第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

  さて、王国評議会における諸身分の妥協で、やっと女王の浪費によって生じた王室の借金の返済のめどが立ちそうになったときに、新王カール10世はポーランドとの戦争について評議会に財政支援を認めるよう提案した。
  このとき、スウェーデン王軍の主力は依然として、バルト海対岸地方に駐留していた。戦線の拡大による戦費は王室財政をさらに逼迫させざるをえないから、評議会は同意を渋り続けた。1655年10月、カールはついに痺れを切らして、ワルシャワ遠征に向けて5万の兵員と50隻の艦隊を率いて出国し、ポーランド沿岸部に侵攻した。しかし、この戦争は、ヨーロッパ全体を巻き込んだ戦争につながってしまった。スウェーデンは、ロシアとポーランドばかりかブランデンブルク王権、デンマーク王権を敵に回すことになった。この一連の紛争は、第1次北方戦争Nordkrieg I と呼ばれる。

  その頃大陸では、ウクライナをめぐってロシア皇帝アレクセイの軍とポーランド勢力が戦っていたが、ロシア側の優位で推移していた。スウェーデン王権としては、対岸地帯を征圧してこの地方でのロシアの影響力の拡大を押さえ込み、他方で、弱体化したポーランド王家(ヴァーサ家)のスウェーデン王位への請求権を打ち砕く必要があった。
  スウェーデンの駐留軍は、すでに1655年6月、ポーランド王国リヴォニア領デューナブルクを占領し、ロシア軍を駆逐していた。そして、武力を後ろ盾にしたポーランド諸侯との交渉で、内陸のポズナニおよびカリシュの両宮中伯領をスウェーデン王権の保護下に置くことになった。そのため、スウェーデン王軍はさしたる抵抗もなくワルシャワに行軍して征服することができた。ポーランド王ヨーハン2世はシュレージエンに逃亡した。次いで、カールはクラカウを2か月間の包囲ののちに征圧した。
  しかし、戦闘で要塞となっていた修道院を破壊・掠奪したことをきっかけに、ポーランド民衆の抵抗と反プロテスタント運動を呼び起こしてしまい、各地でのゲリラ戦に悩まされることになった。そもそも、カールとその将官が目指したのは、ポーランド王位の獲得や支配の正統性――新たな秩序の樹立――ではなく、軍税や略奪による財貨の獲得・収奪だった。ところが、スウェーデン軍の将軍たちの強欲と傭兵たちの残虐さは、広範な民衆の反乱を引き起こしてしまった。56年には逃亡から帰還したヨーハン2世が、ポーランド南部で反撃のための軍を再組織していた。

  一方、カールはバルト海沿岸に位置するオストプロイセンの征服に手間取っていた。1618年ごろから、オストプロイセンにはブランデンブルク選帝侯の統治権がおよんでいた。ブランデンブルク侯ホーエンツォレルン家のフリードリヒ・ヴィルヘルム1世は、スウェーデン王の野望に強く警戒するようになっていた。スウェーデン王は、ブランデンブルク侯に同盟と臣従を強制して1656年1月にケーニヒスベルク条約を結んだ。
  選帝侯にしてみれば、プロイセン領――名目上はポーランド王に臣従する領主の所領――のポーランド王権からの分離独立をねらっていたので、この時点では、ポーランド王権に対して軍事的に優越するスウェーデンとの同盟は、ポーランド王の影響力を削ぐために有益だった。そこで、カールのポーランド侵略に加担した。しかし、リトゥアニアを征服し、しかもオストプロイセン領への宗主権を宣言するスウェーデン王権による権力の拡張は阻まなければならなかった。

  この冬、ポーランド南部でのヨハンの反撃と民衆蜂起を鎮圧するためスウェーデン王軍が向かったが、ガリシア地方ヤロスラフの雪原で仕掛けられたゲリラ戦に苦しみ、見るべき成果もなく、1万5000の兵員の3分の2を失ったという。ポーランド勢力はこの年、ワルシャワを奪回した。
  カール10世は、ポーランドでの失地を回復するため、ブランデンブルク選帝侯の支援を金銭で買い取り(1656年6月のマリーエンブルク条約)、ブランデンブルクとスウェーデンの合同軍はワルシャワを再征服した。しかし、両王権は、互いに相手の意図について疑心暗鬼に陥っていた。フリードリヒの態度を疑ったカールは、単独でポーランド勢力と講和交渉に入ったが拒絶され、結局、選帝侯と相互攻守同盟リビアウ条約を取り結んだ。
  条約によると、フリードリヒ王とその後継者(ブランデンブルク家)はオストプロイセン領に対する完全な主権を保有するものとされた。カールとしては、スウェーデン王権のバルト海戦略にとってブランデンブルク王権による側面支援は不可欠だったから、妥協せざるをえなかったのだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望