第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

ⅲ 銀行設立と金融制度

  スウェーデン王権は、王国内の鉱工業製品の貿易や産業貿易の育成事業においてネーデルラントやブラバントの商人層と密接な関係をもっていた。そして、彼らはスウェーデン王国内で巨大な規模の鉱工業を経営していた。その製品の多くは、直接ネーデルラント人の貿易会社に引き渡されていた。スウェーデンのきわめて小規模な経済には不似合いに巨額の資金循環が存在していたのだ。そのためスウェーデンでは、この時期にヨーロッパで最も先進的な金融制度を域内に移植・創出することができた。それが、王室財政の資金管理を専門に行う金融商人団体=銀行の設立の実験だった。

  17世紀半ばに設立されたストックホルム銀行 Stockholms Banco は、通俗的には創立者の名前をつけてパルムストルッフ銀行 Palmstruch Bank とも呼ばれた。ヨーハン・パルムストルッフは、もともとは教皇庁の信任を受けて、その資金をヨーロッパ中の金融市場に投入する業務を受託したネーデルラント商人の1人だった。
  1647年、ヨーハンはストックホルムに着任したのち、御用商人として宮廷に接近して王国通商省の理事となり、50年代にはカール10世グスターフに銀行(融資)業務を行う専門機関の開設を提案した。王室による設立の特許状の付与にあたって、彼の提案のうち、銀行の利潤の半分が王室に払い込まれるという運営方式が導入された。王室御用金融機関としての業務には、当然、銀行利潤の王室払込みの将来見込みを担保として、王室への貸付けも含まれていた。
  もとより、王室の預託金が大部分を占めたが、有力商人や貴族からの預託金も受け付けていた。というのは、外国貿易を含む商業は王権から特許を与えられた事業だったので、有力商人の域内ならびにヨーロッパ的規模での資金運用は王室財政と密接な結びつきがあったからで、貴族は域外――フィンランドやエストニアや北ドイツなど――の領地から大きな所得を得ていて、遠距離送金や資金運用(鉱工業や貿易業への投資)のために銀行を利用する必要があったからだ。

  1657年にストックホルム銀行が設立されると、パルムストルッフは総支配人となった。この銀行自体は、アムステルダムやハンブルクで政府の資金を供託預金として管理する業務をおこなう銀行を模倣したものにすぎなかったが、彼はそれに2つの機能を付け加えた。⇒アムステルダム為替銀行
  その1つは預金口座に振り込まれた王室の資金を貸付けや(投資)に回す機能だったが、大きな問題があった。というのは、政府の資金は戦争や政策にともなう政府の資金需要に応じて出し入れされるため、通常、預金供託(預入れの)期間は短かったが、貸付期間=回収期間は長期になったからだ。つまり、王室も含めた預金者の資金需要=引出しに必要な貨幣や貴金属ブリオンが銀行に準備されていないことも多かった。ゆえに預金者は、取引きにともなう口座からの資金引出しを即座・容易にできなかった。
  2つめの機能は、1つめの機能の限界を補うために、銀行の信用状としての紙券 Kreditivsedlar の発行だったが、それはヨーロッパで最初の銀行券=兌換紙幣 bills of bank / banknotes の発行だった。この紙券は、いつでも好きなときに必要な鋳貨と交換できるものとされた。銀行としては、将来の回収=貨幣準備を見越して紙券の発行ができるようになるはずだった。

  しかし、当時の状況では、長期にわたって複雑多岐にわたる資金循環を管理する能力は期待する方が無理だった。そこで、経営は最初うまくいくように見えたたが、銀行が準備した貨幣(貴金属)備蓄額を超えた巨額の貸付け=紙券発行をおこなう一方で、紙券の発行に見合った準備貨幣や担保を確保できなかったため、銀行は貨幣準備不足で1668年破産に追い込まれた。
  パルムストルッフはずさんな経営の責任を追及され、貴族の称号と金融業の特権を剥奪され、投獄された。銀行の資産と業務そのものは、同年中に、王立銀行 Riksens Ständers Bank に改組・譲渡され、王国評議会の直接の統制を受けて経営されることになった。この経験は、名誉革命後のイングランド銀行の設立と庶民院による金融財政管理の仕組みの創設にあたって先進事例を提供した。

  それからおよそ200年後、1866年に新たな王国議会 Riksdag が設立されたときに中央銀行としての位置づけを与えられ、銀行の名称はスウェーデン王国(国立)銀行 Sveriges Riksbank となる。

  それにしても、スウェーデン王権は、富裕商人と貴族と密接に結びつきながら域内に小規模の金融市場を育成し、金融循環を銀行を中核として組織化して、域内産の鉄・銅製品の輸出やバルト海沿岸の支配地からの収入によって得た資金を貿易や産業への投資に回す経路をつくりだしていた。してみれば、王権は恒常的な財政危機に見舞われてはいたが、この時点では、ほかのヨーロッパ諸王権に比べてはるかにましな財政事情にあったと言うべきだろう。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望