第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅱ 軍事システムの転換

  ところで、この一連の戦争がおこなわれた14世紀から15世紀までの期間は、ヨーロッパ全体の秩序の危機と再編の時代でもあった。14世紀中葉には黒死病が蔓延し、多くの人命を奪った。そののちも周期的に疫病禍がヨーロッパを席巻した。その結果、ことに農民人口の減少は所領支配の方法に変革を迫ることになった。商品貨幣経済にいっそう深く取り込まれた所領経営をめぐって、すなわち剰余生産物の取り分や農地の保有権などをめぐって農民反乱が続発した。こうした一連の危機は、偶然の連鎖の結果として、はからずもフランス王権に有利にはたらいたようだ。
  このように百年戦争をめぐる環境条件にはさまざまなものがある。ここでは、ヨーロッパの軍事革命と呼ばれる軍事技術や戦法、兵站管理手法の構造転換との関連を考察する。軍事革命の背後には、商工業の著しい発達、いくつもの貿易圏が融合してヨーロッパ世界市場が形成される過程が横たわっていた。

  イングランド王派は、はじめのうちイングランドから持ち込んだ長弓隊の活用で、フランス王および貴族の軍事力には打撃を与えることができたが、その代わりに今度は、所領経営の危機に見舞われ、諸地方で反乱を起こした農民民衆と対峙しなければならなくなり、それゆえまた広範な民衆の抵抗――ジャンヌ・ダルクが典型――に手を焼くことになったからである。皮肉なことに、プランタジュネ家は領地獲得とともに、フランス諸地方での所領支配の危機・所領経営の危機まで抱え込んでしまったわけだ。所領経営の構造転換については、このあとで分析する。
  結果として、イングランド王軍の撃退において民衆抵抗が大きな役割を果たすことになった。ただし、民衆は各地で身近なローカルな文脈において抵抗したのであって、フランスとしての国民的意識をもって抵抗したわけではさらさらなかった。

  これに対して、封建貴族・騎士の軍事力は大した成果を示さなかった。というよりも弱点をさらした。そして、フランス王軍の戦闘にさいしては傭兵が軍隊の主力をなし、重装騎士よりも砲兵と歩兵団の威力が圧倒的に優越するようになっていた。これらのことは、貴族領主・騎士の軍事的権威と名誉を著しく失墜させることになった。
  イングランド王権との戦争は、フランスで君侯・領主たちの軍事機構や行財政構造の危機と転換が進展するさなかにおこなわれたのだ。あるいは戦争と複合的危機が軍事と行財政の転換を促したのかもしれない。
  フランスでは、土地の授与と引き換えに騎士としての軍役奉仕を果たすという封建契約にもとづく軍制は、すでに13世紀末までにかなり衰退し、14~15世紀には貨幣経済の浸透を背景として、俸給契約によって軍役を提供する傭兵団から王権の軍隊が構成されるようになった。有力領主は、騎士や歩兵――フランス人のほかにもネーデルラント人やドイツ人、イングランド人などが混在していた――を金銭で雇って統率・指揮し、報奨金と引き換えに王に軍役を提供するようになった。

◆主力兵種の転換と戦費◆

  軍事技術と軍事組織の変動を見てみよう。
  初期局面では、イングランド王派の戦術は、訓練された農民出身の歩兵射手が操作する長弓の攻撃によって敵戦線を切り崩すというもので、これによって重装騎士の集団を彼らが突進攻撃に入る前に距離を置いて撃破した。イングランド王軍では、騎士は長弓隊の援護の役割を与えられた。攻撃の主力から補助に格下げされたのだ。戦術的には、独立の戦闘単位として行動する騎士の役割は掘り崩され、より大規模な作戦単位の指揮に服さざるをえなくしていた。
  軍隊の編成、軍事力の構造が変化したのだ。この変化は戦役を途方もなく金のかかるものにし、領主層や君侯たちに家政・財政基盤の組み換えを迫ることになった。
  プランタジュネ=ランカスター王権にしても、いくら小規模な局地戦とはいえそれが断続するとなると、イングランドから呼び寄せた長弓隊と騎士をフランスにとどめ、転戦させるにしろ、フランスで傭兵による軍隊を組織するにしろ、途方もなく金がかかった。戦線の維持のために所領での領主の取り分は、飢餓と疫病による人口減少で農村は荒廃しかけていて、直営地の生産規模の拡大はまったく不可能だったし、農民への搾取の強化にも限度あった。
  しかも、イングランド議会でいまや貴族院と対等以上の地位を得た庶民院――ことに都市代表――は、王のフランスでの戦争継続に反対して課税政策に強硬に反対していた。結局、イングランド王派はフランスで獲得した領地の農民の負担を増やそうとしたのだが、それは広範な農民民衆の抵抗や反乱を引き起こすことになった。プランタジュネ派も含めたフランスの君侯・貴族たちの所領経営は危機に陥り、戦闘能力は大きく衰退した。

  結局のところ、イングランド王派の軍をブリテン島に追い返したのは、フランス王側の軍隊のなかでは地位の低い砲兵――そして砲兵隊を護衛した槍兵隊――であった。砲兵の出現は火器の発達を背景としていた。
  ヨーロッパ大陸、ことに地中海(イベリア)地域の戦争では、試行錯誤をつうじてカタパルトで焼夷弾を発射する方法から変化が生じ、15世紀までに大砲と小銃(火縄銃)が開発されていた。15世紀のフランス王軍では、イタリア戦線を経由してこの軍事技術が導入され、重装騎兵と砲兵が統合された。砲撃によってイングランド王軍の弓隊の隊列を崩し、次いで敵側の混乱に乗じて騎士の突入・接近戦で優位を確保するという戦術が採用された〔cf. Howard〕
  また、フランス王は攻城砲兵隊を編成し、イングランド王派の領地を守る城砦を破壊した。砲兵は歩兵の槍部隊によって取り巻かれて防護された。こうして、プランタジュネ家門の軍事的支配は大陸から駆逐されていった。その結果、歩兵隊、とくに砲兵の騎士に対する優位が明らかになった。これ以降、長槍をもつ密集歩兵の隊列と砲兵隊との結合陣形が戦場の主力になっていった。この威力に対抗できるのは、やはり砲撃しかなかった。
  そしてこれ以後、ヨーロッパの戦場では、また都市や所領の軍事的防衛では火砲の攻撃を防ぐことができる稜堡を備えた城郭陣地の構築が戦略的・戦術的に決定的に重要になった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望