第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

  とくにパリはヨーロッパでもかなり発達した巨大な都市であって、遠距離交易や金融に占めるその役割の大きさからいって、パリを直轄支配することができたカペー家は、国家形成で強力な基盤をもっていたことになる。パリでは、特権的商人団体が王権の官職を独占し、これを王が特許状によって保証することによって、王権の成長を促進するような都市の自治が制度的に確立されていった。都市の官職は富裕商人層が王室にたいそうな金額を差し出して得たものだった。

セーヌ河交易の独占権を油断なく監視していたパリの遠距離商人ギルドが、都市の自治行政権への願望を抱くようになると、私法上の特権団体が公法上の役所に変化した。・・・だがその自治権は制約されたもので、・・・パリ地域の行政長官は王の代官 Prévôt royale であった。・・・富裕な市民たちは、この王権の官職を賃借し、それによって・・・王の都市支配への事実上の参加を勝ち取っていた。・・・12世紀中頃、この官職は、王の直接の任命によるものとなった〔cf. Rörig〕

  遠距離貿易ネットワークの拡大は、パリのような大都市と地方の諸都市との結びつきを強めていったが、それは諸都市のあいだの――つまりは諸都市の特権団体のあいだの――法的・政治的な協約関係の発展でもあった。だから、パリを支配する政治体=王権との恩顧関係・特権関係が地方諸都市に広がっていくのは、必然的な流れであったかもしれない。ヨーロッパ遠距離貿易のネットワークは、諸都市の階層序列関係ヒエラルヒーをなし権力体系をなしていたから、有力な大都市を政治的に支配する権力を保有することは、君侯群のなかでの勢力争いで優位を占めるための条件だった。

  こうして12世紀後半以降、王領地の都市団体は、より大きな統治システムの地方的諸環として組み込まれ、そこでは都市の政治的自立性(分立性)は、統合を進める王権の前に消滅していくことになった。とはいえ、ヨーロッパ商業と政治における有力諸都市の地位=権力は、むしろ王権の後ろ盾を得て上昇していった。
  フィリップ4世(在位1285―1314年)のもとでは、都市支配層を王権直属の統治装置・官僚機構のなかへ組み入れるためにさまざまな試みが続いた。しかし、そのことによって都市は、財政、司法、警察などの内部自治の諸部面で自治権を保持することまで排除されたわけではない。というよりも、周囲の領主層に対する都市の自治権や自由特権フランシーズは、領主たちを制肘できる上位の権力があればこそ、実効性をもったのだ。だから――王権の家政装置が支配力ないし強い影響力を行使できた地域に限られるが――都市に自由特権を認め保証する上級機関としての王権は、都市をめぐって統治秩序を乱す動きがあれば、いつでも市政紊乱の疑いで都市行政に干渉できた。
  その場合、この介入を具体的に担った機関のメンバーは誰だったのか、そしてどんな個別利害をもっていたのかを確認する必要がある。というのは、中央集権化がいまだ未熟な時代には、実際の執行者はかなりの裁量権をもっていたはずだからである。じっさい、王室の中枢にも末端にも行政官や財務官として、多数のブルジョワが活動していた。王権が擁護したのは、王室と結びついた特権的な商人層の利害だった。
  レーリッヒによれば、王の顧問官 conseiller として、また王室財政や一般行政のいたるところで指導的な地位についたのは、たいていブルジョワの出自をもつ人物たちであったという〔cf. Rörig〕。ブルジョワ出身の高官・官吏の多くは授爵され所領を獲得して、貴族になっていった。有力諸都市のブルジョワジーの利害を担う貴族層の政治的結集状態が、王権装置ないし王国装置の内部と周囲に形成されていくことになった。

