第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

  経済的凝集の弱さの原因もまた、フランス王国の面積と人口が大きすぎたことだった。ブローデルによれば、17世紀末のフランスの面積はネーデルラントの13倍、イングランドの3倍ないし4倍もあり、人口はネーデルラントの10倍、イングランドの4倍ないし5倍もあったという〔cf. Braudel〕。この広大な領域が、域内の統合と域外への従属(域外からの制約)という2つのヴェクトルを受けて揺れていた。有力諸侯・領主たちが地続きに隣接し合いひしめき合っていて、互いに分立しようとしたり、合従連衡して王権の足を引っ張ろうとしたりという具合に、政治的・軍事的統合をめぐるリスクとコストは著しく高かった。

  要するに、王権が権威をおよぼそうとする版図の面積が大きいということは、ヨーロッパ大陸ではそれだけ分裂的要因が増大して分立的傾向が強まり、域外の権力ネットワークに絡め取られる遠心力の作用が大きいということを意味した。ブリテン島のように、ほどほどの広さの地域が海峡で大陸から隔てられているというような地理的・地政学的条件はきわめて特異なものだった。
  それでは、フランス王権あるいはエスパーニャ王権にしろ、より小さな版図で王国の政治的統合や集権化を進める選択肢はなかったのだろうか。歴史的には、この疑問への答えは「なかった」ということになる。
  王権という形態での政治的・軍事的支配のレジームは、おびただしい数の君侯領主がひしめくヨーロッパ大陸では、不可避的に dynastisch な本性をもつものとなり、王室の家門権力の際限のない膨張を求めるようになってしまうということだ。それが実際の歴史の過程であり、結果なのだ。

  しかも、有力諸身分がフランス王国という規模で結集する身分制評議会エタ・ジェネローの欠如が、分裂・分散傾向の克服をいっそうむずかしくしていた。というのは、それは、貴族層や有力商人層が王権の周囲に「国民ナシオン」として政治的に凝集し、王権を制約したり連携あるいは対抗したりする場であり、そういうことを経験的に学ぶ場として機能するはずのものだったからだ。
  フランス王権の軍事力や兵站能力はグロスでは群を抜いていたが、広い王国領域、長い海岸線や陸上の境界を防衛しなければならなかったので、王権に冷淡ないし反抗的な勢力に取り巻かれながら各地に分散して配置された王軍の兵力は、客観的に見ると、周囲の国家にとってそれほどの脅威ではなかった。

  ウォーラーステインは、17世紀になっても執拗に持続するフランス諸地方の分離主義的傾向を次のように指摘している。
  西部沿岸地方のブルジョワジーは国家の官僚組織や軍隊を肥大化させるよりも、王室の統制から逃れて大西洋貿易やバルト海貿易に投資することを望み、ノルマンディやブルターニュはパリの支配から離れようとしてきた。13世紀にカペー王権に征服されてからのちも南部全域は、地中海に引き寄せられる傾向を潜在させていた。南部の地主的土地経営者層は自由な(つまり、域外商業資本の影響を強く受けた)遠距離貿易を求めていた。パリに近い北東部でさえ、パリよりもフランドルやラインラントと強い結びつきを保っていた。いずれの地方の貴族層も、強力な国家による地方経済の統合は彼らの営利活動の機会を増やすよりも、減らすだろうと見ていた。これに対して中央政権派は日和見的で、国家を強化すれば通商活動の機会が増えるだろうという立場を取っていた〔cf. Wallerstein01〕
  王室を国家装置体系の頂点とする絶対王政の政治的秩序は、結局のところ、有力な地方領主諸侯や諸都市の特権や自立性を許容するものであったから、そのような王政が存在する限り、王国の国民的統合には越えがたい障壁が立ちはだかることになっていた。

イングランドと同様にフランスでも絶対王政は、一方では新興勢力を基礎に国民経済を創り出そうとしながら、他方では保守勢力を基盤に身分と特権の階層秩序の頂点に立とうとして、自家撞着に陥った〔cf. Wallerstein01〕

  それでも、フランス王権は、ヨーロッパ諸国家の対抗のなかで生き残るために軍事力を強化し国際的貿易戦争での優位を獲得しなければならず、そのためには域内の経済的統合を強めなければならないということを経験的に学んでいった。ゆえに重商主義的政策を強力に推し進めることになった。王権はヨーロッパ世界経済における国家としての生き残り競争のために、地方都市と農村から過酷に経済的剰余を搾り取っていた。というのも、ヨーロッパ大陸では王権の成長=集権化のためのリスクとコストがきわめて高かったからだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望