第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅲ 王権国家の財政能力

  領域国家や王権と商業資本との同盟がもたらす強さは、何よりも財政運営や財政能力に現れていた。
  イングランドとスウェーデンを除けば、17世紀末から18世紀はじめまでに、中央政府の財政収入の収取を国民的枠組みで組織化ナショナライズすることができた国家はヨーロッパに存在しなかった。イングランド銀行は王権から特許を付与された特殊な商人団体(企業)であって、国家装置の周囲に結集した最有力の商業資本の権力装置の1つとして、王権国家に強力な財政基盤を提供していたということだ。スウェーデンの事情はこれに近かった。
*⇒ネーデルラント連邦の財政運営金融システム
*⇒市民革命後のイングランドの財政運営金融システム

  ところが、市民革命前のイングランド王国やフランス王国では、王権の行財政装置はきわめて貧弱で、王室の家政機関がある王領地を除けば、まともな徴税組織をほとんど備えていなかった。徴税に関していえば、フランス王権は諸都市の政庁や在地領主層が実質的に支配する地方組織――地方評議会の徴税組織――に全面的に依存していた。イングランドでは、土地などの資産税に関しては、身分評議会に身分代表を送る選挙区や行政管区を母体にして、地方貴族・名望地主層が資産税の課税や徴収制度を運用していたが、間接税に関しては都市参事会や商人団体に頼り切っていた。
  比較的に集権化が進んでいた両王国ですらそんな状態だったから、ほかは推して知るべしだった。

  一般に当時のヨーロッパでは、王ないし中央政府による課税と徴税――とりわけ間接税・流通税――は多くの場合に請負制になっていて、行政管区ごとに入札競売オークションによって富裕商人に一括して売り渡された。つまり、上納分の税額を商人たちが応札して、より高い金額を提示した商人が王室やその地方官庁から落札したのだ。自治が認められた諸都市でもほぼ同じだった。複雑な商取引関係や資産状況に応じた課税と徴集の実務は、商業会計の専門家でなければほぼ不可能だったから、専門商人による請負制は不可避的な結果ではあった。
  問題は、課税査定・徴税手続きや請負業者に対する中央政府あるいは議会、地方政庁の統制がどの程度有効かということだった。

  なるほど王権政府の財政資金の調達が最有力の金融商人グループと結びついていたという事態そのものは、イングランドにもフランスにも共通のものだった。しかし、ブリテンではイングランド銀行は、議会すなわち国民的規模で結集した商業資本と地主層の厳格な統制を受けて、政府公債の管理と政府財政資金の供給を担当していた。そして、銀行を組織・運営する最有力の商人(貿易業者・金融家)は、政府財政の安定そのものが、国内での権力と世界市場での競争力の保持・拡大のために不可欠の条件であることを明確に認識していた。
  それに対して、フランス王室財政と結びついていた financier (金融家)たちは最有力の徴税請負商人で、王室財政の安定よりも自己の利害を優先して行動しがちだった。しかも、フランス王国には、この商人グループを統制する議会装置がなかった。つまり、域内の商業資本家と有力地主層が国民的規模で結集し、相互の利害の調整や妥協をはかりながら、自分たちを統治階級として組織化する装置がなく、王権を牽制しあるいは域内の諸勢力に対峙していく仕組みがなかった。
  そのため、中核的な国家装置による統制を受けない金融家フィナンシエと王権との利害対立が深刻な財政危機と統治秩序の危機を生み出すリスクはつねに存在していた。

  身分制=特権の秩序がいきわたった社会では、いったん買い取られた徴税権は徴税役人としての身分を得た金融商人のいわば私的権利で、つまり特権の保有者が自己の利益のために行使できる権能だったから、査定方法や課税率、課税方式、徴収方法などについては、王権は干渉・統制することがなかったし、できなかったのであって、ごく大まかな規定が示されるだけだった。
  だから、徴税は要するに営利事業であって、それを請け負った富裕商人たちは、徴税から大きな利潤を引き出していた。徴税に逆らう輩の抵抗に対しては、王の権威のエイジェントしての地位を盾にして封じこめることができた。そして、徴税請負商人が十分な利益を差し引いて地方財政機関に納めた税金は、売官制度によって地方行政の官職を得た元ブルジョワないし現役ブルジョワたちがこれまた地方行政費と自分の利益を抜いて、中央に送金した。
  というのも、公的な制度としての上級官僚の報酬に関する制度や仕組みがなかった――下級官吏層には俸給が支払われていた――ので、官僚層は官職身分に付随する権限を利用して自分の俸給や役所の運営費用をまかなうしかなかったからだ。

  しかも中央政府・宮廷では、王権に寄生する有力貴族や高官たちが、やはり、自分の利益や手数料を上乗せして、政策執行の資金を引き出していた。つまり、地方都市の中小商人層や職人、農民が苦労の挙句にやっと支払った税は、その何割ないし何分の1かしか、中央政府の統治の「実費」に回らなかったのだ。あまつさえ、王権から官職や爵位あるいは特権を買い取った富裕商人(政府の高官職を保有する者を含む)たちは、「税のサヤ抜き」だけにとどまらず、王権の財政危機につけいって政府に高利で資金を貸付けてしたたかに利潤を獲得していた。

  17世紀半ばになると、フランスの王権は政府組織を改編して、利ザヤを取りすぎた徴税役人を処罰した。だが、徴税請負制を取り続ける限り、とにかく税の上納にさいして「利ザヤを抜くこと」自体は十分に当時の倫理や行財政の規範にかなうことだった。これは、フランスやエスパーニャ、それに革命前のイングランド王政に共通の現象だった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望