第5章 イングランド国民国家の形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 ノルマン征服王朝の統治体制

ⅰ ノルマンディ公の征服王権の形成

ⅱ ブリテンの地政学的環境

ⅲ フランス君侯の属領としてのイングランド

2 王権国家装置の形成と集権化

ⅰ 王権の統治機構の創出

ⅱ 王権統治機構の再編

◆ドゥームズデイブック

ⅲ 教会組織および貴族との葛藤

◆バロンの反乱とマグナカルタ

3 王権と交易関係の浸透

ⅰ イングランドと北西ヨーロッパ貿易圏

ⅱ 貨幣経済の浸透と所領、王室財政

ⅲ 王室財政と大評議会

4 ブリテンの都市=商業資本と王権

5 王国の地理的拡大

6 百年戦争とバラ戦争

ⅰ ヨーロッパ貿易と百年戦争

ⅱ 都市と農村の構造的変動

ⅲ バラ戦争と王権の再編

7 ヨーロッパ分業体系とイングランド

ⅰ 王権をめぐる域外商人と域内商人

ⅱ 域内商人の力量の増大

ⅲ 産業成長と商業資本の権力

ⅳ 王権、貴族と商人の同盟

8 テューダー王朝と重商主義

ⅰ 統治機構の再構築

ⅱ 王室財政の逼迫と重商主義

ⅲ 宗教改革と絶対王政

ⅳ スコットランドの宗教改革

9 諸国家体系とイングランドの海外膨張

ⅰ 諸王権の対抗と宗教戦争

ⅱ イングランド海洋権力の拡張

ⅲ アイアランドへの侵略と統合

ⅳ 特許会社と世界市場への進出

10 市民革命と国家機構の再編

ⅰ 庶民院と王権との闘争

ⅱ 敵対の構図

ⅲ 内戦の帰趨

ⅳ 新たなレジームをめぐって

ⅴ 議会政派の形成と名誉革命

11 世界経済における国民国家と商業資本

ⅰ 世界経済での優位をめざして

ⅱ 財政改革と金融市場

イングランド銀行の設立

イングランド銀行と金融市場

ⅲ 金融市場の成長と階級構造

ⅰ ヨーロッパ貿易と百年戦争

  ブリテンのノルマン王権とパリの王権は、それぞれ都市商業資本との結びつきを強めながら、羊毛繊維工業と交易、金融の中心地フランデルンを、自らの支配圏に組み入れようと小競り合いを繰り返してきた。また、ノルマンディからガスコーニュにおよぶ地帯はイングランドにとって、ぶどう酒や穀物、塩などの供給地であって、フランス平原にありながら中世的慣習のなかでイングランド王の領地――それゆえまた有力貴族の所領――となっていた。これらの地域は、できあがりつつあるヨーロッパ世界貿易網のなかで重要な位置を占めるようになっていた。これらの地域がいずれの王権に服するかによって、その後の国家形成のあり方は決定的に異なるはずだった。
  それゆえ、この百年戦争は、外観としては領地の相続・保有権をめぐる君侯どうしの紛争という封建的性格を帯びていたとはいえ、遠距離貿易への支配をめぐる君侯間の優位を争う闘争、つまり通商拠点の支配をめぐる戦争であり〔cf. Morton〕、そして少なくともイングランドにとっては世界市場の拠点の支配めぐる戦争という近代的性格を帯びていた。

  13-14世紀には、旧西フランクの版図では、ネーデルラントを含む北東部のブルゴーニュ公の支配地、西部のプランタジュネ公の支配地、パリの王権の支配地の3つの地域に、それぞれ別個独自の王国が形成されうる状況があった。そして南部の地中海地方――ナルボンヌやプロヴァンス地方は、アラゴン=カタルーニャ王国や北イタリアと結びついていた。フランスは四分五裂だったということだ。
  したがって、イングランド王がフランスに勢力圏を確保しようという考えは、当時の君主として「言わば当たり前」だったともいえる。また、イングランドの都市=商人勢力が、海外に通商拠点を確保できるのであれば王の大陸遠征を支援するという発想も奇異なものではなかった。

14世紀半ば頃の西ヨーロッパ

  イングランドの都市と商人たちは、戦費調達のために王権によって過大な税負担を課されていたが、商業資本と王権とが緊密な利害共同体をつくりあげる素地は客観的にはできあがっていた。戦争の背景にある状況、つまりヨーロッパ世界貿易圏の形成は、農業危機と疫病流行による人口の激減やそれにともなう旧来秩序の危機に対応した変動でもあったが、この新たな文脈=状況に対応してそれぞれの地域で政治秩序・統治構造を組み替える変革・闘争が生じていた。
  それゆえ、イングランドとフランス両王権の戦争は、「歴史的事件としての百年戦争(1338年~1453年)」よりも長い歴史的スパンのなかに位置づける必要があるということは、すでに述べたとおりだ。そして戦争の結果として、イングランド王権がフランスでの権力闘争から離脱することが、むしろ新たな経済的・地政学的環境に対応した統治構造をつくるうえでは好ましい条件となった。

  羊毛貿易をめぐる土地所有階級と商人階級との利害同盟にとって、毛織物製造業の中心地フランデルンからノルマンディ、ボルドー、ガスコーニュ(ぶどう酒・塩の供給地)におよぶ地域はきわめて重要な意味をもっていた〔cf. Morton〕。イングランド王権が大陸での交易拠点、とりわけフランデルンを政治的・軍事的に支配できるならば、そして戦争の目的がそれに限定されていたならば、庶民院をつうじて戦費調達、とりわけ諸都市への戦時課税への同意を取りつけることができたであろう。
  ところが、王権はフランスでの家門政策的な領地獲得や王位をめざしていて戦争は長期化し、重税の継続はとりわけ都市に大きな打撃を与えることになった。プランタジネット王権の敗北の最大の原因は、イングランド域内で州や都市の代表が戦役の継続を忌避して戦時課税に反対したため、課税・徴税に失敗し、戦費の調達に失敗したことにあったのだ。

  おりよく、14世紀前半のフランデルン諸都市の反乱に参加し、政治的にはイングランドに味方し支援を仰いだ織布職人や商人たちの多くは、敗北の結果、迫害を逃れるためフランデルンを離れ、織物技術を携えて、最良の羊毛産地であるイングランドに亡命移住する道を選んだ。王権も諸都市も彼らの移住を奨励・保護した。フランデルン住民の海峡の対岸への移住は、めざましい成長が始まろうとしているイングランド織布工業、すなわちフランデルンの産業優位に対する最も危険な挑戦者の発展の素地――技術・資本の移転と新産業の基盤――をつくったのである。
  そして、15世紀までにはイングランドは、通常の毛織物製品(大衆消費財としての低級品)の需要量については国内の生産・供給でまかなえるようになったばかりか、素織布の輸出を始めるようになった。それでも、織布の縮絨・捺染や豪華な礼服や飾り帽などの高級服飾品(完成品)のデザインなど付加価値の高い仕上げ加工の工程はネーデルラントがしばらく独占する状態が続くのであった。イングランドはヨーロッパ社会的分業体系の序列階梯を数段昇ったことになる。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望