第5章 イングランド国民国家の形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 ノルマン征服王朝の統治体制

ⅰ ノルマンディ公の征服王権の形成

ⅱ ブリテンの地政学的環境

ⅲ フランス君侯の属領としてのイングランド

2 王権国家装置の形成と集権化

ⅰ 王権の統治機構の創出

ⅱ 王権統治機構の再編

◆ドゥームズデイブック

ⅲ 教会組織および貴族との葛藤

◆バロンの反乱とマグナカルタ

3 王権と交易関係の浸透

ⅰ イングランドと北西ヨーロッパ貿易圏

ⅱ 貨幣経済の浸透と所領、王室財政

ⅲ 王室財政と大評議会

4 ブリテンの都市=商業資本と王権

5 王国の地理的拡大

6 百年戦争とバラ戦争

ⅰ ヨーロッパ貿易と百年戦争

ⅱ 都市と農村の構造的変動

ⅲ バラ戦争と王権の再編

7 ヨーロッパ分業体系とイングランド

ⅰ 王権をめぐる域外商人と域内商人

ⅱ 域内商人の力量の増大

ⅲ 産業成長と商業資本の権力

ⅳ 王権、貴族と商人の同盟

8 テューダー王朝と重商主義

ⅰ 統治機構の再構築

ⅱ 王室財政の逼迫と重商主義

ⅲ 宗教改革と絶対王政

ⅳ スコットランドの宗教改革

9 諸国家体系とイングランドの海外膨張

ⅰ 諸王権の対抗と宗教戦争

ⅱ イングランド海洋権力の拡張

ⅲ アイアランドへの侵略と統合

ⅳ 特許会社と世界市場への進出

10 市民革命と国家機構の再編

ⅰ 庶民院と王権との闘争

ⅱ 敵対の構図

ⅲ 内戦の帰趨

ⅳ 新たなレジームをめぐって

ⅴ 議会政派の形成と名誉革命

11 世界経済における国民国家と商業資本

ⅰ 世界経済での優位をめざして

ⅱ 財政改革と金融市場

イングランド銀行の設立

イングランド銀行と金融市場

ⅲ 金融市場の成長と階級構造

ⅲ 宗教改革と絶対王政

  それにしても、王室財政の逼迫は王権に収入の増大を迫った。教会・修道院の権力と豊かな資産がねらわれることになった。直接的な因果関係としては、王室財政の危機がイングランドの宗教改革 Reformation を引き起こしたのだ。ヘンリー8世の離婚と再婚への承諾を渋っていたローマ教皇の態度が、イングランド域内のローマ教会組織に対する王の攻撃にきっかけを与えた。おりしも当時、教皇庁はイタリアに攻め込んだハプスブルク家による攻撃と掠奪を受けて進退きわまっていた。
  王の召集によって1529年から7年間、教会改革(教会の再編)をめぐる議会が開かれ、イングランドの教会を教皇庁から切り離して王権=国家の統制に従属させる一連の法律を制定した。ことに1534年の王権至上法 Act of Supremacy によって、王は教会の首長(最高指導者)となり、教会組織の指導的な役員を任命するとともに教義を決定する権限をもつようになった。いまや Anglican Church として「国民的枠組み」によって統制された教会組織は、もはや教皇庁から指揮される汎ヨーロッパ的機構の一部ではなくなり、王権に従属する統治機構=国家装置の一環として機能するようになった。
  教会・修道院の収入からの教皇庁への――さまざまな税や賦課金としての――支払いも遮断され、教会組織の運営は新たな司教管区をつうじて管理されるようになった。教皇庁への支払いの禁止は、送金を担っていたイタリア人商人の金融事業への制限でもあった。続いて1536年から39年まで、国務長官トーマス・クロムウェルによって修道院の解散とその領地の没収がおこなわれた。

  宗教改革の結果、王室の収入は倍増した。新たな財源によって王権は、イングランド海峡沿岸やスコットランドとの辺境に要塞を建設し、新たに軍艦を建造し、アイアランドの反乱を征圧するために派兵することができた。だが、陸軍の組織と装備は旧態依然のままだった。そのため、1540年代のスコットランドとギュイーズ公――フランス宮廷を壟断していた大貴族で、のカトリック派指導者――との戦争では、ドイツから最新の兵器を装備した大規模な傭兵を雇い入れなければならなかった。その戦争費用は213万ポンド以上で、王室の経常収入の10年分を超えた。
  これをまかなうため、王権に没収された教会や修道院の領地の大部分は、国王顧問官たちによって貴族、廷臣、有力商人に売却され王室財政の補充に充てられた。それらはさらに切り分けられ、中小規模の地主層や農業経営者層に転売された。それでも足りない分は、反乱企図などを言いがかりにした貴族の所領の没収や富裕商人への融資の強制、貴金属純度を下げた硬貨への改鋳、域外商人からの高利での借款でまかなった〔cf. Kennedy〕

