第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

◆◆奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆◆

  さて、通常、1660年代後半から1670年代にかけて、カール11世による「国王専制」統治体制の構築をもってスウェーデン絶対王政の成立期と見なされている。この見方は当たっているだろうか。当否の評価は「絶対王政」の定義にもよっている。啓蒙専制君主思想の浸透という事象をもって、18世紀前半に絶対王政の成立を見る立場もある。

  私たちのこれまでの考察では、ヨーロッパ世界市場の出現とともに熾烈になった諸国家の通商戦争のなかで、王権が域内の都市商業資本と同盟しながら地方貴族層の分立を押さえ込んで、域内の政治的・軍事的凝集――政治的凝集のための国民的枠組み――を組織化していく動きを、そしてこの動きによって形成された統治構造を絶対王政としてとらえてきた。⇒方法論を参照する

  私たちは、世界市場的文脈のなかでブルジョワ国民国家が形成されていく過程において、絶対王政というレジームの形成が重要な転換点をなすと位置づけて考察してきた。世界市場における各地の商業資本の競争が、ヨーロッパの地政学的環境のなかで生き残り競争を展開する多数の政治体の対抗関係と結びついて、ある特定の地理的範囲で強固な王権国家レジームを生み出すということだ。
  しがって、世界市場競争、重商主義、国民形成、領域国家群の競争は相互規定的に結びついているのだ。世界市場的文脈における資本蓄積競争が領域国家形成競争と結びついて、西ヨーロッパでの国民形成をもたらしたのだ。
⇒世界市場的文脈において生産様式や階級構造を位置づけて重商主義を分析する

  このような視座から考察したとき、絶対王政の典型と見られてきたエスパーニャ王権は、絶対王政のカテゴリーから排除されることになる。とはいえ、「絶対王政」という観念は、社会科学的なカテゴリーというよりも、すぐれて政派イデオロギーや煽動を背景として生まれた用語なので、立場によって用法や意味が異なっていて、そもそも厳密な規定には向かないのだが。

  啓蒙専制君主思想は、フランスやイングランドに倣って主権国家を形成しようとするオーストリアやドイツ・東欧で発達した思想であって、もはや絶対王政の成立条件がすでになくなっていた時代の産物なのだ。そこでは、王は、王室と重商主義を信奉するブルジョワ化した有力貴族層との同盟によって制約される機関となっていた。つまり、思想とは裏腹にもはや「専制君主」の存立余地はなかったのだ。

  17世紀-18世紀初頭までのスウェーデン王国は、基本的にはかろうじて絶対王政のカテゴリーに収まるものの、きわめて奇妙な政治体で国家装置はきわめて幼弱だったが、特殊な個性をもっている。その王政はむしろ、のちの初期ブルジョワ国家への過渡的な統治形態と性格づけた方が現実に即しているかもしれない。というのは、それほど大きな政治的変革ないし騒乱もなしに、いくつかの改革を経てブルジョワ立憲王政に漸次的に移行しているからだ。

  とくに独特だったのは、王権と貴族の関係である。域内の貴族層は、きわめて少数だったが、15世紀末からのデンマーク王権からの独立闘争のなかで王室の周囲に結集し、当時としては飛び抜けて強固な政治的凝集を形成してきた――人口の関係で王権国家装置はきわめて小規模だった。貴族連合と王権とは当初から強い同盟関係を築いていた。であるがゆえに、宮廷運営の中枢を担う有力貴族集団の王権への影響力はきわめて強かった。
  それは、スウェーデンに固有の王権が成立する以前、カルマル同盟体制において、デンマーク王権に臣従する王国内部で「有力貴族層の共和政」ともいえるレジームを長らく形成してきた歴史的経験を下敷きにしているのかもしれない。

