第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

◆都市と領域国家◆

  やがて、北イタリアでは諸都市が周辺領域を支配する都市国家をつくりあげ、バルト海では地理的に離れ離れの諸都市が通商や通貨をめぐる同盟を組織し始めた。これによって、貿易路の網の目の密度はぐっと濃くなるとともに商品や貨幣、情報の移動速度はぐっと速くなり、有力諸都市の周囲には面状の商品貨幣経済圏が同心円状に広がっていった。それでもやはり、交易路や都市の支配からはずれた諸地方市場の変化は緩慢で、互いに融合することなく分離したままで、自分たちのリズムで生活していた。
  だが、北イタリアでは、地中海世界貿易のネットワークを組織する有力諸都市が、周辺の地方市場を力づくで統合した。農村領主層は貨幣経済に順応して都市の統治階級に融合するか、さもなくば没落の道が待っていた。
  とかくするうちに、ヨーロッパ全域で有力領主層による領域国家の形成をめぐる競争が始まり、各地の有力君侯たちの宮廷の周りに軍事的・政治的権力が集積していった。それらの領域君侯群のなかから、将来の国民国家の基盤となるような強力ないくつかの王権国家が出現した。こうした国家では、王権装置の周りに土着の富裕商人たちが結集し、王権との提携=特権を手段として、域外商人と競争しながら、自己中心的に遠距離貿易ネットワークを組織していった。けれども、域内統合が進められずに、没落する王権・君侯も多かった。
  ここから先の話は、すでに述べたおなじみの歴史になるので省略する。

◆世界経済の衝撃が国民を生み出した◆

  とにかく、世界経済が確立されるにつれて、諸都市の商業資本グループのあいだの競争は、諸国民ないし諸国民国家のあいだの競争に置き換えられていった。そのさい、それぞれの国民ないし国家は、それぞれに優位を競い合う政治的・軍事的単位をなし、特定の中心都市によって統率された諸地方からなる、ひとまとまりのブロックであった。都市は国家に取り込まれたが、いまや国家組織という鎧をまとい、国家をつうじて自らの権力を組織し、世界経済における優位を獲得しようとしていた。
  アムステルダムとその取り巻きの諸都市は、ネーデルラント北部諸州をそこそこの凝集度において政治的に統合した。だが、それらの都市はすでに世界経済で最優位を占めていたので、諸都市は自らの手足を束縛するほどの強力な連邦中央政府と国家装置をつくりあげようとはしなかった。都市団体や商人は、独立闘争前にはホラント伯やフランデルン伯の支配の浸透を拒否し、独立後にはホラント=ユトレヒト総督オラニエ家の領域君侯=王権への成長を妨害したように見える。
  だが、ヨーロッパ諸国家体系のなかで熾烈化する軍事的対抗関係のなかで、域内の政治的凝集を強化し軍事力を強めるため、連邦国家に君主政の要素をより強く帯びさせる必要があったことは、その後の経過から判明するだろう。

  一方、むしろネーデルラント商業資本に踏みつけにされていた諸地域、たとえばイングランドやフランス北部の方にこそ、より強大な国家を形成しようとする傾向がはたらいていた。言い方を変えれば、経済的に後進的で劣位にある地域なので、有力君侯による強大な領域国家形成への動きを阻止しうるほどの力を備えた有力都市が成長できなかったということであり、つまり、その地域の諸都市と商人は王権との提携関係を、王権の強大化を促すような形態で取り結ぶしかなかった、ということになる。したがって、都市の自由特権フランシーズは王権による強い制限を受けたものになった。
  ロンドンは、古くはリューベクやアントウェルペン、ヴェネツィア、ジェーノヴァから独立しようともがき、新しくは国家の保護障壁を盾にしながら、アムステルダムの影響を極力排除して、イングランド経済を政治的に統合しようとした。そのために、ロンドンの有力商人集団は、国内の多数の地方市場や都市を道路や運河、航路で結び、王室の権威の強化をつうじて域内で自分たちの特権と優越を確立しようとした。
  ロンドンの有力商人層と融合した中央政府は、国民的ナショナルな統合秩序を確立するために、庶民院が統制する治安判事層による地方ごとの市場政策、労働政策、社会政策を指導した。中央政府は治安判事の職務マニュアルをパンフレットとして刊行して、国民的規模での地方行政の方向づけを行なった。
  また、村の教会で牧師や治安判事の演説をつうじて、住民各階層が自分たちをひとつの国民 nation として意識するようになることも、彼らが村や街の市場において国民的規模で統一された度量単位や通貨単位で取引きすることも、国民的統合のための重要な要素だった。イングランドにはいくつもの民族や語族 ethnic groups ――イングランド人、スコットランド人、ウェイルズ人、アイアランド人――がいたが、それらはイングランド語イングリッシュを公用語とするブリテン王国に帰属する単一の国民として政治的に組織化されていくことになった。
  要するに世界貿易の衝撃が、ヨーロッパのあちこちで地方市場を政治的に統合して国民市場に組織していく動きをつくりだしたのだ。

  こうして、地方的慣習に埋没して生活していた地方市場にとってみれば、国民市場への統合は、王室や中央政府の権威への服従であり、ロンドンを首座とする有力諸都市の商業権力への従属だった。それは、世界市場で競争する国民的中核 national core ――中央政府とロンドン――にブリテン諸島のすべての地方市場が結びつくことだった。つまり、基層の経済構造が政治的に組織された上部構造によって統合され、支配されるということだった。
  とはいえ、地方市場とその一般住民たちが――原始的な異邦人排外感情とは異なる次元の――国民意識を身につけ、それゆえまた自分たちとは別の国民との区分、それゆえ諸国民のあいだの関係 international relations / relations of nations を意識していくには、まだ長い時間が必要だった。というよりも、国民意識は排外感情と分かちがたく結びついて成長した。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望