第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

  フランスでの王権形成と集権化は、進んだと思えば壁にぶつかるという趨勢をくりかえした。
  百年戦争でプランタジネット(イングランド王家門)派の勢力を大陸から駆逐したヴァロワ王権は、15世紀半ば以降、集権化と域内統合を進めた。だが、15世紀末から始めたイタリアをめぐるハプスブルク王朝との無益な消耗戦で、16世紀半ばに王室財政は破綻してしまった。その後、ヴァロワ王室は衰退し始め、有力貴族派閥の勢力争いの結果、頑迷なカトリック派のギュイーズ家門によって宮廷を牛耳られるようになった。

  おりしも、フランスでも各地にプロテスタンティズムが浸透し、王権の衰退にともなって各地方の分離主義的傾向が強まっていた。宗派のあいだの敵対関係が深まる状況下で、ギュイーズ家門に率いられたカトリック同盟派は宮廷に結集し、熱狂的なカトリシズムを旗印として集権化のために地方貴族の権力を切り崩し始めた。
  貴族層は分裂・対立し、ギュイーズ(強硬なカトリック)派による統合への反発からか、反王権派貴族はユグノー派に結集した。また、南部の諸都市でも王権による集権化への抵抗のなかで、カルヴァン派が浸透した。これに対して北東部の諸都市では、富裕商人層に対する下層民衆の敵意や困窮による憤懣が、カトリック派の教唆と扇動によって破壊と掠奪に誘導され、反乱が続発した。
  こうして、宮廷と地方都市の対立、貴族層内部の権力闘争、都市の階級闘争が宗教的熱情によって増幅されて、それまでの統治秩序を掘り崩すほどの紛争に発展してしまった。この宗教戦争のなかでヴァロワ王朝は断絶し、王位継承をめぐる紛糾と宗教的敵対とが絡み合ってしまった。

  結局、表向きはユグノー派の指導者だったアンリ・ドゥ・ブルボンが王位を得て、ブルボン朝王権が成立した。アンリは王位の確保と域内平和のため、いとも簡単にカトリックに改宗した。このブルボン王権の統合政策によって、宗教的な熱情からさめた貴族層が反乱から身を引くと、民衆の闘争も宗教色を薄め、反貴族・反王権の色彩を強めた。王と貴族は同盟して、民衆反乱を鎮圧し、王権統治装置の拡張が進展した。
  17世紀半ばまでに、ブルボン王権は規模としては巨大な国家装置を形成することができた。だがそれでも、国家装置の規模と力量は領土の広大さから見ると、すこぶる不十分だった。しかも、統治階級は分裂していた。分裂は、とりわけ土地経営と土地課税をめぐる宮廷と地方貴族の対立という形で現れていた。
  イングランドのコモンロー法体系では、15―16世紀の状況のなかで新たに生じた地主領主の要望に応じて、土地保有をめぐる権利や税制を土地の商業的利用に合わせるように修正することができたけれども、フランスではそれがむずかしかった。
  王権は貴族所領への課税を強化したが、貴族も土地からの収入を維持しようとした。結果として、農民への搾取を強化することになり、農民の憤懣は貴族の地方特権に向けられそうな情勢だった。ゆえにフランスでは、都市と農村への増税をはかる王権に対して、土地貴族層は自らの利益を守るために政治的に反抗的・好戦的になるしかない面もあった。彼らは、農民の闘争を王権に向けようと画策した。

  貴族層は王権派=集権派と地方分立派とに分裂した。16世紀には、宮廷で有力になった貴族集団がどの家系に属すかで、両陣営の境界線は変更された。対立する家系や貴族集団が宮廷で影響力を強めれば、王権派貴族のなかには、反王権=地方分立派に鞍替えした者も多かった。それに宗教紛争が絡んだのが、ユグノー戦争だったのだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望