesta 」を設立し、長距離移牧をめぐる特権と裁判権を与えた。権力と特権の見返りに、王室には巨額の賦課金(税)が上納された。牧羊業者は移動のための家畜通行料を評議会コンセーホに支払うことでメスタの会員になり、メスタの保護を受けることができた。会員はメスタ評議会の総会で議決権を与えられたが、実際には大規模牧羊業者である有力貴族の権益が優越し、役職も彼らが独占した〔cf. 大内〕

  メスタ評議会は王権に直属する統治組織(行財政装置)をなしていた。メスタ評議会の権益を守り、内部の統合や牧羊業者間の利害対立の調停をはかるため、評議会はエントレガードル判事 entregador や牧羊群団判事を置いた。エントレガードル判事は牧羊業者の敵対者を訴追することを職務とし、牧羊群団判事は牧羊群・業者のあいだの係争処理を手がけていた。彼らを統括する最高役職は、王に任命されるエントレガードル大判事で、通常その席にはカスティーリャの大貴族がいすわっていた〔cf. 大内〕
  1343年、アルフォンソ11世はメスタの家畜通行料と牧草地使用料を一括して家畜移動税として徴収させ、王室財政に上納させるようにした。王権はいち早く有力貴族の団体を支配装置に組み込むことができたが、彼らに大きな特権と権益を認めたため、逆に言えば、王権が政治的・財政的に有力貴族によって制約されるという構造ができあがってしまったことになる。レコンキスタをつうじて形成された軍事的集権性の大きな王権ではあったが、主要な支配装置の担い手としては王の直属家臣よりも大貴族の方が有力だった。

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

  少なくとも13世紀までカタルーニャは、支配階級(領主貴族)の法観念では、フランク王国の枠組みに属すものとされていた。12世紀初頭から、バルセローナ伯ラモン・ベレンゲール3世は、ピレネーを越えてプロヴァンスやラングドックに影響力を拡大し、フランク王国における有力君侯の1人として南フランスの領主層や諸都市を統制した。ゆえに、フランクの騎士をカタルーニャのレコンキスタの支援に動員することもできた。その頃、有力な公伯に比べて見劣りのするカペー王権は、パリ周辺のイール・ドゥ・フランス地方やフランキア地方に収縮していた。
  ところが、カペー王権は13世紀になると膨張を始め、そのさい教皇がアルヴィジョア十字軍運動をつうじてカペー王権の南部への支配拡大を支援したため、アラゴン王=バルセローナ伯のフランス南部の支配権は徐々に失われていった。そのせいか、アラゴン=カタルーニャ王国は、レコンキスタによってイベリア南部や地中海へ支配地域を拡大することになった。アラゴン王国は1238年にはバレンシーアを征服したが、やはり領土を拡張していたカスティーリャと衝突し、アルミスラ条約で妥協を見た。また、カタルーニャ諸都市・商人の利害関心に沿って地中海への進出を企図するようになった。アラゴン王の軍隊が地中海に展開したという事実のうちに、遠距離貿易を担う有力商人・都市団体と王権との緊密な結びつきを見ることができる。

  アラゴン連合王国、ことにカタルーニャでは13―14世紀にバルセローナを中心として遠距離交易を営む都市商業資本が成長した。遠距離商人は、地中海の海運を発達させた。当時の商業船舶は、私掠をも通常業務の一環としていたため、また敵の海賊行為から防御するためにも、武装艦船であったから、船舶輸送・海運の成長は同時に海軍(艦隊)の増強でもあった。その海洋権力を足がかりにして、13世紀には、王権がバレアレス諸島(マジョルカ島)とシチリアにまで支配を広げた。地中海方面への勢力浸透をもくろんでいたアラゴン王ペードロ3世は、シチリア王家と婚姻を結んでいたため、1282年にアンジュー家のシャルル(カペー王権ルイ9世の弟)に対するシチリア民衆の反乱が起こると、反乱派貴族の招請を受けて遠征し王位を獲得した。その後、14世紀前葉までにコルシカ、サルデーニャにまで宗主権をおよぼすようになった。14世紀後半には、一時的だがアテネ公国を領有した。またシチリアの直接統治に乗り出した。こうした政治的状況を背景として、カタルーニャ商人は地中海貿易を拡大していった。
  アラゴン王権による地中海の交易拠点の政治的支配を基盤として、バルセローナの商人が中心となってフランス南部、イタリア、ビザンツから小アジアや北アフリカのイスラム諸都市におよぶ交易を組織した。1265年に自治権を与えられたバルセローナで市政を牛耳ったのは、やはり富裕商人層だった。彼らは地中海貿易や金融業をつうじて富を蓄積し、都市の内外の土地を集積した。彼らは都市門閥を形成して市参事会 consejo のメンバーや官職を独占したという。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望