第5章 イングランド国民国家の形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 ノルマン征服王朝の統治体制

ⅰ ノルマンディ公の征服王権の形成

ⅱ ブリテンの地政学的環境

ⅲ フランス君侯の属領としてのイングランド

2 王権国家装置の形成と集権化

ⅰ 王権の統治機構の創出

ⅱ 王権統治機構の再編

◆ドゥームズデイブック

ⅲ 教会組織および貴族との葛藤

◆バロンの反乱とマグナカルタ

3 王権と交易関係の浸透

ⅰ イングランドと北西ヨーロッパ貿易圏

ⅱ 貨幣経済の浸透と所領、王室財政

ⅲ 王室財政と大評議会

4 ブリテンの都市=商業資本と王権

5 王国の地理的拡大

6 百年戦争とバラ戦争

ⅰ ヨーロッパ貿易と百年戦争

ⅱ 都市と農村の構造的変動

ⅲ バラ戦争と王権の再編

7 ヨーロッパ分業体系とイングランド

ⅰ 王権をめぐる域外商人と域内商人

ⅱ 域内商人の力量の増大

ⅲ 産業成長と商業資本の権力

ⅳ 王権、貴族と商人の同盟

ⅲ 産業成長と商業資本の権力

8 テューダー王朝と重商主義

ⅰ 統治機構の再構築

ⅱ 王室財政の逼迫と重商主義

ⅲ 宗教改革と絶対王政

ⅳ スコットランドの宗教改革

9 諸国家体系とイングランドの海外膨張

ⅰ 諸王権の対抗と宗教戦争

ⅱ イングランド海洋権力の拡張

ⅲ アイアランドへの侵略と統合

ⅳ 特許会社と世界市場への進出

10 市民革命と国家機構の再編

ⅰ 庶民院と王権との闘争

ⅱ 敵対の構図

ⅲ 内戦の帰趨

ⅳ 新たなレジームをめぐって

ⅴ 議会政派の形成と名誉革命

11 世界経済における国民国家と商業資本

ⅰ 世界経済での優位をめざして

ⅱ 財政改革と金融市場

イングランド銀行の設立

イングランド銀行と金融市場

ⅲ 金融市場の成長と階級構造

ⅱ イングランド海洋権力の拡張

  イングランドの海洋権力の膨張を見てみよう。
  16世紀初頭までに、地中海で優勢だった、オールで推進する戦闘用のガレー船と帆走で推進する交易用のコッゲ船との分業が、大砲で武装されたカラベル船、さらに重装備の大型のガレオン帆走戦艦――平時には商船として航行できる――によって圧倒されていった。この新しいタイプの船舶は、海洋権力の拡張をもくろむイベリア諸王国やネーデルラント、イングランドなどが航路の防衛および対敵通商破壊のために利用し始めたものだったcf. Parker / Cipolla
  1496年、新型船舶の建造のため、ヘンリー7世はポーツマスに最初の乾式ドックを創設した。持続的でかつてない規模の海軍の拡大を推し進めたのは、ヘンリー8世だった。即位後の5年間で24隻の戦艦を建造または購入して、海軍の保有艦船数を以前の4倍の規模にした。そして、在位の終わりまでに、53隻の艦船を保有する海軍省 Navy Board を創設した。艦隊増強のための資金は、教会・修道院から没収した財貨を振り向けた。
  だが、カラベル戦艦は見た目の威嚇効果は抜群だったものの、重厚な艦首楼・艦尾楼と大砲をしつらえた不恰好な船体で、鈍重で機動性に欠けていた。そのためその艦隊は、いまだ海上で接舷して兵員の接近戦をおこなう戦術(舷側接近戦)が優勢な海戦において戦果は思わしくなかったようだ。戦闘艦艇の造船技術では、快速ガレオン船を開発したエスパーニャ、ポルトガルがイングランドを凌いでいた〔cf. Parker〕

  しかし1579年以降は、ホーキンズによる海軍省の指導のもとで、王国海軍の急速な新技術導入と拡充がおこなわれた。甲板に配置してあった砲門を船体舷側に下げてカノン砲を上下の2列以上に配列した新型ガレオン船を建造・配備した。この戦艦は、4輪砲架に搭載した火砲の操作の機動性に優れているうえに、帆走しながらの砲撃で最大射程距離(数百メートル)をおいた敵艦を破壊できたという。だが、外洋巡航性能にすぐれたエスパーニャ艦隊と比べると、外洋公海での戦闘には不向きで、近海での友敵入り乱れた接近戦で強みを発揮したようだ。これらの艦船は、平時には商船として海上交易・輸送をおこなうことができた。
  イングランド海軍の新型艦隊は、私掠船の海賊行為を交えながら、エスパーニャ艦船との個々の近海戦における舷側接近戦でのその技術的優位を試そうとした。ついに1588年にはロンドン近海で本格的な艦隊戦を挑み、テムズ川河口への侵入を試みたアルマーダ無敵艦隊を粉砕した。勝因は、外洋公海で圧倒的な強みを発揮するはずのエスパーニャ連合艦隊を相手に近海での接近戦にもち込んだからだった――というよりもエスパーニャ側の戦域選択に大きな誤りがあったというべきか。



フリゲイト艦(出典:Wikipedia「フリゲート」)

  やがて、世界貿易が発展するとともに、外洋巡航性能にすぐれたフリゲイト艦が海軍の主力艦になっていった。洋上の暴力装置としての艦隊は、自国の航路と船舶通商を防衛し、敵国の海上通商を破壊するために動員されていった。海上を流通する財貨の量が飛躍的に上昇した17世紀以降の世界貿易網のなかでは、艦隊は、商船の掠奪によって部分的に財政支出を補填することができたうえに、戦闘要員以上に補給設備や兵站要員の数が必要とされる陸上の軍隊に比べて安価に配備することができたようだ。
  ことに大陸の王権に比べて恒常的な陸軍配備がはなはだ弱かったイングランド王国としては、成長していく輸出産業の物流経路=航路の防衛という点からも、海洋権力による勢力範囲の拡大と利権の追求に政策的重点が置かれることになった。この海洋権力の中核は艦隊=海軍であったが、それはしばらくのあいだ海賊行為をおこなう私掠船群によって補完されていた。
  イングランド艦隊は、17世紀前葉にステュアート王朝による無策と荒廃を経験したが、市民革命を経て国家装置の重要部分として位置づけられていった。
  加えて、独自の軍事力と政治的・法的権力を備えた特許会社や貿易商人の経営組織、港湾設備などが海洋権力の主要な構成要素であった。これらは、イングランド商業資本の世界市場での優位を確立するために国境を超えてはたらく国民国家の権力装置の諸環をなしていた。

  イングランド海軍は法制度上は王権に直属していたとはいえ、艦隊を実務的に運営・経営していたのは有力諸都市の商人団体だった。艦隊の指揮官たちは貴族爵位を与えられていたが、艦隊が実際に航海作戦に出撃すれば活動の財政的費用は艦隊自身あるいは艦隊司令部の実務を担う都市や商人の団体自身でまかなわなければならなかった。そして、艦隊の活動とは、アメリカとイベリアを結ぶ大西洋航路でエスパーニャやポルトゥガルの船舶を襲撃して――つまり海戦を挑んで――、積載している財貨を奪うことだった。
  このような意味では、海軍・艦隊という軍事組織は、まさに王権国家装置と商業資本との直接的な融合を示す事象だった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望