第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅲ 国家の障壁と世界分業

  ところで、ヨーロッパの社会的分業体系、経済的再生産をめぐる社会関係は、国境や国家の統制・組織化力能を超えて形成されていた。国家が打ち立てる障壁はいわば穴だらけで限界が多く、相対的なものだった。ゆえに、イマニュエル・ウォラーステインが提示した《中核コア半周縁セミペリフェリ周縁ペリフェリ》という支配=従属関係をともなう世界経済の階層序列構造は、直接的には国家の領土的境界線にかかわりなく貫徹し成立しているのだ。
  つまり、世界分業での位置づけは国家を単位とするわけではないということになる。同じ国家の領土内にある諸地方・諸地域の世界経済での地位が異なるわけで、しかも、国家が権力秩序であって内部に支配=従属関係をともなう限り、国境の内部にも〈中核-半周縁-周縁〉――搾取する地方と搾取される地方の関係――が形成されている。
  このような視点から17世紀末頃のヨーロッパを眺めてみよう。

  すると、中核に位置するのは、アムステルダムを軸心とするネーデルラント北部諸州の有力諸都市で、その周囲の農村部は半周縁的地位に置かれていたが、近郊農業経営は豊かな諸都市の旺盛な消費欲求と支払能力の恩恵を受けていた。アムステルダムを追いかけるロンドンを中心とするイングランド南東部もまた中核に登りつめる道を歩み始めていた。イングランド南部の港湾諸都市はそれに次ぐ地位(準中核とでも呼ぶべきか)を獲得していた。しかし、そのほかの地域は半周縁に属していて、スコットランドとの辺境地方やウェイルズ地方は周縁に属していた。アイアランドは同じ周縁でも、さらに従属的な地位に追いやられていた。ところが、それらの都市は蓄積してきた富や市域内の多様な製造業の技術などのおかげで、かなり高い地位を保ち続けることができたようだ。
  フランスは諸地方ごとの相違がいっそう著しかった。北東部、つまりパリ近辺とフランデルン地方はかろうじて中核に位置することができたが、そのほかの諸地方は概して半周縁に位置づけられた。リヨンは、16世紀にはジェーノヴァ商人の影響下で準中核として地位を得たかに見えたが、17世紀の危機のなかで後退して半周縁のなかの有力都市となっていた。ギュイエンヌ地方では有力都市ボルドー周辺の農村部には半周縁の下層ないし周縁に属すところもあった。ラングドックやブルターニュ地方も似たようなものだった。
  スウェーデンはストックホルムやイェーテボリなどの諸都市は、ネーデルラント企業の商業や鉱工業が配置された特異な「経済的飛び地」をなして半周縁の上層に属していたが、スコーネ地方などの南部は半周縁、北東部は周縁に属していた。
  ネーデルラント、イングランド、フランス、スウェーデンはどうにか国家を構築していて、ネーデルラントは飛び抜けた通商権力を保有し、残りの3国はそれなりの保護障壁を築き上げようとしていた。

  では、「自立的な国家」を形成できなかった地方はどうだったのか。エスパーニャとポルトガルは概して半周縁に位置していたが、有力諸都市は半周縁に位置し、内陸の農村部は半周縁の下層から周縁の地位に呻吟していた。ドイツでは、ライン下流地方はネーデルラント諸都市との強い結びつきのなかで準中核ないし半周縁上層に属していたが、バイエルン地方、ヴェストファーレン地方からエルベ河の西岸までは概して半周縁に属していた。そこから東方の一帯およびポーランド、ベーメン、ハンガリーはほとんど周縁に属していた。
    とはいえ、半周縁や周縁に属す地帯でもダンツィヒやケーニヒスベルク、エルビングなど有力諸都市は周囲から一等頭抜けた地位を保持していた。それらは、中核地域の諸都市や商業資本の権力の中継装置としての役割を演じ、ネーデルラント商人の指揮下で貿易網の組織化と管理をつうじて周囲の諸地方から中核への経済的剰余の移転を媒介する機能を果たしていた。つまり、半周縁や周縁のなかでも有力諸都市は周囲から際立った高い峰をなしていたのだ。
  世界経済は単純なピラミッド型または円錐形の構造ではなく、頂部と底辺を結ぶ斜面には複雑な起伏があって、有力諸都市はこの斜面に飛び出した突起峰の頂点をなしていたのだ。

  ところで、ヴェネツィアやフィレンツェ、ミラーノなど北イタリアの諸都市、あるいはハンザ同盟の有力諸都市リューベックやブレーメン、ハンブルクなどは、かつては地中海やバルト海の貿易を支配する地位にあった。だが、有力諸王権がヨーロッパの権力闘争や貿易競争に入り込んできてからは、相対的な地位を後退させていた。そして、それらの周囲の地帯は概して半周縁に位置するようになっていた。ところが、これらの都市は、それまで蓄積してきた富や影響力、市域内の高い技術の多様な製造業のおかげでかなり高い地位を保ち続けることができたようだ。そして、二流どころの諸都市の例にもれず、アムステルダムやロンドンなど、より高い地位にある諸都市に奉仕しその力を周囲に中継する役割を割り当てられることになった。
  このような地位と役割の推移は、ブルッヘやアントウェルペンなど、かつての頂点から滑り落ちた諸都市にもあてはまる。これは、こののちの歴史にも見られる傾向である。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望