第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

  このような国家構造の再編成には、支配階級のなかでの独特の勢力再配置がともなっていた。中木康夫によれば、高等法院などの最高法院に結集した古いタイプの土地所有階級(土地経営に重点を置いた富裕階級)に取って代わった特権的上層商人(外国貿易に重点を置いた有力商人)が王権の政策運営の中核となり、輸出貿易の保護育成という利害に政策上の最優先順位を与えたという。農業生産および農民層の保護も、特権都市や工業部門に安価な穀物を豊富に供給するために進められた〔cf. 中木〕。だが、王国域内での製品流通や穀物流通を妨げていた多数の地方関税圏への分断状況は、容易に克服されなかった。
  このような権力構造における階級配置は、コルベール期の重商主義的政策に反映されていた。すなわち、商業資本の蓄積と権力増大のための政策体系を構築し運用したのだ。
  世界貿易で優位に立つネーデルラントやイングランドに追いつこうとして、コルベール期の王権は、国民的規模での生産と流通の統制・介入システムをつくりあげていった。外国貿易の王室独占(世界貿易実務の特権商人への委託)と貿易の保護、輸出産業の育成(織物工業、金属工業、造船業などの成長)のための統制と保護が、こうした重商主義的政策の内容だった。その中軸をなすのは産業規制 régélmentation industriele の体系だった。

  この産業規制の体系は、フランスの世界貿易を掌握する《王権=商業資本》ブロックの支配のもとに多くの産業を統合することを目的としていた。そのために、1660年代中頃からいくつもの王令が出され、とりわけて69年の産業一般規制と73年のギルド王令はそれらの集約的表現だとされる。これらの法令は、国民的規模で製造業と商業についてギルド制をつうじて王権の直轄統制のもとに規制し、特権的な商業資本の支配のもとに組み入れようとしていた。そして、有力貿易商人・金融商人を王室財政組織の周囲に結集させ特権を付与して王立マニュファクチュールを設立し、輸出製造業を組織化していった。
  もちろん、これらの政策は王室財政を支出していく方法ではなく、こうした商業・産業を組織する商人団体に賦課金上納の見返りとして特許状(特権)を付与し、仮借ない利潤追求をおおっぴらに認めるという方法だった。産業育成とは、王室と結びついた商人団体による産業支配を強化することによって達成されるべき目標であり、権力体系の拡大を意味していた。

  このような過剰なまでの国家的統制は、コルベールたちのそれなりに正確な世界認識にもとづいていた。つまり、国家としてのフランスの地位を上昇させるためには、これまで以上にフランスでの権力集中と国民的統合を進め、アムステルダムやロンドンという域外の世界都市を中軸とした世界貿易・世界分業のヒエラルヒーにおける従属的地位からフランスの諸都市・諸地方・諸産業を離脱させ、パリを頂点とする経済的凝集を政治的に組織しなければならないという認識だった。それは、当時のヨーロッパ世界経済の力関係を反映していた。
  王権とパリの商業資本の同盟は、産業育成=産業統制をつうじてルーアン、アミアン、リヨンなどの諸都市の製造業を支配しようとしていた。王権による保護体制をつうじて、ルーアンやアミアンの毛織物産業はネーデルラント資本の輸出攻勢を少しずつ押しのけて成長していった。リヨンの絹織物産業は品質と生産量を高め、北イタリアからの輸入を抑えて、有力な輸出工業製品になった。

  この時期のフランス王権による産業保護育成では、総じて高級品、奢侈品の生産体制を国内に移植育成することに重点が置かれていた。ゴブラン綴れ錦織りの王立工房をパリに設立したほか、ヴェネツィアン・グラスの製造職人をイタリアから招聘し、高級毛織物の職人をフランドゥルから呼び寄せ、王立工房を立ち上げた。
  このような産業保護育成の政策の背景には、域外との比較における「王国の豊かさ」の尺度を外国貿易によって獲得した貴金属や貨幣の量に求めるという「重商主義」の思想があった。そうなると、付加価値の大きい高級製品の製造を域内でおこない、輸出することを理想とすることになる。そして、フランス王と貴族は、その権威を誇示するために王宮や邸宅、そして自分たちの服装を奢侈品で飾り立てていたから、貴金属貨幣の域内備蓄のためには、奢侈品の代価を外国商人に支払うよりも域内商人に支払うことを好むということになる。

  こうした政策には、構造的選別 structural selectivity の論理がはたらくことになった。王権が戦略的に重要な産業と位置づけた製造業とそのほかの製造業とのあいだに税制や価格政策における扱いの不平等と格差がともなっていた。パリなどの大都市では、治安秩序や産業政策、価格政策、ギルド賃金政策などの公共政策については、保護産業に有利な取引き価格の統制がおこなわれていた。つまり「不平等交換」が系統的に組織化されたわけで、戦略的に重要な部門に向けてそのほかの部門からの剰余価値の移転集積が政治権力によって組織化されていたのだ。

  ところが、とはいうものの、産業の保護育成は当時の権力構造の発現であったから、支配的な政治思想が客観的な経済状況から乖離し、産業成長を妨げることもあった。1685年の――宗教的寛容を受け入れた――ナント王令の廃止によって、20万人のユグノーが国外に移住した。移住者の多くは、商工業の担い手だった。しかも移住先は、フランスの競争相手であるイングランドやネーデルラントであって、しかも彼らは相当の資産と職能知識や生産技術を携えて移住したから、これらの競争相手の経済的力量をいくぶんなりとも強化することになった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望