第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

  こうして、フェリーペ2世はネーデルラントでは反乱派と戦い、不安定なイタリアとイベリアを統治しながら、遠く離れた新世界の領土をも統治しなければならなかった。とくにヨーロッパ経済の危機のなかでは、莫大な財貨をもたらすアメリカの「帝国」を維持することは、至上命題だった。そのためには、大西洋のかなたに統治機構を拡大し、エスパーニャ人植民者とインディオを統制しなければならなかった。
  カスティーリャ王権は植民地の統治組織を拡充するために、そしていくぶんかは王室収入のために、新世界の行政官職を売り出した。これに、本国では目の出なかった猟官者たちが飛びついた。アメリカで「一山当てよう」として官職購入と渡航費に金を費やした新任官僚たちは、アメリカで職権を利用(私物化)して利権をあさった。植民地統治には乱脈と腐敗がはびこった。官職は身分特権であったから、不可避的な事態だった。
  ところが王権には、植民地で強力な直属の官僚機構をつくりあげ統制するだけの力量はなかったので、植民地人に独自の統治を認め、植民地行政にインディオ首長を組み入れて協力させた。というわけで、王権の側では植民地のエスパーニャ人を効果的に統制することはできなかったので、彼らに多くの譲歩をした。
  一方、植民者の側では、本国の王権官僚による統制に不快感を抱いていたが、イングランド人やネーデルラント人の攻撃や貿易の侵害を防ぐためには、王権による支援が必要だったから、マドリードの通商院に表向き盾突くことはなかった。

  だが、16世紀をつうじて新世界植民地では、人口が増加し、農業が発達して都市化がある程度進むと、現地に独自の支配階級(エリート)が形成され、本国の緩やかな統制を受けながらも、アメリカ大陸規模で穀物や食肉の貿易・調達体制と地域間の支配=従属関係、植民地域内の分業体系をつくりあげていった。アメリカ植民地の規模は拡大し、ヨーロッパとの貿易も膨張した。
  そこにはネーデルラント、次いでイングランド商人が割り込んできて、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカを結んだ三角貿易を組織し始めた。こうして植民地は、本国とは相対的に独自別個の利害に沿って動くようになった。農業構造も変動して、ヨーロッパ向け特産物生産のためのエンコミエンダが衰退して、植民地域内の諸都市での消費に向けた農産物生産を行うアシェンダが優越するようになった。しかも、16世紀末からはペルーの銀山経営が停滞し始め、17世紀初頭には壊滅してしまった。
  こうして、植民地に独自の支配階級が成長し、産業構造が転換していくと、ヨーロッパとの貿易構造が変動した。植民地(購買力の大きい富裕層)の需要の主な向け先は、食糧や生活必需品から熟練した技能が必要な製品、たとえば上質の毛織物や絹織物、高級家具、金属製品、奢侈品などに変化した。それらは、ヨーロッパの製造業や商業から調達されるはずのものだった。

  だがカスティーリャでは、王権の苛酷な収奪によって、さらに保護障壁もないままに域外から挑まれた苛烈な競争のなかで、商工業は成長を抑圧されてしまっていた。王権は、有力貴族のブロックであるメスタ評議会の利害に沿って、カスティーリャにおける毛織物業の独自の発展を封じこめてきたし、貴族の免税特権を守りながら歳入を増やすために、増税に継ぐ増税で都市商工業を収奪しつくしていた。農村は過酷な収奪を受けて、農業もまた停滞をきわめていた。しかも、域内商業と製造業の保護育成はないがしろにされてきた。衰弱した商業と製造業は、16世紀末の経済危機で壊滅的な打撃受けていた。しかも、カスティーリャに流入する銀地金が激減してきた。
  というわけで、アメリカ植民地との新たな貿易構造には、工業製品の供給能力を備えたネーデルラントやイングランド、北西フランスの商人たちが堂々と割りこんできた。彼らは自前の船舶海運で貿易に参入するようになった。もはやエスパーニャ王権には、多角化した対アメリカ貿易について統制する能力はなかったのだ。エスパーニャの商人・海運業者が自らアメリカに工業製品を輸出する場合にも、その調達先は北西ヨーロッパの商人だった。
  そのため、植民地から本国に送られてきた貴金属などの財貨は、エスパーニャ王室に納められる前に、王権と軍事的・政治的に敵対する諸国民の貿易業者と製造業者への支払いに回されることになった。皮肉なことに、植民地および植民地貿易が成長することが、エスパーニャの経済的地位を掘り崩し、域外への通商的および産業的従属を深めるという構造になっていた。

