第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

  次に、ハンザとリューベックの衰退にともなうバルト海全体での権力構造の転換という事情が生み出したスウェーデンにとっての経済的好機について見ておこう。

  グスターフはリューベック商人の独特の援助を受けながらヴァーサ王朝を確立したが、リューベックはスウェーデンを経済的に搾取していた。リューベックはスウェーデン王国域内および域外貿易の6~7割を支配していたという。そこで、王国の通商的自立化を追求するために、グスターフ・ヴァーサは1520年代から30年代にかけて王立艦隊を創設して、ネーデルラント諸都市の支援を得ながら、独自の通商活動を組織しようと試みた。王権は外国貿易を王室独占とし、域外商人団体にはあらためて納税と引き換えに特許状を付与する原則に改革しようとした。
  当然のことながら、この動きは従来の通商権益を固守しようとするリューベックと王権とを激しく対立させることになった。通商戦争は、ときには艦隊戦になることが避けられなかった。ところがすでに見たように、おりしもこのとき、デンマークでの王位継承をめぐってリューベックがコペンハーゲンに攻撃を仕かけていた。デンマーク王は窮地に立っていた。そこで、スウェーデン王権はデンマーク王権と同盟し、さらにハンザの競争相手であるネーデルラント諸都市の支援を得て戦い、1537年にはリューベックとの講和にもち込み、スウェーデン王権はバルト海一帯での独自の商業自由権を獲得することができた。

  おりしも、バルト海の貿易・海運にはネーデルラント商業資本が進出し、さらにプロイセン地方やエストニア地方では個々の都市に優越する権力をもつ領域君侯や有力領主たちが成長し、個々の都市への支配権を強めて、リューベックを盟主とするバルト海沿岸諸都市の同盟関係を分断するようになっていた。また、この地方(オストプロイセン)で飛び抜けて有力な諸都市、ダンツィヒやケーニヒスベルクなどは、より有利な取引条件で穀物を輸出するためにリューベック商人の支配から離脱することを企図してホラント商人と結びつくようになっていた。こうして、ハンザの通商覇権を支えていた諸都市の同盟は解体し始め、リューベックの影響力は目に見えて衰退し始めていたのだ。

  しかしこの局面では、北欧の軍事的・政治的環境のもとで、スウェーデン王権はデンマーク王権の優越の前に二流どころの地位を保持したにすぎない。そして経済的には、リューベックとハンザに取って代わって、今度はネーデルラント北部諸都市の商業資本がバルト海の経済的再生産を支配しようとしていた――ハンザのように経済的権力をことさら露骨にひけらかすことはなかったが。
  すでに見たように、16世紀には、ヨーロッパ世界貿易圏に新大陸・大西洋貿易圏が編合されて、ヨーロッパの経済的重心が北西ヨーロッパに決定的に傾くことになった。ネーデルラント諸都市は急速に台頭し、バルト海に勢力を広げてきていた。ハンザとはまったくスケールの違う経済的権力が出現しようとしていたのだ。

  スウェーデンは王室の独占事業として、鉄や銅、そして森林資源や海産物の輸出を以前よりも有利な条件で西ヨーロッパに輸出することができるようになった。なかでも、鉄と銅、そして木材やタールは、きわめて重要な軍需用品だった。ヨーロッパ諸王権の軍事的対抗が熾烈化していて、大砲や銃、砲弾、艦船などの兵器の需要と生産が著しく増大していたから、これらの工業用原料・素材は非常に有利な価格で取引きされた。ネーデルラント商人がかなりの商業利潤を差し引いたあとでも、スウェーデンには巨額の利潤が蓄積されることになった。そして、自らの財源に加えて、ネーデルラント商人たちの技術的指導や投資を受けながら、域内に主要な生産拠点を創出することができた。
  とはいえ、それはネーデルラント商業資本の技術的・金融的・通商的支配への従属をつうじてのものだった。ところが、スウェーデンには独立の政治体としての王権が成立していたために、この従属関係には一定の強い歯止めがかかっていた。域内産品が生み出す利潤の一定部分は域内に留保され、産業通商基盤インフラストラクチャーや軍事力の強化に投資され続けたのだ。
  そして、エスパ-ニャ王権から独立を志向するネーデルラント連邦(ユトレヒト同盟)とスウェーデン王権とは、ヨーロッパでのプロテスタント派の優位の確保をめざす政治的=軍事的同盟の関係にもあった。しかも、スウェーデンは兵器生産に決定的な資源の保有・産出地であるがゆえに、ネーデルラントにとっては戦略的に重要なパートナーでもあって、一方的な搾取の対象というよりも、育成と支援の対象として考えられていた。

