第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

  13世紀のヨーロッパでは、すでに2世紀前から始まっていた原生林や原野の開拓によって農耕地が拡大し、穀物生産の成長が各地の諸都市の、それゆえまた製造業と交易網の膨張を支えていた。この上昇トレンドは14世紀の前葉まで続いた。ところが、14世紀になると、農耕地の外延的拡張は限界にぶつかるとともに土地の肥沃度が低下し、これに気候変動(寒冷化)が重なったため頻繁に凶作をもたらすようになって、穀物生産(食糧供給)の危機を招いた。また他方で、森林伐採と開拓にともなう原生林の大幅な減少は生態系の変動をもたらし、人間社会を取り巻く生物相はペストなどの疫病を媒介しやすくなっていた。交易ネットワークの発達は、疫病の広範囲の伝播流行を促進した。
  とりわけヨーロッパの都市では、狭い居住空間に多くの下層住民が押し込められていたうえに、汚物や塵芥を処理する仕組みが整えられていなかった――糞尿・汚物、塵芥は街路に捨てられていた――から、きわめて不衛生で、これまた疫病に無防備だった。すでに凶作にともなう食糧危機による栄養不足が、不衛生な都市や疲弊した農村に生活する民衆の免疫力を奪い健康状態を悪化させ、人口は大きなダメージを受けていた。
  そこに蔓延した疫病(ペストや天然痘など)は、またたくまにヨーロッパ中を席巻し、さらに膨大な人口を奪った。疫病の流行は波状的にヨーロッパを襲った。これによって、西ヨーロッパの多くの地域で人口の3分の1から半分が失われたという。都市や農村の生産活動は麻痺し、経済の下降傾向と停滞は15世紀半ばまで続いた。

  14世紀後半からの都市と製造業の回復が始まり、その後を追って、ゆるやかな農業生産と人口の回復が始まった。東ヨーロッパの方が人口の減少率が少なく、回復も早かった。東欧の穀物と北欧の鉱物資源の取引きをめぐるバルト海貿易が、フランデルン、イングランド、ライン地方、北イタリアと結びついていち早く成長していった。
  15世紀後半からは、遠距離貿易の飛躍的な成長と北西ヨーロッパでの産業成長に引っ張られるように、ヨーロッパ全域で経済の上昇が始まった。そのなかで、地中海貿易圏と北海=バルト海貿易圏が融合していった。南の極=北イタリアと北の極=ネーデルラントとが連結した。
  そこにたまたま、15世紀末からイベリア諸王権による新航路の開拓やアメリカの植民地化が結びついた。南北それぞれの貿易圏に接続していたフランスやドイツの幾多の貿易路も相互に結びついて、急速な貿易の成長が17世紀前半まで続いた。こうして、この時代には、ヨーロッパ世界経済の基本構造が姿を現していた。

  このような広域の貿易ネットワークを組織したのは、各地に成長した有力諸都市の商人たちだった。14世紀以降、遠距離貿易を営む商人経営は、ヨーロッパ的規模で食糧や工業原材料の供給、製品の販売経路を組織することによって、各地での経済生活や生産を支配することになった。
  早くから商人たちは、都市ごと地方ごとに団体や同盟を結成しながら、交易路がおよんでいる諸地域の君侯・領主層から税や賦課の支払いの見返りに通商上および行財政上の特権を獲得してきた。
  それとともに遠距離商業は、君侯・貴族層の所領経営や家政財政を商品貨幣経済に深く結びつけ、組み換えてしまった。この転換は、すでに各地で始まっていた君侯・領主権力の領域国家形成への動きを著しく加速し、君侯・領主たちの支配圏域拡大のための闘争を激化させた。
  こうして、独立した軍事的・政治的単位として君侯・領主権力が生き残るためのリスクとコストが飛躍的に上昇することになった。一般に西ヨーロッパでは、より広大な圏域を統治し、より大きな財政収入を確保できる有力君侯たちは、弱小な領主層や諸都市に臣従服属を強制し、さもなければ、戦争フェーデに駆り立てて破滅に追い込んだ。地方貴族層や諸都市は破壊や破滅を避けたければ、有力君侯の権力に臣従し、その統治装置や地方統治のエイジェントとなっていくしかなかった。

  他方で、東ヨーロッパでは王権が衰退し、地方領主の政治的・軍事的分立が強まっていった。変動する統治秩序のなかで、地方貴族や諸都市の特権や自治権がどれだけ保証されるかは、それぞれの地方での君侯権力(王権)の性格やそれらのあいだの力関係によって決定された。

  こうして、ネーデルラントのユトレヒト同盟やイングランドやフランスの有力な諸王権を軸として多数の中小君侯や諸都市などさまざまな政治体からなる、ヨーロッパ諸国家体系シュターテンジステムもまた形成され始めた。だが、各地の諸王権や地方権力などがしばしば軍事的に激しく敵対したため、ヨーロッパにおける資金や物資の流れがあちこちで頻繁に遮られることになった。遠距離貿易の景気循環は、こうした軍事的・政治的環境によってリズムを決定されることも多かった。
  以上のようなしだいで、ヨーロッパ世界経済が、諸国家体系という軍事的・政治的構造をまといながら成立した。世界経済は、多数の国家や領主圏、属領、都市国家などの政治体に軍事的・政治的に分割され、諸国家体系における力関係の変動に応じてこの分割の境界線や勢力圏は変更されることになった。
  それ以後、ヨーロッパ経済はグロスでは増大していくが、成長率や成長幅が伸びる時期と停滞する時期という形で、長期の上昇局面(A-phase)と下降局面(B-phase)が交替することになった。15世紀後半からの上昇トレンドは17世紀初頭から半ばかけて下降トレンドに交替し、18世紀半ばまで続いたという〔cf. Wallerstein02〕。この時期はネーデルラントの覇権の確立と衰退の時期と重なる。
  地域ごとの変動を集約しておこう。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望