第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

◆中世ヨーロッパの出発点◆

  中世ヨーロッパは変化に乏しい停滞的な社会ではなく、ダイナミックな変動に満ちていた。
  それに先行する古代ローマ帝国は地中海をほぼ一回りする広大な版図を擁し、地中海はローマ人にとって「われらが海」だった。ゆえに長距離の航海交易は、西アジアや中東、中央アジアや黒海沿岸、北アフリカ、バルカンや南ヨーロッパ、西ヨーロッパを結んで活発におこなわれていた。帝国の混乱・衰退期には、ゲルマン諸族の長距離の移動と帝国領内への移住と村落建設、農地開墾などの動きがあって、その後のヨーロッパの社会変動の起点となった。ゲルマン諸族が定住し始めたヨーロッパ大陸は、そのほとんどが自然林に覆われていて、定住と農耕は各部族総がかりの森林伐採と開拓が必要だった。

  中世ヨーロッパにおけるローマ教会キリスト教の《知的・道徳的ヘゲモニー》は、開拓、集落建設、農耕・栽培や建築土木、医療などに関する古典的知識・教養や技法をもつローマ教会修道僧たちが農地開拓や農村建設を献身的に援助・指導し続けたことによって確立されたという。修道僧たちは、暦法と農耕知識をもとにして、季節ごとの農作業・作物管理など(農事歴)を民衆に習得させ、ゲルマン諸族の風習を取り込みながら教会の聖祭行事や儀式を歳時記に織り込んで、住民たちの生活リズムを律する文化を構築したであろう。

  してみれば、中世ヨーロッパはその出発点において、このようなダイナミックで長距離にわたる交易や移動、そして開拓、村落や道路などの建設による自然環境と社会環境の変動に直面し、これらを受け継いで始まるほかはなかった。
  ローマ帝国の崩壊後は、帝国は分断され、帝国領各地や植民地・属領のあいだの連絡は大半が衰退・断絶した。長距離の遠征や移動、航海を推進する力は失われていった。そして、森林に覆われたヨーロッパ各地に定住したゲルマン諸族は、数世紀にわたって農耕地開拓や集落建設にほとんどの資源を投入するしかなかったから、剰余生産物を交易に回す「ゆとり」はなかっただろう。ここで、商品貨幣経済は衰退に向かったであろう。

  やがて、たしかに商品貨幣経済の成長拡大過程としては、はじめに無数の地方市場が形成されただろう。だが、まもなくそのなかに、とてつもなく高度な資本集積を達成した特殊な都市と市場が出現した。それらは、司教座都市や領主城砦集落に隣接した商人定住集落で、生まれついたときから、規模が小さいながらも遠距離貿易を組織化していた。というのも、ヨーロッパ各地の諸都市の定期市などをめぐっていた遍歴商人たちの拠点だったからだ。むしろ、農業や集落、人口の成長にともなって商品貨幣交換がゆっくり浸透した地方市場よりも、遠距離貿易は、時期的にはずっと早く生成し遍歴商人たちの手で組織化されていた。
  というのも、地中海にはローマ帝国の遺制が残存し、たとえばマッシリア(のちのマルセイユ)やゲヌア(ジェーノヴァ)、ネアポリス(ナーポリ)やアマルフィなどの港湾諸都市は、ローマ帝国時代以来、縮小しながらも中東方面との香辛料や陶磁器、絹織物などの奢侈品貿易が持続していたからだ。そして北海=バルト海方面では、ゲルマン諸族の大移動以来、スカンディナヴィアやユートランドから北ドイツ、フリースランド、ネーデルランド、イングランド、北フランスへの遠征航海や交易、植民活動が波状的に繰り返されてきたのだ。長距離の冒険航海や交易の経験や条件が準備されていた。
  また、内陸部でも、帝政期にメディオラヌム(のちのミラーノ)からアルプスを越えたり回り込んだりしながら、ローヌ河沿いにブルグントや西フランスへ、あるいはドーナウ河またはライン河沿いにコロギウム(ケルン)やフリースラント、北ドイツにいたる交易路また軍用路があった。商業都市〔*1〕〔*2〕が出現・成長する土壌は用意されていたのだ。

  とにかく初期的な商品経済や都市集落の出現が間をおかずに遠距離貿易ないし世界貿易に結びついた地方が、いくつかあったのだ。

◆遠距離貿易、世界貿易の成長◆

  地中海世界ではヴェネツィアやジェーノヴァなどの北イタリア諸都市が、すでに11世紀から、ローマ帝国の遺制や残骸の上に、あるいはビザンツの帝国レジームに寄生しながら、遠距離貿易を組織するようになっていた。
  また、やや遅れて北ドイツとバルト海地方では、ライン地方の諸都市出身の商人たちが東方植民活動の拠点として、ブレーメン、リューベック、ハンブルクなどの諸都市を建設し、さらに東方に向かって、ポンメルン、スウェーデン、リトゥアニア方面に都市集落や交易路を開拓していった。内陸のケルンやフランクフルトからもエルフルト、マクデブルク、そしてエルベ河やオーデル河を越えてバルト海にいたる新たな都市集落と交通路の建設が展開された。
  それらの新興諸都市の冒険商人仲間は、バルト海・北ドイツとライン地方、フランデルン、イングランドを結ぶ遠距離貿易ネットワークを組織していった。それらは、交易路から少しはずれた諸地方市場にはあまり目をくれずに、遠隔の地に交易拠点を築いていった。
  この点に関して、遠距離貿易を組織化する動きの最初の出発点となった北イタリア諸都市やライン地方諸都市は、ローマ帝政期にすでに都市集落や植民・兵站の拠点として商品や経済的余剰の広域的な流通という事態を経験しているということは、注目すべきだろう。古代帝国の遺制・残骸の上に生い立った諸都市は、生まれながらにして頭抜けたポテンシャルをもっていた。

  ところが、交易拠点または商品交換の経路から離れた農村地方でも、商業資本の権力の浸透による生産関係の組み換えは進展していった。領主家政と所領経営が、遠距離貿易のための商品作物生産(貨幣経済)に対応した構造に転換していったのだ。
  イングランドでは13世紀から17世紀まで、領主直営または借地農経営による牧羊と都市向けの穀物生産が成長した。エスパーニャでも、同じような時期に、輸出向け羊毛のための牧羊がそのほかの土地耕作を圧迫しながら成長した。エルベ河以東でも輸出用穀物生産のための領主直営農場が成長した。

  このような生産構造の組み換えには、その地方ごとの社会関係総体の変容、すなわち領主と農民との関係や農村内部の仕組み、都市と農村の関係の変容がともなっていた。つまり、各地方の再生産構造と階級構造は世界市場的連関によって制約されていたのだ。というよりも、世界市場的連関とは局地的規模を超えた広域的な階級関係というべきか。
  こうして、地方市場とはまったく別の次元で、ヨーロッパ的規模で有力諸都市を線状に結ぶ交易路が出現し、諸都市を結節とする網の目状の商品流通の回路が形成され、商品貨幣経済が浸透していった。ところが、網の目や線にかからなかった諸地方はごくゆっくりと変化していった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望