第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

◆戦費と税制◆

  こうして戦役のためには、砲兵および軽装備の訓練された槍兵を主力とする歩兵部隊が必要となり、兵員の訓練と装備のために、さらに城郭陣地の構築と補給(これも兵員の仕事だった)のために、けた違いの金が動くようになった。目端の利いた貴族や商人たちは、新たな軍事的状況に対応して、ヨーロッパ各地から兵員を集めて傭兵隊を組織・訓練して、王や君侯からの報奨金と引き換えに軍事力として提供した。戦争がビジネス化した。それには、兵器などの軍事物資を供給・調達するビジネスも付随した。
  このような軍隊を設立運営するため、フランスでヴァロワ王権の権威がおよぶ全域にわたる課税――1439年の王国割当税 taille royale 、これは翌年に軍備割当税 teille des gens d’armes になった――が貴族層によって承認された。貴族と特権都市は課税を免れていた。負担は、小都市や農村の住民たちの肩にのしかかった。この税は、15世紀末までには、戦費割当税(軍税) taille des gens de guerre として身分制評議会の同意が要らない恒久的な税となった〔cf. Howard〕。課税の負担を加重されたのは主に農民だった。

◆平和の回復とコスト◆

  百年戦争は名目の上では王権どうしの戦いだったが、すでに見たように実際には局地的戦闘の集積であって、長期にわたってあちらこちらで断続する戦争状態をもたらした。それは、戦役に投入される傭兵の増大と局地的集中を生み出した。戦闘と殺戮、破壊や暴力行為に慣れ親しみ、武器を携行する多数の人間たちがフランス諸地方を往来することになった。
  王権や君侯から規則的な俸給が支払われる軍務に召集される戦闘と戦闘のあいだ、つまり戦役が終わり、傭兵契約が解除されるや、収入の道を失った傭兵団は暴力を用いて掠奪・強奪にはしり、都市や農村を荒廃させた。傭兵たちは、生き残るために集団あるいは個人で都市や農村を襲い、掠奪や破壊行為によって生活の糧を調達したのだ。
  このような状況では、「王の平和パクス・レギス」、具体的は王の正規軍による支配こそが平穏な生活や通常の通商、生産活動の必要条件であった――少なくとも都市や農村の指導層にとってはそのように考えられた。そこで、野放しの傭兵団を片付けるため、15世紀半ばから、フランス王シャルル7世は一連の王令 Grande Ordonnance を発し、各地に群がっていた主要な傭兵団を王直属の軍に編入して残りを強制的に解散させ、直属軍を王が指定した特定の都市に駐屯させた。1445年の王令は、王軍に属さない私兵軍団の解散を命じ、傭兵団を率いていた軍団長 capitaine を新制の王軍に将校として組み入れた。その結果、常設の王令軍団 Compagnies d’ordonnance が組織されることになった――ただし1500万の人口に対して正規王令軍は1万2000足らずだった。

  だが、封建法的臣従関係=忠誠契約もなく、金銭的報酬によって雇われた傭兵の寄せ集めにすぎない王令軍団は、統合性と規律に欠けていた。軍を統制する行政装置や官僚装置――軍政組織――もなかったから、それぞれの兵団は分立的で、統一的な指揮権に服させるシステムも意識もなかった。とはいえ、王権がほかの諸侯に比べて強大な恒常的な軍事力をもつようになったのは確かだ。
  この軍事力の維持には、巨額の資金が必要だった。傭兵は「放し飼い」ができない以上、最低限度の統制と規律を備えた軍隊とするためには、規則的な俸給の支払いが必要だったのだ。
  そののち王権は軍事費をまかなおうとして、割当住民税タイユ・ドゥ・ジャンのほかにさまざまな名目の税や賦課金を課そうとした。商人や都市は、こうした王軍をまかなうために、軍税の支払いを否応なく承諾した。というのも、傭兵が豊かな都市を襲撃・略奪したという風評は、都市と承認を震え上がらせていたからだ。
  王権の支配地域はまだ限られていたが、このようにして、その軍隊は恒常的な財政的基盤の上に――ただし傭兵制度をつうじて――組織されるようになった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望