第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

  スウェーデン王権に対抗するこれらの勢力は、カール11世没後、弱冠15歳のカール12世が即位したことから、王の指導力と王権の凝集力が低下するであろうと状況判断したようだ。
  おりしも17世紀後半にデンマークでは、王国評議会の支持を背景に大貴族の影響力を抑えた王による「専制統治」が開始され、1699年に即位したフレデリク(フリードリッヒ)4世がスウェーデンの脅威への対抗策を練っていた。ロシアではピョ-トル1世(即位1689年)が王権を確立し、バルト海、ウクライナ方面への支配の拡大を企図していた。ポーランド王位は、1697年にザクセン公アウグストによって継承されていた。いずれも、勢力拡大のためにスウェーデン王権への攻撃の機会をねらっていた。
  ついに1699年、デンマーク、ザクセン=ポーランド、ロシアが同盟してスウェーデンに反撃を開始した。ラトヴィアの分離主義派の地方貴族層がポーランドへの帰属を宣言して、反乱の烽火を上げた。デンマークはホルシュタイン・ゴットルプ公領に侵攻し、ロシア勢力はイングリア(インゲルマンラント)に侵入した。アウグストの軍はリヴォニアへの進軍を始めた。

  これが第2次北方戦争 Nordkrieg Ⅱ ――大北方戦争 Großnordkrieg とも呼ばれる――の開始を告げる一連の戦闘だった。第2次北方戦争では、スウェーデン軍11万のうち半数が、東欧への侵攻に投入されることになった。カール12世は、イングランドとネーデルラント艦隊の支援を得て、最初にデンマークを打ち破った。次いで1700年には、ロシアのピョートル1世の軍をナルヴァ河畔で撃破した。カールは続いてポーランドに進撃して、激戦の末にアウグスト2世(ザクセン公)を追い払い、1704年に新たな王を擁立した。ついに1706年には、ザクセン公領に侵攻して有力な諸都市を占領し、無慈悲な軍税徴集と略奪・破壊をおこなった。
  補給線を備えない戦役は、スウェーデン軍の将兵から規律と統制を奪っていったようだ。新たな統治秩序の樹立ではなく、ただ戦利品を獲得するためのスウェーデン軍の苛烈な収奪と破壊、殺戮、暴虐は在地の有力者と民衆の抵抗や反乱を呼び起こし、各地でゲリラ戦を仕かけられて、軍は悲惨な消耗を余儀なくされた。

  バルト海沿岸とポーランドでの転戦ののち、カール12世は1708年、ウクライナに進撃した。スウェーデン王権はウクライナのコサックの反乱勢力と同盟を結んだ。だが、ピョートル1世は王権の拡充と軍装備の近代化を進めていたので、いち早くコサックの反乱を鎮圧して迎撃体勢を築いていた。潜伏奇襲作戦に長けたロシア部隊がスウェーデン軍レーヴェンハウプト指揮下の分遣部隊に損害を与えた。
  1709年晩秋には、強力な火砲を準備したロシア軍がポルタヴァでスウェーデン軍を粉砕した。カール12世は南方に退却してトゥルコに亡命した。スウェーデン軍は東欧に派遣した兵員の7割以上を失っていた。
  大陸におけるスウェーデン軍の戦線の崩壊にともない、フィンランド南部とイングリアはロシアによって征服され、ポーランドではアウグストが王復位して、領地を再征服した。スウェーデンはイングリア、リヴォニア、ヴェストポンメルン、ブレーメンなど、多くの域外領地を失ってしまった。スカンディナヴィア半島ではフィンランド北端=ラップランド=フィンマルクをデンマーク・ノルウェイ同盟軍に奪われてしまった。
  これによって、スウェーデンのバルト海帝国はついに崩壊した。

  1714年にカール12世が帰国したときには、もはや軍事資源も財政資源も尽き果てていた。1718年のカール12世の戦死とともに、「王の専制」――正確には大貴族層に対して王室が優越する――レジームは終わった。その後、スウェーデンでは王位継承の紛糾もあって、有力貴族層は王に対する優位を回復しながら統治体制を再編し、王国評議会(議会)に政治的決定と政策形成における最優位を与え、王と顧問会議の政権を評議会が統制するレジーム(立憲王政)を構築した。スウェーデンの短期間の「国王専制統治」はついに終焉した。

  ヨーロッパ諸国家体系の「勢力平衡」の原理で相互牽制し合う仕組みが機能せずに、18世紀初頭にバルト海一帯での戦争がかくも無慈悲かつ無軌道に持続したのなぜか。
  一般にこの理由の説明として、これとほぼ同じ時期に、イングランドとフランスとの対抗を軸としてすべての主要諸国家を巻き込んだエスパーニャ王位継承戦争が、西ヨーロッパで繰り広げられていたという事情がもち出される。フランスやイングランド、ネーデルラントなどの諸強国が存亡をかけて争っていて、東欧・バルト方面での戦乱の収拾に配慮する余裕がなかったというのだ。
  要するに、ヨーロッパ諸国家体系総体の権力構造の変動が生じつつあったということだ。これには、ホーエンツォレルン家プロイセン王国の成立と台頭が北ドイツ=バルト海地域での地政学的環境を組み換えつつあったという事項も含まれる。
  北ドイツ・バルト海方面では、結局のところ、スウェーデンを包囲する同盟が形成されていて、そのどの勢力も領地拡大を求めていたため、戦争の終結はスウェーデン王権の消耗を待つしかなかったようだ。だが、エスパーニャ継承紛争がどうにか収まって、バルト海方面での戦力平衡=和平交渉に有力諸国家の関心が向けられるまで、スウェーデンがほぼ本土を維持できたことは、好運だったというべきだろう。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望