  宗教改革によって広大な土地が、教会や修道院による伝統的な経営から生産性・収益性の上昇を追求する経営形態(ジェントリによる土地経営)に転換された。修道院財産の収奪・分割・転売によって利益を受けた諸階級は、それゆえ、王権を強く支持していて、経済的理由から宗教改革を進行・定着させる有力な支持基盤をなしたことはいうまでもない〔cf. Morton〕。だが、修道院領地を追われた農民たちには、プロレタリア化という悲惨な運命が待ち受けていた。
  また、聖堂などの宗教施設を中心に発達してきた伝統的な都市の多くが衰退し、それらに代わって商工業を中心とする新たな都市が成長していった〔cf. 村岡 / 川北〕。それらの新興都市は、ロンドンを首座とする国民的規模での社会的分業体系にはじめから組み込まれ、多かれ少なかれ従属的な役割を割り振られていった。イングランド全域でロンドンの圧倒的優位と諸都市に対する支配が確立した。

  ヘンリー8世の死後、幼王エドワード6世の名において王権の運営を指導したのは、摂政会議 Regency Council で、この組織は王族に加えて有力ブルジョワジー出身の新貴族からなっていた。彼らは、王権が没収した教会財産の取得において著しく有利な地位を占めていたため、宗教改革をさらに過激に推進した。ついには、教区教会が管理していたギルドの財産も、偶像崇拝や迷信の追放という口実で、ロンドン以外のいたるところで略奪されたという〔cf. Morton〕。すでに商業資本によるマニュファクチャーの組織化・育成によって衰退していたギルドにとって、それは致命的打撃になった。
  このように、王権とその取り巻きたちが中心となって政治的・経済的政策として推進された教会への攻撃は、狂信的な煽動と民衆への圧迫をともない、教義の内容の検討は後回しになったため、民衆のあいだには分裂と対立が持ち込まれ、不満と敵意を蓄積させていった。そして、摂政会議の内部でのサマスィット公とノーサンバーランド伯との主導権争いが、宮廷を混乱させた。

  こうした混乱のなかで1553年、エドワードの死去によって王位を継承したメアリーがエスパーニャ王室出身の母の影響を強く受けたカトリック教徒であり、しかもエスパーニャのフェリーペ王子と婚姻を結んだことから、イングランドの宗教改革は一頓挫し、王権国家としての独立も怪しくなった。メアリーはローマカトリックの支配を支えていた古い法律を復活させたが、実施した政策は支離滅裂で、彼女の支持基盤を掘り崩すものだった。

  王政というレジームをとる限り、王権統治機構が貴族=地主階級と貿易商人との同盟にもとづいて運営されていようと、王自身のパースナリティと側近の動きによっては、王権の基盤を壊すような立法や政策がおこなわれる危険性はつきまとうことになる。

  女王メアリーのエスパーニャ王家との婚姻は、エスパーニャと敵対するフランス王権との戦争を誘発し、300年間イングランドが確保してきた大陸領地カレーをギュイーズ公に奪われてしまった。国内でも、エスパーニャへの政治的従属に反対する――貿易商人層を中核とする――勢力の反乱が準備されようとしていた。だがメアリーの死によって、蜂起と内乱は回避された。エリザベスの戴冠とともに、混乱した秩序を安定させるための妥協的な宗教=教会政策が模索された。

  結局のところ、現状の力関係にもとづいた教会組織が制度化された。イングランド王権の独立を確保するために、教皇の支配が廃棄され、王の至上権が貫かれたが、大司教 Archbishop を頂点とする聖職者の階層制をつうずる教会組織の運営秩序――王権の至高性を受容する限りで内部自治権を認められる――は温存されることになった。教義と運営形態から見ると、ローマ教会から切り離されてイングランド規模で「王権の統制と監督のもとに」組織し直されたカトリシズムというのが、アングリカン教会の実情だった。
  とはいえ、教会組織は、国民的規模での王権の統治機構の補完物となり、国家の支配装置の一部門として機能することになったのであって、このような政治的・イデオロギー装置として機能するかぎりでその内部自治を容認されることになったのだ。たとえば、教区は王権の末端行政区となり、治安判事の管轄下に置かれるようになった。生活の場で民衆と接する教区牧師 parson は、王政の地方行政組織に対応して治安判事の職務を補完する装置として機能し、地主層と親密な人的・政治的交流を保っていた。

  以上の文脈から、イングランドでのプロテスタンティズムは、信仰や教義の内容というよりも政治的立場によるローマ教会との対抗というヴェクトルが決定的だった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望