  ところで、すでに述べたように、領主による所領支配はスウェーデンでは社会全体に浸透しなかった。16世紀初頭には、農耕地の大半は、自立的な小規模土地保有農民が占有していた。この地域でも、領主としての王権、聖職者、貴族が、基本的に農民が生産した剰余生産物を税や地代として収取する特権的統治階級をなしていた。とはいえ、耕作者である農民は、法的・身分的に領主に隷属する農民(農奴・隷農)ではなかった。
  農民が生産に携わる土地の半分以上は可耕地だったが、領主や地主のもとへの土地の集積は非常に限られていて、17世紀半ばでも領主直営地は農耕地のわずか8%でしかなかったという。それだけ、農民と領主層との力関係や交渉しだいで農民に手元に残る生産物が多く確保できる条件があったということだ。もっとも、寒冷地がほとんどで、剰余生産物量そのものはきわめて限られていた。

  したがって商品貨幣経済の浸透は限られ、1570年代、貨幣形態で支払われるのは、王室収入(税や地代)の6%にすぎなかったという。王政の官職保有者の俸碌・報酬も同じだった。都市経済の開花の条件は整っていなかった。スウェーデンの都市集落は数が限られていたうえに小規模で、ほとんどはドイツ人(ハンザ商人)が建設したものだった。それゆえ、16世紀はじめまでは都市行財政におけるリューベック商人の影響力は強く、域外との貿易はハンザ商人が圧倒的に優越していた。
  都市とはいっても、この地方で最大の都市ストックホルムでも人口は、1640年代になってもおよそ8000程度だったと見られる。とはいえ、人口希薄なスウェーデンにあっては、この人口の影響力はきわめて大きかった。
  その人口の大部分を占め、通商や製造業などの経済活動で優位を占めていたドイツ系移民たちは、ハンザの衰退やスウェーデン王権による自由貿易権の獲得ということもあって、リューベック法の保護を受ける立場を離れて王国に帰化し、その臣民として王権の保護下に入っていった。言うまでもなく、都市の有力商人層は、ヨーロッパ世界経済での通商競争を強く意識して、通商特権をつうじて王権と密接に結びついていった。もとより、ネーデルラント商人の権力は強かったが、ヴァ―サ王権の周囲にひとまとまりの階級として政治的に結集した利点は大きかった。

  16世紀半ばのスウェーデンの農業と食糧事情について見ておくと、農村とはいっても、西ヨーロッパに比べると、厳しい条件のなかで開拓を始めたばかりの寒村のようだった。農民の住居は掘っ立て小屋よりもいくぶんましな貧弱な木造家屋で、窓もなければ家具もないありさまだった。農民の衣服も粗末で、農耕だけでは生活が成り立たず、森林などでの採集・狩猟によって補われていた。
  作物としては、南部の一部を除けば小麦はきわめてまれで穀物は圧倒的に大麦だったが、量は限られていて、キャベツが主要農産物だった。とはいえ、家族単位による小規模な畜獣(牛、豚、羊など)や家禽(ニワトリ)の育成は普及していて、一般に牛乳やバター、卵が食卓にのぼっていた。これに対して、貴族や都市の富裕商人たちは、遠隔地から輸入した小麦食品やぶどう酒、ビールをふんだんに消費し、これまた輸入物の高価な衣服を身につけていた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望