第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅱ 重商主義の時代

  世界分業体系における域内商工業の地位を高めるための国家と商業資本との結合=同盟関係について仕組みについて、もう少し立ち入ってみよう。このような政策が意識的に追求されるようになったのが、重商主義の時代なのだ。
  まず、中央政府(王権)が域内主要都市の商人に貿易と製造業支配の特権を付与して域外勢力に比べて差別的優遇をはかる。これによって、政府の財政収入を増大させるとともに、彼らを国家装置の内部と周囲に身分的に結集させ、さらに域内商業と製造業の域外商業資本への従属と劣位を緩和・改善させていく。こうして、域内により多くの資本と技術を蓄積させることができる。何よりも決定的だったのは、域内の商工業の再生産条件を(宮廷と結びついた)域内商人団体に支配掌握させることだった。

  ヨーロッパ世界経済の社会的分業体系における域内商工業の域外への従属状態は、たとえば14~15世紀のドイツやイングランドでは、前貸問屋制 Verlagsystem によって貨幣資本の供給、原材料の供給経路をはじめとして製造工程の技術、販売経路などという再生産諸条件をそっくり域外商人たちが支配掌握することによって構造化されていた。織布製造を担う農村手工業やマニュファクチャーが生み出す剰余価値は、ほとんどがハンザ商人たちによって領有されてしまった。同じ資本家的搾取でも、利潤が域内に蓄積されるのと域外に流出するのでは、大きな差が生ずることになる。
  イングランドでは羊毛素織布の生産と貿易をめぐって、まずは在地の商人たちが、それまでハンザ商人たちがが握っていた商業特権に何とか割り込んでやがて奪い取ろうとし、それを王権が後押しすることになった。イングランドの経験からすると、強力な領域国家の形成をめざす地域では、王権と商人団体が結びついて、域内商工業の再生産条件を掌握しなければならなかった。
  域内商人層が利潤を蓄えるようになると、域内の貨幣資本供給の能力、つまり金融・財政能力も向上することになった。域内に商業利潤を蓄積する速度を高めれば一定期間のあいだには、相当量の貨幣資本の蓄積が達成できるのだから、貿易利潤の主要部分を域外商人によって収奪されるという仕組み=関係を組み換える必要があったということだ。

  次に、原材料の供給経路について見よう。
  たとえばイングランドでは13世紀から15世紀まで、域内の羊毛や織布の貿易をイタリア商人やハンザ商人、ネーデルラント商人が独占する構造が続いていた。この独占は、王権が巨額の上納金と引き換えに域外商人に付与した特許状によるものだった。だがやがて、ロンドンの冒険商人組合マーチャント・アドヴェンチャラーズが成長して王権と強固な同盟関係を築くようになると、王室は羊毛や織布の輸出業務をこの商人組合に独占させ、ハンザやイタリアなど域外商人を排除するようになった。
  商人と同盟した王権は、域外商人によって買い叩かれて原毛や織布を低下価格でネーデルラントに輸出するという構造を組み換えるために、ときには相手地域との軍事的衝突を交えながら、指定市場ステイプルの開設場所を移したり、輸出禁止政策や高率の輸出関税賦課などの政策を追求したりした。
  また、とりわけ貿易・販売ノウハウの獲得や製造技術の定着と革新のために、王権はネーデルラントやフランスからの商人や職人の移住を優遇=保護政策によって促進しようと企図した。生産の拡大と販売経路の開拓のためには、王権は毛織物・船舶・金属製品などについて輸出奨励金を制度化し、またドイツ諸地方などの販売先の君侯たちや諸都市と相互特恵協定(関税や財産税、間接税などでの相互優遇)を取り結ぶことによって、イングランド商人を支援した。
  これらは短期的にはわずかな果実しかもたらさないが、長期的な効果は絶大だった。なにしろ、ただ一方的に収奪され続けるのと域内で富の蓄積や生産規模がそれなりに拡大し、域内に留保される利潤の量が少しずつ増加していくのとでは、数十年から1世紀以上におよぶ期間ののちには、比較しようのないほど格差を生み出すことになった。

  歴史的経験が示すところでは、王権がこのような域内の経済的地位の強化・向上に成功しなければ、今度は政治的・軍事的組織としての国家装置や統治秩序自体が弱体化することになってしまった。諸国家の熾烈な競争のなかでは、国家の財政的基盤の拡充なしには軍事力や政策遂行能力の拡充がままならず、長期的には生き残りができなくなってしまうからだ。
  この意味では、国家形成ステイトメイキングとは、特定の地方・地域が世界分業において「自己中心化 Autozentrierung / self-centralizing 」を進める過程、この過程の政治的・軍事的表出形態だといえる。だがそれは、その周囲の諸地方・地域への支配や軍事的侵略、収奪を随伴することになった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望