第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

ⅱ 北欧諸王国の実態

  そこに形づくられ始めた「王国」なるものは、領主層のゆるやかな――パースナルな関係にもとづく――連合でしかなく、その連合のメンバーと地理的範囲は移ろいやすく長続きしなかった。王権の統治もまた、このような不安定な領主層の連合関係に支えられていた。誰が王位を保有または継承するかは基本的に領主連合による選挙によって決定され、王家が依拠している領主連合関係が安定的に持続すれば、王位は既存の王の家系によって――領主連合による推戴を条件として――世襲されることができた。
  しかし、連合関係が動揺ないし破綻してしまえば、領主層による権力闘争と新たな連合関係の模索が始まり、王権はいとも簡単に崩壊した。各王国の名目上の版図も容易に変動した。たとえば、スウェーデン王国としての連合に加担していた領主メンバーの多くが、いとも簡単にノルウェイ王国あるいはデンマーク王国としての領主連合に参加してしまうこともあれば、その逆もあった。領主連合が分解・分裂することもあった。王の選出母体としての領主連合そのものが変動したのだ。それゆえ、領主層の気紛れな人的連合にすぎない中世北欧の王国制度は、安定した地理的版図をともなうことはほとんどなかった。
  当時、スウェーデン王位の継承者は、有力領主たちの評議会による選挙によって推戴された。ゆえに王権は、王位が血縁によって継承される場合でも、領主連合の支持がなければ運営も存続もできなかった。したがって、実質的に域内の統治を領主集団がおこない、王の権威はほとんど名目的なものにすぎない場合が多かった。むしろ、有力領主集団が自立的に統治をおこなうために、名門と見なされた家門から王――それも幼君――を招く場合も多かった。
  とりわけ、スウェーデンの王権がノルウェイを支配した場合とか、ノルウェイ王権がスウェーデンを支配した場合とか、メクレンブルク公やポーランド王などのヨーロッパ大陸の君侯がスカンディナヴィアを支配した場合に、そのことが当てはまる。というわけで、推戴・招聘した君主が権力欲や支配欲を発揮して王権を強大化し、領主層の権力を抑制しようとすると、しばしば領主集団の反乱が発生することになった。

  スカンディナヴィア半島一帯では、総じてデンマーク王権の権威が優越していた。というのは、食糧=穀物栽培が可能な半島の南端とユーラン、シェーランを統治していたのは、デンマーク王とそれを支える領主連合で、比較的ヨーロッパ大陸に近い所領経営が可能で、剰余生産物を地代や税賦課として収取することができたからだった。

ⅲ スウェーデン王国の生成

  スウェーデンでも――デンマーク王権の強い影響下にありながら――領主層による地方統治や領主連合に依拠する王権の成長は、行政・立法・司法に関する古典的知識を備えたローマ教会や高位聖職者の権威の浸透を随伴していた。12世紀半ばには、ウプサラに司教座が建設され、王権が教会組織によって補完されるようになると、エーリク9世(聖王)が十字軍という形態でフィンランド地方に対する征服活動を進めた。その後、13世紀をつうじて何度かスウェーデン王権による北部のノールランドや東方への遠征が企図された。
  その頃、ギリシア正教を奉ずるノヴゴロド侯がロシア平原で勢力を拡張し、フィンランドおよびバルト海方面に進出してきた。これに対抗して、スウェーデン王権側は1293年にヴィーボリに城砦を築いた。1323年の講和によって双方の勢力範囲が大体確定され、スウェーデンは、現代のフィンランド国土の南部と西部を支配することになった。フィンランドのスウェーデン王権の支配地はフィンランド公領とされ、その統治には王族または摂政会議の有力諸侯があたった。

