第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅷ ブルボン王権の集権化

  だが、16世紀末からブルボン王権では、貴族化した有力な富裕商人層が宮廷に結集し始め、王の側近として強固な政策集団を形成するようになった。他方で、以前に地方の官職を得て貴族になった古いタイプの商人層は、地方特権を主張する貴族層に融合していた。
  ここで、貴族・富裕商人階級のあいだに新たな対抗軸ができあがった。すなわち、一方では中央政権に結集して強固なブロックを形成し、域外商業資本への従属を断ち切り、世界市場での優位の獲得をねらう新たなブルジョワ貴族層・富裕商人の分派と、他方ではたとえ域外資本との関係が深まっても地方特権を維持することを優先する、古い行動様式の貴族層・商人層の分派との対抗だった。
  ゆえに、王国の統治機構のなかで富裕商人と貴族は、商業的利害を優先する形態ではうまく融合していなかった。富裕階級のある部分は、貴族身分・官職を手に入れると免税特権や地方特権、王権からの俸禄としての領主権に寄食して、(世界市場で競争する)商業資本の利害を忘れがちだったのだ。
  こうして、貴族と商業資本がそれぞれの内部で分裂していたから、少なくとも16世紀末までは、王権の周囲に結集した商業資本ブロックの力は弱かった。それゆえ特権商人層のなかでも王権を利用し、世界貿易での優位をめざして諸地方の通商と製造業に介入し組織化しようとする力もまた弱かった。

  その王権はといえば、17世紀前半、またしてもエスパーニャ王権に対抗して、ドイツ三十年戦争に介入し、戦費膨張による大きな財政負担を農村や都市に押し付けようとしていた。
  しかも、諸地方はそれぞれに北海・フランデルン方面、ラインラント方面、大西洋方面、地中海方面に向かう遠心力を受け続け、ことあれば王権に楯突く勢力がいた。ことに、リヨンは北イタリア諸都市の商業資本の影響力を強く受けていて、パリの商業資本と張り合っていた。王権はいまだに王室財政主義的な傾向をもっていて、王室の財政資金の借入れのためにリヨン商人を優遇していた。
  ところが、16世紀半ばの金融危機とそれ以降の経済的危機のなかで、リヨンが依拠していた地中海の地位は相対的に後退していった。リヨンに資金を流していた北イタリア諸都市は、レヴァント貿易の縮小に加え、16世紀半ばのフランスとエスパーニャの王室財政の破綻が重なって、後退しようとしていた。ゆえに、リヨンはヨーロッパ世界金融の有力拠点としての地位から滑り落ちることになった。
  だがフランス域内では、依然としてリヨンは大きな影響力を維持して周囲の諸都市を引きつけ、パリと王権に対する遠心力の拠点となっていた。商業資本の分裂は、有力諸都市の対立と分立にも現れていたのだ。

  当時としてはあまりに広大なフランス王国では、まだまだ中央官僚機構は未発達で、域内各地の統合を担いきれなかったため、王権はその権威に反抗する地方貴族層や地方諸都市に手を焼いていた。また、パリの商業資本は地中海方面に影響力を拡大できなかった。プロヴァンスとラングドックには、依然として北イタリア諸都市の支配がおよんでいた。たしかに王権は強化されてきたけれども、フランス王国はいまだ多数の分立的な関税圏に分断されていた。多数の関税障壁による域内市場の分断状態は、流通コストを押し上げて域内産製品の価格競争力を大きく弱めるはたらきをし、域外からの製品に対して共通の保護障壁を築くことができない状態を帰結した。
  この状態は市民革命まで解決されなかった。それにもかかわらず、ヨーロッパ諸国家体系のなかで対抗意識過剰な王権は、域内の統合よりも、域外への軍事作戦を好んだ。王権政府の指導者たちは、域内の分断障壁を破壊し分裂傾向を抑え込むよりも、対外的な攻勢の方が王権の権威を高めやすいと考えていたようだ。
  これと比べて、イングランドの諸地方は早くから統一的な関税圏に統合されていたから、ことに市民革命後には、国家の保護政策によってイングランドの製造業は国民的規模で共通の関税障壁で保護されるようになった。そのうえに、航海法体制によって、イングランド貿易商人または海運業の支配がおよばない輸入を禁圧し、域外からの製品の価格競争をほぼ全面的に阻止していた。

