第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

  経済的危機はネーデルラントの製造業をも直撃し、工房の職工や下層商人の生活を圧迫した。彼らの不満はカルヴァン派の浸透につながった。そこに、カスティーリャ王室財政の立て直しのために、エスパーニャのハプスブルク王権によってさらなる増税の追い討ちがかけられた。当時の都市財政の常として、間接税を中心とした増税は、所得の少ない下層民衆ほど圧迫が大きかった。ゆえに、諸都市では、宗派紛争と絡みついて職人層や下層民衆の騒擾と蜂起などの抵抗が続いた。

  徴税と秩序維持のためにカスティーリャ王権はアルバ公をネーデルラントに派遣し、異端審問を強化して不穏な動きを鎮圧した。異端審問制度の拡張は在地教会の組織と運営の改変でもあった。王権は徴税組織だけでなく、教会組織(役員の選任と運営)さえ組み換え始めたのだ。だがそれは、これまで地方的支配層として特権を享受していた都市富裕層と在地貴族にとっては、これまで彼らの既得権益をやりたい放題に侵害してきたハプスブルク王権のさらなる拡張=集権化、つまり特権の切り崩しへの動きでもあった。
  ついに地方支配層に指導された大規模な反乱が始まった。カルヴァン派は、この反乱をカトリックのエスパーニャ王権に対する闘争へとイデオロギー的(教義や倫理観、世界観をつうじて)に誘導した。

  その頃、ネーデルラント北部諸都市の商業資本(富裕寡頭商人層)は、すでにバルト海貿易・海運での最優位を獲得し、また当時のヨーロッパで最も生産性の高い諸産業――高級毛織物、造船業、兵器製造、都市向け農産物栽培、漁獲と海産物加工など――を域内に育成、掌握し、イタリアやハンザの商人から世界貿易での指導力を奪いつつあった。このような力を背景に、反乱を起こした諸都市・州はそれぞれ独立の政治的・軍事的単位として振舞いながら、相互にゆるやかな同盟(ユトレヒト同盟)を結んで、エスパーニャ王権の介入を排除しようとした。
  17世紀末までには、ユトレヒト同盟はその域内(北部諸州)からエスパーニャの軍事的・政治的影響力を駆逐した。だが、統合性の低いネーデルラント連邦が独立を確立できたのは、商業資本(諸州と諸都市)の政治的・経済的な凝集が当時としてはどこよりも強固であったことと、ヨーロッパ諸国家体系のなかでエスパーニャの勢力伸長をほとんどの有力王権が阻止しようとしていたからだった。

  そして、何よりも北部諸州、とりわけアムステルダムには世界中から貨幣資本――決済や投資のための資金や貴金属、為替、公債、信用状など――が流れ込んだから、ネーデルラントの諸都市政府は専門の金融業者団体(銀行)をつうじて金融市場でいくらでも財政資金を調達できた。ユトレヒト同盟諸都市の政府は、レヘント層の指導下で、厳格な商業会計の原則によって財政が管理されていたため、借款・公債の返済管理が確立していて、どこよりも信用が大きかった。ゆえに、連邦や都市政府、ネーデルラント商人の世界市場運動を支援するための、軍事活動や政策運営に向けて、償還期間が長く低利の資金調達が可能だった。
  それに対して、当時、ヨーロッパのあらゆる王権は、ごく貧弱な財政機構しか備えていなかった――歳入管理も歳出管理もきわめて大雑把で放漫状態だった。だから、軍事的・政治的な独立を維持するのに必要な財政資金を確保するために頭抜けた能力をもつユトレヒト同盟に、長期にわたって対抗できる勢力は皆無だった。戦争=軍事的闘争は、商業資本と製造業の育成にはすこぶる役立ったが、金融市場と王室財政とのリンクを構築できない政府にとっては最も消耗的な財政支出・浪費だったのだ。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望