第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

  フリッツ・レーリッヒによれば、15世紀をつうじて王領地での財政の管理、ことに王の課税による都市経済力の収奪は、いまやこれまで以上に徹底したものになったという。だが他方で、王権は課税基盤の強化のために、域内都市と商業資本の成長を保護促進しようとする政策も実施した。

  たとえばイングランドの勢力圏からの織布輸入禁止は、とくにこの方向で効果をあげ、フランス織布工業を大いに活気づけた。ブルジョワの代表者たちは、それぞれ、国家の商業・経済政策に影響をおよぼし、その担い手にさえなった。ここでもやはり、ブルジョワ出身の顧問官たちが王政の実質的な支柱となった〔Rorig〕

  ルイ11世(治世1461-83)の治下では、王領地における都市の行政・財政・司法権力の王権への全面的な統合が試みられ、王権と都市の緊密な共同利害関係がいっそう強まった。有力諸侯や地方領主層の掣肘のために、ルイは有力諸都市を優遇しその富裕商人団体を頼りにした。富裕商人層の繁栄を促進し、都市経済を豊かにして、フランス域外商人から独立させること、それが「フランス王座に座った最初の重商主義者」の新たな遠大な計略であったとレーリッヒは指摘する〔cf. Rorig〕。おそらく、パリや北東部の発達した商工業諸都市を直轄支配して利害を共有しながら、そこから多数の王政役人を登用したことから、商工業の保護育成は王室財政と王権の強化に不可欠の政策であることを、理解していたためではなかろうか。
  王権は、貿易からあがる利潤を独占的に王室財政に結びつけようとした。つまり域内土着の商人の手を経て商品が流れるか、あるいは域内のマニュファクチャー製品を売りつけることができるようにするために、王権は土着商人に特許状を与えて特権を保証したり、域外勢力に恫喝をかけたり、重い関税を課したりすることになった。特許商人たちが獲得した利潤のうち一定部分は、特許状の見返りとしての賦課金や税として王室に納められた。王室は貿易利潤の再分配に参加するとともに、これを政策的に組織化したのだ。
  たとえば、

  ヴェネツィア人に対しては、アレクサンドリアとの直接の海上連絡路を開くことによって、その排除を企てた。…イタリアの絹製品、とくに高価な錦織の購入に支出される巨額の資産を域内にとめおくために、王は…1466年にイタリア絹工業を移植する大規模な試験地としてリヨンを選んだが、そこの絹工業に困難が生じるとトゥールを指定した〔Rorig〕

  このような政策の結果、15世紀末葉には、王国内の50人足らずの絹織物職人のうちフランス人は半分に満たなかったが、16世紀の前半には、自立したフランス人の親方が800人、職人が3000~4000人になったという〔cf. Rorig〕
  さらに王権は、王国域内の諸都市と貿易商人のために、フランス人のジュネーヴの大市への訪問を禁ずる一方で、リヨンの大市の振興にはあらゆる対策がとられた。オランダ人、フランドル人のような北方の航海民族の諸団体(都市も含む)やドイツ・ハンザ諸都市との協定が結ばれた。1475年のイングランドとの条約は、商業分野でのそれまでの戦争状態を最終的に解消したという〔cf. Rorig〕

  王権がおよぶようになった直轄領やその近隣の有力諸都市と富裕商人層は、ヴァロワ朝王権の支配機構に深く組み入れられることによって、貿易と製造業での地位を強め、イングランドとの戦争と疫病・人口危機によるすさまじい荒廃からきわめて短期間に立ち直った。いまや都市団体の自由特権フランシーズは王権への従属と引き換えに保証され、自立性は制限されたが、もはや地方領主の介入をはねのけたうえに、王領地と王国全般の統治――とりわけ通商政策や産業政策――に関与することになった。
  だが、王権は王領地の外部、ことに地中海沿岸部や西部では、諸侯や地方領主の分立にその後も悩まされることになった。相変わらず、フランスの内陸交通はいくつかの関税区域に分断され、多数の慣習法圏に分裂していた。地方的な関税主権や法を固守する有力諸侯や諸団体は王の統治権に盾突いていた。この分裂を克服する王権の政策に、王党派ないし「開明派」の貴族層と有力商人層は積極的にコミットしていった。王権は、各地方の行政単位に自立的な裁量権を認めざるをえなかったものの、直属の査察官(軍政官) Commissaire ――王直属の親任官僚で、のちにブルボン王朝で地方監察官 Intendents となった――を任命し派遣・巡回させ、統合を進めていった。
  巡察使バイイ地方監察官アンタンダン、そしてまたその補佐官吏の多くにはブルジョワ出身の貴族がリクルートされた。こうした官僚は、王から直接登用任命され一定の期間を限って登用される親任官僚 Commissaire と官職保有役人 Officier との2種類に区分される。
  あとの場合、官職保有官僚オフィシエの官職位は特権と収入をともなう資産としての性質があり、以前から売買の対象となっていた。しかし官職売買ヴェナリテは、富裕商人層を商人身分から切り離し、彼らが蓄えた富を経済的投資から王室財政に引き上げることで、商業資本の権力ブロックの成長を妨げたことも事実だった。しかも、金しだいで官吏になれる制度は、王権による官僚の統制の効果を弱めることもあった。ともあれ、16世紀以降、王権によって集権化のために登用派遣される親任官僚コミセールの予備軍となったのは、訴願審査官団だった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望