第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

  以上に見たような統治機構と軍事組織を土台として、スウェーデン王権はバルト海一帯に軍事的支配地を拡大し、独特の「帝国政策」を打ち立て運営するようになっていった。この帝国政策がスウェーデン王権を三十年戦争に引き込んでいく経過を考察する。

  1570年代以来、スウェーデン、ポーランド、ロシアはバルト海東部沿岸諸地方をめぐって断続的に争っていた。1600年、スウェーデンはエストニアを占領し、領地を回復した。とはいえ、17世紀初頭にスウェーデンがリヴォニアでの足場を築く努力は、リトゥアニア大公国諸侯の抵抗によって妨害された。
  当時、リトゥアニア大公国――現代のウクライナからベラルーシにおよぶ地帯――は、ポーランドと同様に分立的な地方領主たちによって分断され、名目上、ポーランド王国に併合され連合王国を形成していた。その北部では、有力領主ヤン・チョドキエヴィッチが総督 Hauptmann (地方軍閥の頭目)として軍事的にこの地を支配していた。スウェーデン王カール9世は1608年、モスクワ大公ヴァシーリ4世と共通の敵ポーランド王に対抗して同盟した。
  このとき、ロシアの帝位=大公位の継承は紛糾していて、ヴァシーリはスウェーデン王権と同盟するしかなかった。しかし、1611年、ヴァシーリは反乱派諸侯・臣民によって廃位され、ロシア人の帝国は解体の淵に立たされた。

◆バルト海東部戦線◆

  それまで、スウェーデンのロシア政策は、モスクワ大公を支援してポーランド諸侯やデンマーク王権に対抗させようとするものだったが、弱体化したロシアはヨーロッパの勢力争いの列から脱落しかけていた。そこでカールは政策を転換し、1611年にはロシア領フィンランドに侵攻してその一部を征圧し、さらに内陸部に攻め込んで大都市ノヴゴロドを占領した。そのさいカールは、次男フィリップをノヴゴロドの救援者として派遣し、フィリップがスラブの大公位を継承すべきものと主張したため、ロシア勢力を敵に回すことになった。こうして、対ロシア戦争(1613~17年)が起きた。
  さらにカールは、傲慢にもスカンディナヴィア北部のラップランドとノルトランドを征服してその地の王を僭称した。その領土と臣民は、それまでデンマーク王に属領として服属すものとされてきたものだった。当然のことに、スウェーデン王権はデンマークとの新たな戦争に突入した。これがカルマル戦争(1611~13年)で、他方でロシアとの対立も並行していたから、戦線はバルト海の東部からほぼ北欧全域に拡大し、消耗なわりに成果の見込めない戦争にはまり込んでしまった。

  1611年に王位を継承したグスターフ・アドルフ(2世)は、1613年、先王カール9世がデンマークとのあいだで引き起こしていた戦争を高い補償金を支払って講和にもち込んだ。これによって、軍事行動をバルト海の対岸に集中することができた。このときロシアは混乱期にあって、バルト海方面で勢力を失っていたが、内陸部ではミハイル・ロマノフがその家門の周囲に新たな王朝権力を形成しつつあった。
  グスターフは、新王朝によって統合されつつあるロシアを分断するのは不可能と判断した。他方、ロシアもスウェーデンの攻勢を抑えるには、領地の割譲によって取引するしかないと判断した。1617年、ロシアの新皇帝はスウェーデンとストルボヴァで講和を結び、スウェーデンにイングリアとカレリアを割譲し、2万ルーブルの賠償金を支払った。けれどもロマノフ王権は、エストニアとリヴォニアへの主権を再三主張した。これに対して、スウェーデンは都市ノヴゴロドを再建してロシアに返還し、ロマノフをツァーと承認した。
  こうしてロシアとの敵対を決着させて、スウェーデン王権はフィンランド湾一帯の支配権を獲得した。

  4年後には、ポーランド=リトゥアニア連合王国との戦争(1621~29年)でリーガを獲得した。この戦争はバルト海沿岸部の支配をめぐる戦争だったが、ポーランド王(ヴァーサ家)ジークムントにしてみれば、グスターフのスウェーデン王位保有は承服できなかったし、双方にとって宗教をめぐる戦争でもあった。
  グスターフは、戦線をバルト海沿岸沿いに南西部に拡大しようとして軍の主力を移したことから、1626年初頭、スウェーデン領リヴォニアはポーランド勢力によって占領された。グスターフは肥沃で防御しやすいヴィスワ河口の三角州を征服し、永続的な支配地にしようとしていたため、主戦場はポーランド王国領プロイセン(オストプロイセン)に移った。
  この戦争は1629年のアルトマルク条約で講和にいたった。条約によって、スウェーデンはリヴォニアの領有を回復し、ヴィスワ河口のエルビング、西ではブラニエヴォ、プロイセン公領のピラウとメメルを保有することになった。
  これには、ピラウ、メメル、ダンツィヒ、ラビアウ、ヴィンダウなどの港湾諸都市での入港税・通航税の課税権がともなっていた。入港税や通航税は莫大な富を生み、1629年だけで王室は50万リーヒススダラー(ライヒスターラー)の収入を得た。それは、同年、王国評議会で承認された援助金=税の総額とほぼ同じだった。しかもスウェーデンは、オーボからカレリアを経てペテルブルク、さらにナルヴァからリーガを経てエルビングまでの地帯を支配することになり、バルト海の大半の海域でスウェーデンは軍事的優位を確保し、バルト海の中部および東部における大半の主要な貿易拠点を軍事的に押さえることになった。
  このような文脈において、スウェーデン王権のバルト海沿岸の征服活動は、海運航路と貿易の拠点をめぐる戦争であって、経済的・財政的な理由が背後にはたらいていたと見ることができる。そして、この一帯で通商覇権を確立しつつあるネーデルラント諸都市(商人団体)の非公式の支援がなければ、推進できそうもない活動でもあった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望