第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅳ ブルゴーニュ、アンジュー、ブルターニュの統合

  イングランド王権から各地の領地の封主権を取り戻したヴァロワ王室がその権威がおよぶ地理的範囲を拡張し権力集中をすすめることができたのは、なによりもまずブルゴーニュ公家による領域国家の形成が挫折したことの1つの帰結であった。なにしろ、パリの王権にとっては、ガリア(フランス平原)における領域国家形成をめぐる競争で、最も強力なライヴァルが消滅したのだから。
  14~15世紀のブルゴーニュ公家――もともとはヴァロワ家の分家だった――はパリの王権をはるかにしのぐ権勢を誇り、旧フランク王国の版図において領域国家形成の先頭を切っていたといわれる。しかし、ブルゴーニュ公領(公国)は、結局、15世紀後半に嫡流継承者が断絶し、中世的な家門・相続政策のなかで16世紀はじめに解体され、フランス王家とハプスブルク家門によって解体吸収されてしまった。そして、その頃から顕在化したヴァロワ家とハプスブルク家とのあいだの領地と勢力争いが、ヨーロッパの政治・軍事情勢を左右し、フランスでの国家形成にも深刻な影響を与えることになった。
  ブルゴーニュ公国の膨張と破綻の経緯をごく大まかに見ておこう。

  1361年、ヴァロワ朝ジャン2世は第4子フィリップ(豪胆公)にブルゴーニュ地方を与えた。ブルゴーニュ公領には、この世紀の終わりにフランドゥル、ネーデルラント、フランシュコンテ、アルトワ、ヌヴェールなどの諸伯領が加わり、ヨーロッパ最大の君侯領の1つとなった。ヨーロッパ経済の最先進地帯を抱えたブルゴーニュ家の宮廷は、ヨーロッパ君侯間外交の中心となった。とはいえ、戦役や中世的な家門・相続政策の結果、名目上ブルゴーニュ公領に統合された諸地方はさまざまな政治体や領主圏が割り込んでいて、一続きの支配圏域をなしてはいなかった。そして、かなりの部分が神聖ローマ帝国に属していた。
  1467年に公位を継承したシャルルは、ブルゴーニュ地方とフランドゥルを結ぶ回廊=勢力圏を獲得しようとして、パリのヴァロワ王権(ルイ11世)と対立した――地理的に隣接しながら国家形成をめざす君侯どうしの敵対は不可避だった。ブルゴーニュ公は、他方でスイス地方の支配の強化をねらっていたが、1477年、シャルルはスイス諸州軍との戦闘中にナンシーで戦死した。
  これに関しては、ルイ11世は、スイス諸州の独立闘争に融資して有力なライヴァル、ブルゴーニュへの反乱を側面支援していたという〔cf. Anderson〕。フランス王は持続的に精鋭傭兵隊を確保するため、以前から、スイス諸州・諸都市のとの提携・同盟関係を取り結んでいたのだ。

  ブルゴーニュ公家の正統な継承者が絶えたため、フランス王ルイ11世は封建法を引き合いに、ブルゴーニュ公家の支配地をフランス王領地に編合しようとした。ところが、ヨーロッパ諸王権のあいだの勢力均衡政策――フランス王権の飛躍的な強大化を怖れる諸王権の反対――のなかで、ルイの野望は半ば以上くじかれてしまった。ブルゴーニュ公家の領地の相続をめぐって争うライヴァルが現れたのだ。
  神聖ローマ皇帝ハプスブルク家の皇子マクシミリアンとシャルル・ドゥ・ブルゴーニュの遺児マリとが結婚し、男子フィリップが誕生したことから、公位と公領の継承権を持つ者が出現した。そして、フランス王権の拡張を恐れるイングランド王と神聖ローマ皇帝がフィリップの後見人となって、後押しした。こうして、ハプスブルク家とフランス王権は、ブルゴーニュからネーデルラントにおよぶ領地の相続・領有をめぐって争うことになった。
  そして、1482年のアラスの講和によって公位継承紛争は決着し、ネーデルラントとブルゴーニュ公領の大半はハプスブルク家に、ロレーヌ地方やブルゴーニュの西部はヴァロワ家に帰属することになった。これによって、フランス王は神聖ローマ帝国版図(ドイツ王国ブルグント地方)に領地をもつ君侯の1人となった。それ以後フランス王権は、多数の領邦君侯圏に分裂したドイツ・中欧の揉め事に巻き込まれ、あるいは優位を得るために当事者意識をもって介入することになった。

  オーストリア公ハプスブルク家は、ヨーロッパで最大の君主の支配地の大半とブルゴーニュ公位を相続することになった。支配地の版図には、北西ヨーロッパの商工業の最先端地域であるネーデルラント(フランデルン、ホラント、ブラバント)が含まれていた。
  支配地の飛躍的な拡大によって、ハプスブルク家はドイツ・中央ヨーロッパはおろかヨーロッパでも最有力の君侯家門としての地位を得ることになった。そして、やがてエスパーニャ王家との政略結婚の結果、エスパーニャ連合王国の王位を獲得し、フランスを取り囲む諸領地を統治することになる。
  その結果、フランス王国各地に介入してフランス王権の領域国家形成やイタリア進出を執拗に妨げる最大最強のライヴァルとなって立ち現れることになる。
  他方、フランス王家はドイツ王国ブルグントに所領を保有することになったため、そののち神聖ローマローマ皇帝位の継承をめぐって介入したり、自ら皇帝位の継承権を主張したりするようになった。1519年には、フランソワ1世はエスパーニャ王家のカルロスと皇帝位の継承争いを繰り広げて敗れた。

  これと同じ時期、15世紀後半にルイ11世はアンジューを王領地に編合するとともに、いくつかの有力な自治都市を王権の統制下に包摂し、課税を強制した。その後の20年間に、シャルル8世とルイ12世の涙ぐましい通婚・相続政策によってブルターニュ公家との血縁関係をつくり、どうにかブルターニュを併合した。また、この時期に王権は、地方有力貴族の陰謀の鎮圧・粛清を口実にして領地没収による旧王領の回復を強引に進めながら、行財政機構の再編を進めることによって権力の浸透と財政の強化をはかった〔cf. Anderson〕
  とはいえ、王権統治機構の拡大といっても、この局面では、王領地に統合した諸地方を、授爵した王の子弟(王族)の領地としたうえで、王権に協力的な行政官職を派遣して地方統治を監督するという方法以上のものではなかったようだ。王の直轄領として家政機関を組織しようとする動きには、域内近隣の有力諸侯の反発が強すぎたのだ。ヴァロワ家を王家として支える多数派貴族同盟の分裂を避けなければ、フランス王国は分裂しそうな状況だったということだ。
  その場合、中央から派遣された欽差(王室)役人の下僚の多くは在地の貴族・官吏(官職保有者)たちであって、地方行政の実務を直接担っていたのは、在来の地方貴族・官吏たちだった。ヴァロワ王室としては、このような地方下級貴族や官職保有者層を在地の有力貴族の支配・影響力から切り離そうと試みることになった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望