第5章 イングランド国民国家の形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 ノルマン征服王朝の統治体制

ⅰ ノルマンディ公の征服王権の形成

ⅱ ブリテンの地政学的環境

ⅲ フランス君侯の属領としてのイングランド

2 王権国家装置の形成と集権化

ⅰ 王権の統治機構の創出

ⅱ 王権統治機構の再編

◆ドゥームズデイブック

ⅲ 教会組織および貴族との葛藤

◆バロンの反乱とマグナカルタ

3 王権と交易関係の浸透

ⅰ イングランドと北西ヨーロッパ貿易圏

ⅱ 貨幣経済の浸透と所領、王室財政

ⅲ 王室財政と大評議会

4 ブリテンの都市=商業資本と王権

5 王国の地理的拡大

6 百年戦争とバラ戦争

ⅰ ヨーロッパ貿易と百年戦争

ⅱ 都市と農村の構造的変動

ⅲ バラ戦争と王権の再編

7 ヨーロッパ分業体系とイングランド

ⅰ 王権をめぐる域外商人と域内商人

ⅱ 域内商人の力量の増大

ⅲ 産業成長と商業資本の権力

ⅳ 王権、貴族と商人の同盟

8 テューダー王朝と重商主義

ⅰ 統治機構の再構築

ⅱ 王室財政の逼迫と重商主義

ⅲ 宗教改革と絶対王政

ⅳ スコットランドの宗教改革

9 諸国家体系とイングランドの海外膨張

ⅰ 諸王権の対抗と宗教戦争

ⅱ イングランド海洋権力の拡張

ⅲ アイアランドへの侵略と統合

ⅳ 特許会社と世界市場への進出

10 市民革命と国家機構の再編

ⅰ 庶民院と王権との闘争

ⅱ 敵対の構図

ⅲ 内戦の帰趨

ⅳ 新たなレジームをめぐって

ⅴ 議会政派の形成と名誉革命

11 世界経済における国民国家と商業資本

ⅰ 世界経済での優位をめざして

ⅱ 財政改革と金融市場

イングランド銀行の設立

イングランド銀行と金融市場

ⅲ 金融市場の成長と階級構造

ⅳ スコットランドの宗教改革

  政治体としての統合性と自立性が乏しかったスコットランド王国では、概してローマ教会組織=教皇庁への従属性が強く、聖職者層の腐敗が一段と際立っていた。ゆえに、プロテスタンティズムの浸透と教会改革はローマ教会の財政的・イデオロギー的支配からの民族的自立としての側面をもっていた。ところが、16世紀にイングランドとのあいだで続いた戦闘、とりわけサマスィット公のエディンバラ焼き討ち(1544年)によって、もともとフランスのカトリック有力貴族家門と結びつきが強かったスコットランド王権ステュアート家は、イングランド王権とプロテスタンティズムに対抗する動きを見せることになった。
  スコットランド王権は、宗主権を主張して南部辺境に頻繁に軍を派遣してくるイングランド王権による圧迫を、フランス王国ないしはカトリック教会との連携によって撥ね退けようとしていたのだ。
  スコットランド王ジェイムズ5世は、フランスのカトリック勢力指導者ギュイーズ公の妹マリー・ドゥ・ギュイーズと結婚して娘メアリーをもうけた。イングランド王ヘンリー8世が息子とメアリーの婚約をステュアート家に強要してきたため、メアリーはフランスに送られることになった。大陸にいるメアリーが王位を継ぐと、母マリーが――生家のギュイーズ家の権威を背景に――摂政権を握り、フランス軍の支援を得てスコットランド王権を支配した。メアリーは、フランス王権ヴァロワ家の王太子フランソワと結婚して、ステュアート王室は、フランス王権、カトリック勢力との政治的結びつきがさらに強まった。
  ところがフランソワは早世し、メアリーはやがてスコットランドに帰還して王座で執務することになったが、カトリックを臣民に強制することはなかったという。だが、宮廷は貴族の派閥闘争で混乱していた。そして、カトリック派の貴族同盟によって、メアリーは王位を奪われることになった。

  こうした状況のなかで、プロテスタンティズムはスコットランドの民族的自立を担う運動として現れ、カトリックはフランスへの従属を支える勢力と見なされるようになった。諸地方では民衆による宗教改革・教会改革が進んだ。大方の貴族層と商人層もプロテスタンティズムが自らの利害にかなうと見て、改革派に加わった。プロテスタント派の改革が進むということは、スコットランドでの宗派対立が増幅するということを意味した。そのさい、カトリック派はフランス諸侯と同盟し、プロテスタント派はイングランド王権と同盟することになった。
  1559年にはプロテスタント改革派とギュイーズ家フランス軍との戦闘が勃発したが、翌年、プロテスタント勢力はイングランド軍とその艦隊の支援を受けて、フランス勢力を撃退した〔cf. Morton〕。スコットランド王国の多数派貴族・商人とイングランド王国との同盟関係が強化され、16世紀末、スコットランドにはカルヴァン派の長老派教会 Presbyterians が確立された。とはいえ、スコットランドの新王ジェイムズ6世は親カトリック的で、プロテスタントを王権の阻害要因と見なす傾向が強かった。

  ところが歴史は皮肉なもので、ジェイムズ6世がやがて1603年、イングランド王位を継ぐことになる。テューダー家門はスコットランド王室ステュアート家と政略結婚で結ばれ、その子孫としてジェイムズが――女王エリザベスが独身のまま没したため――正統嫡流の絶えたテューダー家から王位を受け継ぐことになったのだ。
  アングリカン(イングランド)教会組織が王を頂点とする国家組織に組み込まれたイングランドの王位に、親カトリックであるステュアート家ジェイムズが側近を引き連れて登壇することになった。すると、王権の運営スタイルが変わり、顧問会議の多数派や議会(庶民院)などの国家諸装置とそりが合わなくなった。それが市民革命の最大の原因のひとつをつくり出したのだ。
  辺境王国スコットランドの王として生活してきたジェイムズは、世界貿易に挑もうとする都市の商業資本家階級と貴族=地主階級との同盟という政治的基盤の上に成り立つイングランド王権の行動スタイルや心性を理解できるはずもなかった。

  してみれば、すでにイングランドで形成されていた――世界貿易を担う商業資本家階級と地主階級との同盟を土台とする――権力構造は、もはや王の専制的な統治を許すような王政レジームと整合しなくなっていたということだ。したがって、来るべき革命は、すでにでき上がっている階級構造に適合しない王政と王を廃して、適合するレジームに組み換える試みとなるはずだった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望