  そのさい、上層ブルジョワジーが官職の獲得を足がかりに身分的に上昇して宮廷貴族つまり王権直属の貴族身分に割り込んでいく――つまりブルジョワが貴族化する――か、あるいはは宮廷に謂集する貴族がブルジョワ化するかという両様の道があった。というのは、宮廷での生活は、権威を示す奢侈や騎士(封臣)としての装備や権威誇示のための奢侈や贅沢のために非常に金のかかるものだったので、経済的に困窮し没落する貴族に代わって、新興の富裕商人が財政力に物を言わせて官職を買い取って貴族の列に割り込むことができたはずだからであり、あるいは貴族としても、困窮に陥りたくなければ、必要な資金をまかなうために利益のあがる事業にコミットするしか財政的に生き残る道はなかったからである。
  資産をもつ市民が貴族身分の条件である土地所有権を獲得することは、造作もなかった。金を見返りにした富裕商人層の官職へのリクルートである官職売買 venalité des offices は、王室財政にとっては魅力のあるものであっただろう。また富裕市民層にとっても、とくに王権の官僚への登用(さらに貴族への叙任)は、さまざまな特権とチャンスを提供したはずである。王領地のなかで上層商人が買い入れた土地(所領)は、王権からの俸給の一部として認定されることもあった。
  王権の統治機構に組み入れられたどの都市でも、王権の役人には富裕市民出身で法律や税制・会計などの専門知識を持つ補佐役が(これまた王の官吏として)つけられるようになった。こうして、固定俸給の官僚からなる王権行政組織がつくられていき、ブルジョワジーと身分的・階級的に融合した貴族分派が形成された。富裕商人が所有する所領では貨幣地代・貨幣貢納が普及し、農産物の遠距離交易を前提にした経営が組織されていった。旧来からの貴族自体が貨幣経済に対応したこともあって、領主経営の構造は組み換えられていった。
  それは、上層ブルジョワジーを王の直轄領と勢力圏の全般的行政に関与させることによって、領域国家形成の動きに引き込んでいく過程でもあった。有力な上層商人は、このようなしだいで国家の形成と領土の統合で能動的な役割を果たすエリートの一角をなすようになっていく。このような事態は、王領の外部における有力君侯の勢力圏でも同様であったろう。ところが、王権の拡大と浸透の過程は、14世紀半ばにイングランド王との戦争でいったん途切れてしまった。

  上記のようなパリの王権が追求したような集権化政策は、プランタジュネ家門もまた多かれ少なかれおこなったと考えられる。

  富裕商人層の身分的上昇の道は、たとえば次のようなものだった。
  パリなどの都市の代官職を手に入れた商人家系が、経済的に困窮した下級貴族の地位(爵位)と所領を金で買い取るとか、あるいはそういう貴族家系と婚姻で結びついて所領や資産の経営を牛耳り、やがて大学で法律学を学んだ子弟を租税法院や会計法院、運が良ければ高等法院の弁護士や審問官、判事職に送り込んでより上級の官職と上位の爵位を獲得し、ついに王の顧問官や親任官僚 commissaire に登りつめるという道があった。、この間3代で王顧問官にまで登りつめるものもあったという。
  こういう家系の史料によると、身分的上昇が速い場合にはわずか3代で上記の身分的上昇を達成することもまれではなかったことが判明しているという。
  このような家門では、古典的な貴族領主の生活スタイルや服飾、騎士風の物腰や振る舞いを真似ることも多かったらしい。したがって、帯剣貴族か法服貴族かという区別は、すでに14世紀にナンセンスになっていたのだ。

  ところが、後で見るように、ブルジョワ出身の貴族家門と王権との利害共同は直線的に進んだわけではなかった。王の都市への課税は厳格であったところに貴族は免税特権を保有していたから、収奪される身分からの脱出ばかりに目を奪われて、商業資本としての利害を忘れ、王権の周囲に政治的に結集するよりも地方貴族層として王権に対する自立を求める者たちも多かった。それはまた、諸王権のなかでの軍事的優位ばかりを優先して都市への課税を重加しようとする王権の性格にも原因があった。
  王権と商業資本の利害のミスマッチが持続すると、王権と商業資本の権力のそれぞれが没落してしまう危険があることは、エスパーニャの事例ですでに検証した。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望