  それでも17世紀になると、パリの王権と商業資本ブロックとの関係に変化が起きた。王権は域内統合を進め軍事費をまかなうためには、世界貿易を担う商業資本と同盟しその権力を利用しなければならないことを経験的に学んでいた。富裕商人層出身またはその利害を重視する財務家、シューリやリシュリュー、マザラン、コルベールが国王顧問官の首席を勤めるようになっていた。彼らは、より集権的に王権装置と行財政機構を再編して、王権に抵抗して高等法院、租税法院、会計法院などに結集し分立的な地方的利害を固守しようとする貴族層への執拗な攻撃(特権の切り崩し)をおこなった。
  これに対する地方貴族や地方団体の抵抗が、フロンドの反乱だった。とくに王権による農民への増税は、地方貴族の取り分(地代収取権や課税権)を削り取ることになった。支配階級としての貴族層は、集権派(王権派)と分権派(地方分立派)に分裂して抗争し、集権化をめざす王権派が各地のフロンドを鎮圧した。

  ところが、再構築された王権による統合は、これまでの集権化とは質的に違っていた。地方分権派の貴族勢力は、中央政府によってほぼ全面的に封じ込められることになった。つまり、絶対王政が形成されたのだ。
  それでも王権による統合=集権化は大きな制約をともなっていたが、それはまた地方ごとにしか結集できない貴族層の弱さをも意味していた。
  フランスの地方貴族層は自分たちの地方的特権・地方的利害を固守しようとしたが、それは貴族層の個別地方ごとの分断状況の固定化をめざすものでしかなく、イングランドのように国民的規模で身分制評議会に結集して自らを政治的に組織化し、宮廷の周囲で王権に自らの集合的利害を突きつけていく方向にははたらかなかった。総評議会エタ・ジェネローは1518年からおよそ1世紀間開催されなかったのだ。
  そうなれば、地方ごとに分断されたままで各地方の高等法院や評議会の次元で結集するにすぎない個々の貴族集団は、王権中央政府の権力には太刀打ちすべくもなかった。地方貴族層による反乱や抵抗はいわば「各個撃破」されるしかなかった。総評議会エタ・ジェネローの停止はまた、王国全域にわたる課税制度を構築する機会の喪失をも意味していた。

  というしだいで、17世紀の王権の財政危機は、イングランドでは市民革命を呼び起こし、フランスでは王政改革によるフロンドの封じ込めという結果をもたらした。いずれも、国家形成ないし国民形成に向けた凝集の強化だった。しかし、フランスでは国家的凝集がやっと始まったばかりで、経済は数百の関税圏に分断され、少し辺鄙な地方では、パリの王権の権威やパリの商業資本の権威は名目上およんだかすら怪しいものだった。
  ゆえに、軍事的にフランス王権と敵対するネーデルラントやイングランドの商人たちは、経済的取引きでは大西洋沿岸や地中海沿岸地方からフランス経済にやすやすと入り込んで、自分たちに有利な商品交換や商品生産を押し付けることができた。
  フランスは図体だけは大きかったが、総身に力が回りかね、運動能力と持久力が劣った国家だった。
  1世紀のち――18世紀末の市民革命期――には、王権崩壊の危機のなかで地方貴族がふたたび抵抗するが、それはようやく国民的政治装置になり始めた総評議会エタ・ジェネローの周囲でのことで、彼らの反乱は結局、――明確な姿を現してきた国民国家の秩序を目前にして――地方貴族層の権威の全面的崩壊の序曲になってしまうはずであった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望