  しかし、貴族は地方的分立を指向することはめったになかった。というよりも、貴族の地方分立を成り立たせる条件がなかった。気候寒冷で人口希薄なスウェーデンでは領主貴族は輸出用または市場向け主穀生産のための直営地経営をおこなう条件はなかったし、森林に取り囲まれた分散的な村落に居住する土地保有農民たちは、武装能力を保有し強く自立を求めていた。
  王室の権威が相対的に後退したときに有力貴族が王領地の経営権や徴税権を切り取っても、地方領主君侯として政治的・軍事的分立を指向することはなく、法観念上、領地はあくまで王権からの援助=俸禄とされ、宮廷への結集を弱めることはなかった。彼らは宮廷の高官や軍の指導者として王権を支えていた。王権の周囲に結集することで、バルト海=スカンディナヴィアでの権力と地位を保持しようとしていたのだ。
  そして、王権による貿易振興や産業育成、軍事政策(つまり富国強兵)に強い関心を向けていた。上層貴族は個々の王とのあいだでは政策や利害の衝突が生じても、総じて王権=宮廷を中心とする結集を崩すことはなかった。また、王権が貿易や産業、金融の育成のために取り立てた富裕な商人貴族は商業的利害を強く意識しながら、旧来からの貴族と融合していった。つまり、スウェーデンの貴族層はすぐれてブルジョワ的な貴族だった。

  王権と結びついた域内での商業資本の成長もまた独特だった。域内の有力諸都市と域内商業と遠距離貿易網は、北ドイツハンザ商人によって創設された。その後も地方での商品経済の浸透はきわめて低水準だったが、ストックホルムやウプサラ、カルマル、イェーテボリなどで商業や鉱工業が飛び抜けて高度に発達し、これらの諸都市と諸産業は、貿易はもとより金融をつうじて、また技術的・人脈的にも、世界経済の中心部と直結していた。その利権には古くから有力貴族層が深く絡んでいたため、貴族層は貿易や金融、都市経営に強い利害関心をもっていた。
  以上の文脈では、スウェーデンの有力諸都市はヨーロッパ世界経済の中核と直結した縁辺部、いわば準中核に位置していたと見られる。しかし、農村部はヨーロッパの辺境で世界分業体系の周縁に属していた。

  ネーデルラントを中心とする北西ヨーロッパの商業や工業技術、政治的人脈と緊密に結びついた鉱工業や金属産業、森林資源のおかげで、スウェーデン王権は早くから最先端の大砲や銃を大量に装備し、高度な訓練を積んだ軍を保有することができた。
  この軍隊は、バルト海の対岸やポーランド、ドイツに派遣され、域外に広大な領地を獲得した。しかも、この軍事力は、ヨーロッパ諸国家体系のなかでスウェーデン王権の立場を高める外交手段ともなった。三十年戦争から17世紀末までスウェーデンの軍事力は、フランス王権からの巨額の援助金=代価と引き換えに軍事サーヴィスを提供する、きわめて高価な「輸出サーヴィス商品」ともなった。ヨーロッパ大陸に侵攻した軍は、各地で膨大な財貨を収奪した。つまり、スウェーデンは、スイス同盟と同様に、大陸での軍役を財貨獲得の主要な手段としてきたのだ。

  では、断続的なバルト海での軍事的冒険によって獲得した領地・支配地は、スウェーデン域内経済にとって社会的分業上の周縁としての役割を果たしたのだろうか。それについては、手元に利用可能な資料がないので評価できない。ただし、これらの地方は、スウェーデンに強力な王権装置=軍の成長のための財政的手段を提供したこと、言い換えれば、財政的に収奪されたことは間違いない。
  スウェーデン国家の将来の経済的上昇にとっては域内の自立性を維持できるような軍事的・政治的環境を支え、その国家装置の強化に役立ったとすれば、イングランド王権にとってのアイアランドがもっていた意味と比肩できるかもしれない。とはいえ、これらの地方にはスウェーデン王権から独立しようとする君侯領主たちがいて、全面的な従属を拒んでいた。そして、これらの地方を経済的に支配したのは、ネーデルラント商業資本だった。
  ウォラーステインは、本質的な点において、スウェーデンはネーデルラント商人の権力によって東ヨーロッパから北西ヨーロッパに移転される剰余価値の断片を通航税・関税などの賦課をつうじて域内に取り込み、周縁=辺境から離脱して自らに半周縁的地位をもたらすために利用した、と述べている〔cf. Wallerstein02〕。私としては、半周縁というよりも「準中核」「亜中枢」の地位を得たと見ているが。いずれにせよ、スウェーデン王権はバルト海周域に侵略と制服を持続することで、客観的に見ると、軍事的・政治的にはポーランドやプロイセンの分裂、地方領主の分立に手を貸したとも言える。

  以上のことは、偶然の連鎖の結果ではあったが、辺境の地スウェーデンが世界経済とヨーロッパ諸国家体系での有意な地位を獲得するための試行錯誤=挑戦であったというべきだろう。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次の章に進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望