第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

  15世紀末、王領地を拡大したヴァロワ王権はイタリアに遠征した。戦争は「領地の相続権をめぐる君侯の争い」という形態をまとっていた。主要な争点は、イタリアに対するハプスブルク王朝とフランス王家との支配権の正当性をめぐるものであった。アンジュー家の家産を相続したシャルル8世は、1494年、イタリアで権謀術数を駆使するローマ教皇の誘いに乗って、アラゴン王家に対抗してナポリ王位を要求してイタリアに侵入した。彼の後継者オルレアン家のルイ12世は、ミラノ公国の支配圏を神聖ローマ皇帝から奪還するために戦争を続行した。1515年に王位を継いだフランソワ1世もイタリア戦争を相続し、翌年、ナポリ王国への請求権を放棄する代わりにミラノ公国を保護領として獲得した。ヴァロワ王朝の膨張政策は成功したかに見えた。
  ところが、エスパーニャ王カルロスが1519年に神聖ローマ皇帝位を継いだ――カール5世として:皇帝位にはオーストリア王、ドイツ王などがともなっていた――ため、ハプスブルク王朝の勢力圏がフランスを取り囲むことになった。
  フランス王国の名目上の版図は、西部では地続きでエスパーニャ王国と境界を接し、北東部から東部、南東部にかけてはフランドル、ブラバント、ルクセンブルク、フランシュ= コンテ、ブルゴーニュ、北イタリア・ピエモンテと隣り合うことになった。これらのすべての領地めぐってハプスブルク王朝の勢力圏と睨み合い角逐し合っていた。南の地中海の島々――サルデーニャ、シチリア、バレアレスなど――はアラゴン家の所領、つまりエスパーニャ王家の領地であり、地中海はエスパーニャと同盟したジェーノヴァの艦隊が扼していた。ジェーノヴァはコルシカ島を領有していた。これらのすべての戦線で、フランス王権はハプスブルク王朝と対峙した。膨張主義的な2つの王権のあいだの軍事的摩擦と衝突は不可避だった。
  そして、それまでドーヴァー海峡を挟んでにらみ合っていたイングランド王国は、敵対の相手をフランス王権からエスパーニャ王権に移しつつあった。というのは、ブリテンの対岸ネーデルラントでも、ハプスブルク家の支配をめぐって戦争が発生したからだ。また、ドイツ・中央ヨーロッパでは宗教上の教義の争いと結びついて農民戦争、さらには諸侯のあいだの戦争が続いた。ハプスブルク家は、これらの戦線のすべてに絡んでいた。

  こうした地政学的配置のなかで、フランス王国はヴァロワ家王権を中心とする有力諸侯=諸地方の連合体をなしていた。多かれ少なかれ王室と縁戚関係にある有力諸侯は、一方では宮廷では王権内の高官として振る舞いながら、他方では王室の地方に対する命令や政策を妨害することもあった。
  だが諸侯は、ヨーロッパ大陸におけるハプスブルク王朝の圧倒的な軍事的・政治的優位の前に、独立の領域国家として振る舞うことはできなかった。フランス王国の枠組みの内部で行動することが、一番利害にかなっていた。域内で最強の政治的・軍事的力量を備えた王権との恩顧関係を失うわけにはいかなかった。そしてヴァロワ王権は有力貴族をイタリア戦争に投入することで権威を保とうとしていた。が、戦況は芳しくなく、王室財政は疲弊の一途をたどっていた。

  イタリア遠征は、教皇や北イタリア諸都市の駆け引きの泥沼に足を取られ、ハプスブルク王朝に阻まれ、手詰まり状態のうちに1559年のカトー=カンブレジ講和でフランス王劣位のうちに終結した。両王家の財政はともに破綻し、それぞれと結びついていた有力商人たちも経営破綻に引きずり込まれた。ハプスブルク家はエスパーニャとオーストリアの統治を2つの王権に分割せざるをえなくなり、他方でヴァロワ王権は急速に没落していった。フランスでは王位継承と王政のあり方をめぐって有力諸侯、諸団体、諸地域が分裂し闘争し合うことになった。
  そして紛争は宗教戦争の形態をまとい、1562年から98年まで続いた。ビスケー湾からカタローニュ、フランドルから北イタリアまでフランスの周囲で諸王権、諸国家が対抗し合う環境のなかで、域内の分裂抗争はフランス王国の解体につながりかねなかった。
  だが、フランス王国域内に支配をおよぼしそうな最大の敵、ハプスブルク王朝はこの時期にエスパーニャ域内でさえ諸王国・諸地方の統合をはかろうとすることもなく、しかも域内商業資本の結集と産業保護をはかるどころか、戦費調達のために苛酷な税負担を都市と商人に押し付けてその自立的成長を押し殺そうとしていた。王権の存亡をめぐって深甚な影響を力をおよぼすヨーロッパ貿易戦争の意味を理解することもなく、あまりに広大すぎる領域を支配する王権は、なるほどフランスの宗教紛争に執拗に容喙し続けたけれども、早晩挫折するはずだった。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望