  ところで、16世紀半ばのフランス王権との講和もつかのま、フェリーペ2世の指揮する戦線は、16世紀末には地中海にも広がった。オスマン帝国が地中海東部を席巻し、ナーポリ、マルタ、シチリア、サルデーニャを圧迫していたからだ。他方で、エスパーニャ王権はポルトガル王国を併合したうえに、ネーデルラントの反乱も征圧しようとしていた。
  エスパーニャ王権の勢力拡張を恐れたイングランド王権は、エスパーニャの航路に私掠船団による攻撃をしかけてきたた。そのため、ネーデルラント戦線への海上補給路はひどく攪乱されることになった。また、フランスとは宗教紛争をめぐって散発的な戦闘が続いていた。16世紀末、ユグノー紛争を収拾したブルボン王権は、集権化を進め、軍を強化し、エスパーニャに本格的な戦争を挑みそうな気配だった。そのうえ東洋では、エスパーニャに属すことになったポルトガル領とその船団をネーデルラント艦隊が攻撃するようになっていた。
  ハプスブルク王朝が防御すべき戦線も地球を一回りするほど広がってしまった。こうしてエスパーニャ王権は、広がりすぎた戦線を縮小するために、17世紀初頭には、ユトレヒト同盟と講和せざるをえなかった。

  だが、財政はいきづまっていて、戦争の合間に訪れる数年間の停戦期間にも借款の返済に追われて、カスティーリャの税負担は軽減されなかった。実際のところ、平時の王室の歳入を、たまりにたまった借款の返済にやっと回して、再開する戦争のために新たな借入れの条件をどうにか取り繕うのが精一杯だった。

  ところが、エスパーニャ王権は1618年からはドイツの三十年戦争に自ら踏み込んだ。またしても、戦争が王室財政を食いつぶそうとしていた。はじめのうち戦況は優位だったが、フランス王権が――その支援を受けたスウェーデン王権がプロテスタント派として――本格的に参戦すると、戦局はしだいに手詰まりになっていった。
  しかも、カスティーリャ経済は苛酷な税の搾取で疲弊しきっていた。1640年代に入ると、苦境に陥ったオーストリア王権は戦線を離脱しかけ、大規模な決戦を避けて、講和交渉の駆け引きのための小競り合いに終始するありさまだった。エスパーニャ域内でも、増税や集権化に対してカタルーニャ地方で反乱が続発した。
  王軍をその鎮圧に差し向けているあいだに、今度はポルトガル貴族層が反乱を起こし、盟主を王に仕立て上げて王権の独立を宣言し、イングランド王権と同盟した。しかも、ピレネーにはフランス王軍が侵攻し、エスパーニャ王軍の攻囲のなかでフランスに支援を求めたバルセローナをあろうことか征圧し略奪した。長期の包囲ののちフランス軍から奪還されたバルセローナは消耗しきっていた。

  1648年のヴェストファーレン条約ののち、エスパーニャは誰の目にも明らかな没落の道をたどることになった。17世紀後半には、農業危機と食糧不足のなかで栄養不良になった民衆を疫病が襲った。経済的従属への道を転がり始めたイベリアでは、ついに18世紀はじめにハプスブルク王朝が断絶し、ブルボン家にエスパーニャ王位が継承された。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望