  1248~66年、スウェーデン摂政会議 Riksråd / Reichsrat の指導者として王権の執政を担ったビリエル伯は、各種の法と刑罰を制定して統治秩序の基礎を築いた。彼はリューベック(ハンザ同盟都市)と協定を結んで、北ドイツからの移民を招致し、移住したドイツ人への課税を免除して、都市集落としてのストックホルムと通商経路の建設を支援した。
  スカンディナヴィアには多数のドイツ人たちが商業拠点の建設や通商路の確保のために進出し、ストックホルムやベルゲン(ノルウェイ)などの都市集落を建設した。この都市建設には、リューベック商人たちの指導のもとで都市住民の多様な生活必需品を生産するドイツ人職人集団の移住もともなっていた。以後、ストックホルムは、北ドイツからバルト海を横切って市西方のメーラレン湖方面やスカンディナヴィア半島の内陸部にいたる通商路の中継拠点として繁栄していった。

  鉄鉱石の採取と精錬ならびに粗銑鉄の生産も早くから始まっていた。13世紀後半には、やはり北ドイツ商人の指導のもとでファールン銅鉱山の開発が始められた。スウェーデンの豊かな鉱物資源は早くから、リューベックが支配するハンザの交易路の主要商品として取り引きされるようになった。
  だが、鉄や銅の精錬・銑鉄製造工程や技術を掌握し、販売ネットワークを統制・支配しているのはリューベック商人だった。スウェーデンは原材料ないし粗製素材としての鉄塊や銅塊を言い値通りの低価格でリューベック商人に引き渡すしかなく、それらはドイツで棒状の鋼鉄塊に加工され高い付加価値を乗せてヨーロッパ各地に販売された。材木などの森林資源についても同様だった。
  この地域は、ハンザが組織したバルト海=北海遠距離貿易システムをつうじて、ネーデルラント=フランデルンを軸心とするヨーロッパ分業体系に組み込まれていった。スウェーデンやノルウェイ、デンマーク、ポンメルン、メクレンブルクなどのバルト海沿岸ないしスカンディナヴィア一帯の社会的分業と経済的生活がハンザ諸都市の地域的覇権のもとで構造化されていたのだ。

  13世紀末葉になると、ビリエル伯の息子マグヌス・ラドゥロースが王位を獲得し(在位1275-90年)、王権を支えるために西ヨーロッパに倣って騎士制度、領主身分を導入・創設した。この時期に、領主、聖職者、都市自由民、農民という4つの階級=身分が形づくられた。ラドゥルースの子マグヌス・エーリクソンは王位を継承すると、14世紀半ばに域内全体におよぶ地方法と都市法を制定した。その頃、ペストがスカンディナヴィアを襲い猛威をふるった。スウェーデンは人口のおよそ3分の1、デンマークとノルウェイは半分を失ったという。その結果、課税や貢納をめぐって、都市集落住民や農民に対する領主階級の譲歩が余儀なくされた。

  中世スェーデンの王国統治装置の名称は、後代(近代)になってからその時代の王権装置の組織名称を参考にして、過去にさかのぼってつけられたと思われる。したがって、中世の当時の実際の呼称や権能は明白ではなく、推定によるものと見られる。
  当時は、統治装置の呼称は、先進事例としてゲルマニアやガリアの統治組織の名称(古ドイツ語・古フランス(オイル)語)を語源としてつくられたと考えられる。なお、本文中の呼称の表記が二通り表示されている場合は「スウェーデン語/ドイツ語」としてある。
  したがって、中世の統治組織の実態については、史料や研究書の記述内容に混乱が見られる。そして、近代の国家史研究は、現存レジームの正統性を論証しようとする傾向が避けられないために、近代の事象と解釈が過去に投影されてしまう弊害が避けられない。ここでの叙述も、「確からしい」ことについての推定にもとづいている。1つの歴史物語として読んでほしい。

  ごく大雑把な理解として、16世紀以前のスウェーデンは、デンマーク王権に臣従する地方王国(侯国)でしかなく、そこには飛び抜けて強大な君侯権力は成長しようがなかったから、域内の有力領主層が身分会議体に結集して、域内の王と統治権を分有・分担していたと見ておくべきだろう。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望