第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

◆属人主義から属地主義へ◆

  都市商業資本の運動形態やその権力の組織形態の歴史的変化は、法原理の転換としても現れた。
  特定の都市に固定された商業資本の経営本拠から遠距離貿易を統制するようになってからも、商業活動の主要な要素として――ただし、経営本拠からの支配統制を受ける従属的な要素として――遍歴や冒険旅行は繰り返された。
  ところで、遠距離商人たちが諸都市に経営本拠を固定し、それを中心に貿易活動を組織化・統制するようになると、それぞれに遍歴移動する商人たち相互間に成立した地位・特権をめぐる権力関係は、都市という固定した地理的空間を基礎とする権利義務関係や権力関係として成立するようになる。商人層の内部や彼らと滞在先の都市、君侯・領主、農民、製造業者との関係をめぐる権力関係もまた、地理的空間を基礎として組織化され秩序づけられることになる。

  遍歴あるいは冒険旅行が商取引の主要な形態であった時代には、商人団体内部および外部の商人や君侯・領主などとのあいだの権利義務関係、支配=従属関係は属人主義的な法観念・規範によって規制されていた。属人主義とは、いかなる地理的空間にいるかに関係なく、特定の人間また法人格をもつ団体(法人)が権利の発生の根拠となるという原理であって、権利義務関係や法的権能の発生根拠が、地理空間的に移動する集団・団体への帰属関係であるとする原理である。
  ところが、商人が都市に定住して固定した経営本拠を中心とする商業活動を組織し、また都市統治をめぐる権力の主要な担い手となると、商業や財産、統治をめぐる法規範は属地主義的原理に転換していった。属地主義とは、権利義務関係や法的権能の発生根拠が、第1次的には、固定された地理的領域ないしこの領域に固定された組織の権力にあり、諸個人の法的関係はこの領域の内部では直接的に発生し、域外ではこの領域内の団体への帰属関係を条件にして発生するという原理である。
  論理的には、属地主義的原理は、一定の固定的な地理的領域内の法的関係を政治的・軍事的に総括する統治主体=統治組織が存在するようになって、はじめて実効性をもつようになるということになる。

  ところで、属人主義も属地主義も究極的には同じ原理に立つ。というのは、権利や権限・権力を行使するのは、法人格を備えた都市団体や君侯政体(領域国家)であるからだ。ただし、属地主義の通用は、一定の地理的範囲――市域や領邦など――について権利主体の権力が、域内の下位のすべての団体を一元的に統制できるほどに強くなっていることが条件となる。
  してみれば、属地主義とは、権利や権力の主体が、名目上の統治領域で最優位の地位を掌握し、領域に対する支配の実効性を著しく高めた状態の法的状態であって、領域への帰属がすなわち支配団体への帰属と同じものと見なされる状態ということになる。

  商人や都市をめぐる法的関係(権力関係を媒介する法的形態)の属地主義への転換は、同時に、政治的・軍事的秩序における領域主義 Territorialismus の展開にやや先行し、また並行していた。つまり、領域国家(加えて都市国家)の形成と相互作用的であった。それまでは君侯の統治権力は固定した地理的中心をもっていなかったが、領域主義の進展とともに統治権力の中心がしだいに地理的に固定化されていくようになった。
  君侯の中央政府の最も主要な官庁が置かれた都市を中心にして、統治構造が組織化されるようになっていったが、この都市はまた、域内で最有力の商業資本ブロックの拠点ともなっていた(ロンドン、パリ、ストックホルムを見よ)。

  領域主義とは、一定の地理的範囲を排他的に支配しようとする傾向であって、この段階では、その域内で最上位の統治権力や権限を獲得しようとする――自分と同格または上位の権力を排除し、域内のあらゆる団体を自らに従わせようとする――君侯領主や都市の動きといえるだろう。そこでは、まだ支配地を排他的な領土として統治する政治的・軍事的装置はなく、それゆえ「国家領土」「国境」「領土の境界」という思想と制度は生まれていなかった。君侯や都市は、旧来からの封建法の観念を援用して下位の政治体に臣従誓約を求めた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望