第5章 イングランド国民国家の形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 ノルマン征服王朝の統治体制

ⅰ ノルマンディ公の征服王権の形成

ⅱ ブリテンの地政学的環境

ⅲ フランス君侯の属領としてのイングランド

2 王権国家装置の形成と集権化

ⅰ 王権の統治機構の創出

ⅱ 王権統治機構の再編

◆ドゥームズデイブック

ⅲ 教会組織および貴族との葛藤

◆バロンの反乱とマグナカルタ

3 王権と交易関係の浸透

ⅰ イングランドと北西ヨーロッパ貿易圏

ⅱ 貨幣経済の浸透と所領、王室財政

ⅲ 王室財政と大評議会

4 ブリテンの都市=商業資本と王権

5 王国の地理的拡大

6 百年戦争とバラ戦争

ⅰ ヨーロッパ貿易と百年戦争

ⅱ 都市と農村の構造的変動

ⅲ バラ戦争と王権の再編

7 ヨーロッパ分業体系とイングランド

ⅰ 王権をめぐる域外商人と域内商人

ⅱ 域内商人の力量の増大

ⅲ 産業成長と商業資本の権力

ⅳ 王権、貴族と商人の同盟

8 テューダー王朝と重商主義

ⅰ 統治機構の再構築

ⅱ 王室財政の逼迫と重商主義

ⅲ 宗教改革と絶対王政

ⅳ スコットランドの宗教改革

9 諸国家体系とイングランドの海外膨張

ⅰ 諸王権の対抗と宗教戦争

ⅱ イングランド海洋権力の拡張

ⅲ アイアランドへの侵略と統合

ⅳ 特許会社と世界市場への進出

10 市民革命と国家機構の再編

ⅰ 庶民院と王権との闘争

ⅱ 敵対の構図

ⅲ 内戦の帰趨

ⅳ 新たなレジームをめぐって

ⅴ 議会政派の形成と名誉革命

11 世界経済における国民国家と商業資本

ⅰ 世界経済での優位をめざして

ⅱ 財政改革と金融市場

イングランド銀行の設立

イングランド銀行と金融市場

ⅲ 金融市場の成長と階級構造

4 ブリテンの都市=商業資本と王権

  イングランド王権の独特の構造は、経済的システムにも独特の個性を刻印した。12世紀には、アンリ2世のもとでイングランド全域の貨幣鋳造権は王の独占権となり、造幣機能はロンドンに集められた〔cf. Rörig〕。これは、王権とロンドン上層商人との強固な利害共同の「たまもの」であった。貨幣鋳造権力の王権への集中は、フランスでは13世紀後半にやっと始まり、ドイツでは貨幣制度は分立する多数の諸領邦や有力諸都市に分断されていた。
  また、度量衡や関税・通行税でも王権による統一が進んだ。12世紀末には、イングランドでは誰でも王国内では内陸関税・通行税を支払う必要がなかった。こうして、イングランドでは流通のコストとリスクはヨーロッパのほかの地域に比べ、著しく低くなった。流通をめぐる諸制度が国民的規模で凝集・結晶化され始めたのだ。島嶼という地理的自然条件が背景にあった。

  王権はすでにかなり早い時期から、都市内部での上層商人の寡頭支配への動きを支援した。都市の指導者、商人ギルドのメンバーは都市代表として、王権への忠誠を誓いながら、王の収入となる都市税の課税・徴税の請負団体 firma burgi を結成することによって、まず租税の管理権を確保し、次いで都市役人 council の自主的選出権を手に入れていった。カウンスルは、本来は都市領主としての貴族や王の統治をを補佐する諮問組織で上層市民層(富裕商人家系)から任命されたが、やがて都市行政の実務を担う王の役人=下級騎士層と融合し、都市政庁運営に関する意思決定と行財政実務をおこなう市民代表の集団、すなわち参事会となる。そして、都市の独自の内部統治をおこなうための都市裁判所も、王の特許状付与によってつくられた。
  地方諸都市の特権は有力諸侯との恩顧関係に頼っていた。イングランドでは都市に影響力をおよぼしうる権力としては、王権は基本的に絶対かつ最高の地位を保っていたので、都市は、その市域と周囲に強い影響をおよぼす領主の行動を王権が統制すること、つまり都市と王権の共同利害に沿って統制することを期待した。そのために、有力諸都市は財政面で王権に協力しようとした。
  とくにロンドンには王の特許状が与えられ、王への賦課金の支払いと引き換えに限定的な自治権=特権を認められていた。この都市の内部では、上層商人層が都市団体を掌握し、都市権力の担い手として全般的な営業監督権を握っていた。製造業でのギルド規約の公布は、一般に都市参事会カウンスルの権限に属し、商人階級が製造業を統制していた。というのは、原材料の供給から製品の販売経路、作業場などにおよぶ製造業の再生産条件を支配していたのは商人だったからである。
  もとより、商人層と製造業の職人との利害対立には王権が最高の決定機関としていつでも介入できた。王権は、仲裁裁判官 arbitrage として都市門閥とギルドと製造業者とのあいだを――富裕商人層の利害に沿って――取り持ったのである。

  都市勢力全体としては、より正確には上層市民層としては、王権に対して、議会を通じてより直接的に影響をおよぼす道を選んだ。1295年の模範議会 Model Parliament 以来、イングランド諸都市の有力市民層は議会に代表を送り続けた。そのときから、イングランドの政治システムにおける庶民院の役割が高まっていった――とはいえ、王権の運営・統治に関する影響力では貴族院が優越していたのだったが。諸都市の支配層は、それぞれが単独の単位(都市団体)としては王に対する自立性をほとんど主張することはできなかったが、議会をつうじて自らを1つの階級として政治的に結集させ、王権に影響力をおよぼすことができた。
  都市の富裕商人層=商業資本は、庶民院をつうじて自分たちをイングランド規模で1つの階級として結集・組織化し始めたのだ。
  一方、王としても庶民院では、戦役にともなう税や援助金・賦課金の徴収、教会政策について、都市代表全体の王権への支援を当てにすることができた。富裕商人層は、都市や交易網のなかでの自分たちの優位を保証する政治権力を必要とし、単一の王権がより広い領土を一元的に支配し、交易路を分断しかねない地方領主の自立的権力の台頭を封じこめてほしかったのである。
  王権と都市との同盟は、都市が資金援助に同意していたからだけではなく、王が貴族院の有力諸侯に対抗するうえでの同盟者として都市を必要としたという事情にもとづいていた。このような文脈で王権は、いつも名望商人家系による都市の寡頭支配を支持する態度を示し、名望商人の側では、下層民衆に対して自己の特権的地位を確保するために、王の支援を期待した。同じような事情が、王領地の外部の地方都市と有力諸侯との関係にも当てはまる。

  フリッツ・レーリッヒによれば、上層市民は、近隣の地主領主である下級貴族・騎士階級とも緊密な共通の利害関係にあり、両者は合体してジェントリ gentry というあのイングランドに特有の社会集団を形成したという。ブルジョワジーは、ジェントリの生活にノーマルな生活行動として営利活動――貿易や金融業への従事――をもち込み、イングランドでは、それが指導的階層の生活慣習と両立しうるという心性を定着させた〔cf. Rörig〕
  ところで、このような有力商業資本と王権との関係の変化は、王権そのものの権力構造の転換を経て現実化していったのである。この構造転換には地理的・空間的な側面と、王室の権力装置を支える階級または身分集団の相互関係の変化という側面とがある。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望