第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

  イタリアは中世晩期にはヨーロッパの商工業の中心地になっていた。14世紀まで北イタリア諸都市は、互いに競争しながらヨーロッパ人による地中海世界貿易を独占していたので、15世紀末までにそこに蓄積された資本や製造技術、通商経験は膨大なものだった。そして多数の有力都市は自らを中核として「都市国家」を形成し、周囲の小都市や農村、領主所領をその支配領域に吸収統合していた。
  だが、この地域では多数の小規模な都市国家が分立抗争していて、この地は膨張しつつある域外の有力な君侯たちの征服欲望の前に無防備に開かれていた。1494年、フランス王シャルル8世がイタリア遠征を開始し、フィレンツェに入城した。翌年には、イタリア諸都市の君侯たちが同盟してフランス王権の支配に抵抗した。同じ年に、アラゴン王領だったナーポリがフランス王軍に攻略された。
   だが、1504年にはナーポリはふたたびアラゴン王領になった。このときすでにアラゴン王家とカスティーリャ王家は合同して、エスパーニャ王権を形成していた。エスパーニャ王権とフランス王権はイタリアでの勢力争いを繰り広げることになった。その頃、アヴィニョンから教皇が帰還した教皇庁が、イタリア中部で教皇領の権力の拡張を開始した。そして、ヴェネツィアは海洋支配から内陸の統治にスタンスを移していた。

  ところで、このときイタリア諸都市は域外王権による支配に強く抵抗しなかった。むしろ、政治的・軍事的分断状況のなかで有利な庇護者=身売り先を求めていたのかもしれない。というのは、イタリア諸都市の手元に残されたカードは乏しくなっていたからだ。何よりも、ヨーロッパ遠距離交易をめぐる状況が変化していた。15世紀末から、オスマン帝国の東地中海への勢力圏の拡大とポルトガルのインド航路開拓で、莫大な利潤をもたらす香辛料の入手経路であったレヴァント方面の貿易が一時的に収縮していた。しかも、ヨーロッパにおける南と北の2大貿易圏が融合していく状況のなかで、貿易と製造業の中心は北西ヨーロッパ(ネーデルラント)に移り始めていた。
  ヨーロッパの軍事的・政治的環境も変動していた。イングランド、カスティーリャ、フランスでは強大な王権が国家形成(または帝国形成)を進めていたのだ。ドイツでは神聖ローマ帝国レジームのなかで、弱小な領域国家群が入り乱れて生き残り競争が激しくなっていた。このように、軍事的闘争の規模と強度が増大していくヨーロッパ諸国家体系のなかでは、軍事的・政治的単位としては、北イタリアの都市国家はもはや小さすぎることが明白になった。
   ジェーノヴァやフィレンツェなどは、レヴァント貿易の収縮による損失を穴埋めするため、貿易拠点を西に移しながら、イベリアや北西ヨーロッパへのより強固な通商アクセスを求めていたし、イタリアの都市国家よりもはるかに強大な諸王権のあいだの争奪闘争のなかで、強力な権威による安全保証を求めるようになった。

  さて14~15世紀には、ヨーロッパ貿易の軸心がネーデルラント方面に移動するにつれて、北イタリアからアルプス東回りに南ドイツ、ライン地方を経てフランドルに向かう通商経路が発達していった。そのため、ヴェネツィアやミラーノと結びついた南ドイツ、スイス地方、ライン地方の諸都市が急速に成長していた。
  おりしも、ボヘミア、ハンガリー、オーストリアの鉱山が急成長し、中欧の商人たちがヴェネツィアをつうじて貴金属をヨーロッパに提供していた。このような状況のなかで、アウクスブルクのフッガー家あるいはヴェルザー家のような巨大な遠距離金融商人が台頭した。中欧のハプスブルク大公家は、この地域を名目的に支配し、強い影響力をおよぼしていた。そこで、15世紀末から16世紀前半のハプスブルク王朝の膨張にともなって、フッガー家などの大商人の金融ネットワークも広域化した。
  おりしもこの時期には、地中海では貴金属の供給が不足していた。商品流通の膨張に見合った量の貴金属の増加がなかったのだ。エスパーニャへと活動空間を拡大したジェーノヴァ商人はイベリアや北アフリカで活躍していて、ポルトガル以外に金銀地金の供給地を求めていた。ところが、エスパーニャ王室の財政は軍事費と宮廷費の膨張で逼迫し、その通貨の価値が下落していった。しかも、貨幣地金が不足し始めた。こうして貴金属地金が高騰し、決済手段の不足で貿易が収縮しかけた。
  この危機は深刻で、エスパーニャ在住のジェーノヴァ人も、遠距離貿易や金融業者としてイベリア方面の経済の各部面に食い込んでいたから、大きなダメージを受けた。そこに15世紀末から、偶然だがあたかもあつらえたかのように、大量の貴金属がカスティーリャに流入してきた。それは、エスパーニャ王室の特許事業としてのアメリカ大陸の探検と侵略によって原住民から掠奪した財貨だった。その貴金属は、ジェーノヴァの商人を中軸とする資金循環と金融ネットワークをつうじて王室からヨーロッパ中に流通していった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望