第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

  1523年に王位を得たグスターフは、迅速に君主制統治体制レジームをつくりあげようとしたが、何よりもまず、域内での王権の優位の確保と王権運営のための財政収入の確保という課題に直面した。それは教会改革に結びついた。つまり、デンマーク王権との同盟を支持しがちな域内ローマ教会役員(高位聖職者)の権力を切り崩して教会組織に対する王の統制権を強化し、教会財産を王権の統制下に置くか、あるいは直接に王室財産に組み入れようとする動きである。この宗教改革は、王権の統治組織と財政構造の変革であった。
  この過程は、ペリー・アンダースンによれば、1527年から44年までになしとげられたという〔cf. Anderson〕。王権運営はこれまでどおり領主貴族身分による王権の支持を基礎としていたが、いずれにせよ、この変革をつうじて、王権と貴族評議会との関係は構造的に転換していった。それにしても、16世紀前半から後半にかけて、北海周域の諸王権(イングランド、デンマーク、スウェーデン)が主として政治的および財政的理由から教会改革を進めるのは偶然だろうか。

  グスターフ・ヴァーサと貴族連合は、王権の支持基盤を固めるために教会問題に取り組むことになった。王権に従順な教会組織と教会役員をつくりだそうとしたのだ。彼は1523年に教皇クレメンティウス7世に書簡を送り、王に反抗的なグスターフ・トゥローレ――王国大法官職を兼務――に代えてヨハネス・マグヌスにウプサラ大司教の地位を与えるよう懇願した。大司教の交替と引き換えに、グスターフは教皇とローマ教会に忠誠を続けることを誓ったが、教皇の返書はトゥローレの大司教への復帰を命じていた。
  このとき、デンマーク王権との同盟を支持し、新たなスウェーデン王への敵対を信念とするトゥローレは、王権を支持する王国評議会リーヒスダーイによって大司教位を罷免され、逃亡していた。当時教皇庁は、僻遠の地スウェーデンの事情にきわめて疎く、デンマーク王クリチャン2世がスウェーデン王派を軍事的に打ち負かし再征服するだろうと予測して、スウェーデン王の要求を無視したらしい。その結果は、スウェーデンの統治諸階級に対する教皇庁とローマ教会の権威の喪失だった。

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

  グスターフは、教皇がヨハネス・マグヌスのウプサラ大司教位を承認しなければ、王権はローマ教会と絶縁すると迫った。王は、スウェーデン王国での教会組織に関する事項は王権に従属するものとし、大司教をはじめとする教会役員には王への臣従を要求した。
  王は域内教会のローマ教会からの分離を持続させ、王権による教会改革を進めるため、改革派(福音ルター派)のオーラウスならびにラウレンティウス・ペートゥリ兄弟とラウレンティウス・アンドレを高位の高位聖職者に登用し、ルター派福音主義の教えの普及を認めた。ペートゥリ兄弟はルター派の教育を受けていたため、王権の当座の目的にとっては便利な説教師だった。
  ところが数か月後、本来ローマ教会正統派の大司教マグヌスとルター派を優遇する王とは、当然のことながら、教会運営や教義をめぐって対立することになった。マグヌスは王権によって大逆罪を誅求され、大法官職と大司教位を追われた。
  1526年には王令によってカトリック派(ローマ教会正統派)の出版物は禁圧され、教会財政も王権によって統制され、ウプサラ大司教によって民衆に課されていた十分の一税の収入のうち3分の2は王室財政に取り込まれ、その借財の返済に回されてしまった。翌年にはローマ教会の司教2人が処刑された。さらに、聖界所領は王室によって没収され、王の直轄領に編合されたり、王の直属家臣団としての貴族たちに授封されたりした。これによって、王領地は5倍に――域内の農地全体の6割を占める――拡大したという。

  グスターフは1527年、ヴェステルオースの王国評議会リーヒスダーイで王権による教会組織の統制と聖界資産の没収を決定し、推進した。スカンディナヴィアでの系統的な農地開墾は、辺境での布教や修行にやって来たローマ教会修道士たちによって始められ、であるがゆえに、教会や修道院の所領には、スウェーデンでは最も進んだ耕作・栽培技術が採用されていた圃場が多かった。その頃、聖界所領の圃場は、スウェーデン王国全体の農地の21%以上を占めていたという。
  したがって、王と王党派の貴族たちは、スウェーデンで最も生産性の高い農耕地を王権の支配下に取り込んだのだ。

  また、混乱していたダーラナの鉱山地区を王権の統制に組み入れ、ストックホルムを要塞化した。このほか、銀山の開発、鉄の延べ棒輸出の促進など、王領地でのさまざまな経済活動からの歳入・賦課金からの収入によって、増税することなく、王室財政には巨額の余剰が蓄えられた。
  王は王領地の家政機関の役人の数を3倍にして王権の統治装置を拡充した。中央官僚装置の創設にさいしては、ドイツ人顧問団の構想によっていた。所領や課税権などをめぐって聖職者と経済的・財政的に張り合っていた領主貴族層は、王権による教会所領の収奪・没収に参加したが、この活動は王権の政策への荷担――領主のエイジェント化による王権統治組織への組み込み――であったため、彼らの所領は自立的な騎士封土 Lån på tjänst としての性格を失い、王の家政役人=王室直属高官への俸禄 Förläning としての性格を強めたという〔cf. Anderson〕
  つまり、王党派貴族の所領は、王権の統治組織のなかで彼らに割り当てられた特定の行政上の地位(官職)と任務と引き換えに、王室財産=王領地のなかから配分された俸碌としての意味をもつことになった。この制度は、貴族層の利害と合致した。というよりも、王と貴族層との利害共同の産物であった。これには、王と領主貴族層との関係の組み換えがともなっていた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望